検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
190701
-190750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190701 | 竹本摂津大掾作の狂歌, 長野従一, 季刊邦楽, 51, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190702 | 付録七世竹本源太夫年譜, , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190703 | 付録鶴沢藤蔵年譜, , 国立文楽劇場上演資料集, 16, , 1987, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190704 | 末期ざんぎり狂言考−単行小説の劇化を中心に, 小笠原幹夫, 演劇学, 28, , 1987, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190705 | 散切物の展開とその限界−『撮絞鮮血染野晒』をめぐって, 小笠原幹夫, 日本演劇学会紀要, 25, , 1987, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190706 | 脚本における「概念」と「性格」−九代目団十郎・学海・逍遥, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 56, 1987, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190707 | <資料>歌舞伎上演演目実態調査表(昭和20年8月〜39年), , 日本演劇学会紀要, 25, , 1987, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190708 | 「春興鏡獅子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 261, , 1987, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190709 | 「鏡獅子」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 261, , 1987, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190710 | 日本的身体発現の実例, Georges Banu 中地義和, 国際交流, 11-3, , 1987, コ00870, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190711 | わが国におけるエルンスト・トラー受容の「謎」−初期(大正11年〜14年)受容における第1の特質, 河合良三, 独逸文学, 31, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
190712 | 明治国学者の擬古文, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, , |
190713 | ことばの散歩道66蕃書調所の読み方, 惣郷正明, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 近代文学, 国語, , |
190714 | 明治前期刑法用語の成立とその背景−総則部分の語彙を中心として, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 22-3, , 1987, フ00502, 近代文学, 国語, , |
190715 | 『明六雑誌』の漢語語彙の一考察, 森本千香子, 東京女子大学日本文学, 67, , 1987, ト00265, 近代文学, 国語, , |
190716 | ことばの散歩道65二つのラセラス伝, 惣郷正明, 言語生活, 426, , 1987, ケ00240, 近代文学, 国語, , |
190717 | 「スウィントン万国史」の翻訳, 進藤咲子, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, , |
190718 | 露都創刊日本語典の文例−百年前の国語, 吉町義雄, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, , |
190719 | 『春秋雑誌会話篇』攷−サトウ『会話篇』書誌覚書, 松村明, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, , |
190720 | 『布告必用漢語画字引』の漢語−明治初期の漢語の層, 浅野敏彦, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 国語, , |
190721 | 明治紀行文学の文章−田山花袋・大町桂月について, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 21-3・4, , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, , |
190722 | 明治期の用字研究−露伴と一葉を例として, 古賀信子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 国語, , |
190723 | 近代の表記における漢字依存度の変遷, 田中章夫, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 近代文学, 国語, , |
190724 | 明治文語の多様性−共時相から観た歴史的継承, 岡本勲, 国語学, 151, , 1987, コ00570, 近代文学, 国語, , |
190725 | オトウサン・オカアサン−近代の親族称呼, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 近代文学, 国語, , |
190726 | 明治作家の「たり」と「り」, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 22-1, , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, , |
190727 | 文体の違いと語法の差−明治文語の「ぬ」「つ」をめぐって, 岡本勲, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 国語, , |
190728 | 近代文学の接続語, 木坂基, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
190729 | 『学問のすゝめ』の文章と接続詞, 京極興一, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 近代文学, 国語, , |
190730 | 明治20〜30年代の児童雑誌の文章について (続)−口語体作品に注目して, 小松聡子, ことば, 8, , 1987, コ01358, 近代文学, 国語, , |
190731 | 貿易と交易−明治初期における漢語の革新, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, オ00310, 近代文学, 国語, , |
190732 | 色彩語研究−散文中の色彩語の出現は、何の影響を受けるのか, 十五直子, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 近代文学, 国語, , |
190733 | 科学者の文章−今西錦司氏の「自然の挽歌」を中心に, 三谷博俊, 国語, 269, , 1987, コ00060, 近代文学, 国語, , |
190734 | 会津八一の初期短歌における俳句的傾向について, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, , |
190735 | 会津八一と仏典, 喜多上, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
190736 | 会津八一の「山鳩」の序(二), 会沢俊作, 解釈, 33-1, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
190737 | 会津八一と「壺中居」−「孤陶洞」因縁, 鎌倉喜久恵, 早稲田大学図書館紀要, 27, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, , |
190738 | <近代文学と奈良>会津八一「南京新唱」の世界, 太田登, 青須我波良, 34, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
190739 | 会津八一「山鳩」の背景−茂吉・秀雄との格闘, 伊丹末雄, 大阪青山短期大学研究紀要, 13, , 1987, オ00116, 近代文学, 作家別, , |
190740 | 青木健作の文学−『姫山』『第一日』の主題, 桑原伸一, 宇部国文研究, 18, , 1987, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
190741 | 短歌にみる青木繁−その「渦」と「運命」, 野田一好, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 近代文学, 作家別, , |
190742 | 青山二郎の戦後−和子夫人に聞く, 長谷川郁夫, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
190743 | 赤川次郎試論−初期作品を中心に, 横井司, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, , |
190744 | 新日本語考現学2赤川次郎ブームの秘密, 郷原宏, 書斎の窓, 365, , 1987, シ00758, 近代文学, 著作家別, , |
190745 | 明石海人覚え書き (一)−新事実のいくつかとエピソード, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 38, , 1987, ミ00019, 近代文学, 作家別, , |
190746 | 反文明・反近代主義者としての赤羽巌穴−一九○二年の渡米以前, 荻野富士夫, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
190747 | 阿川弘之氏のこと, 都築久義, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |
190748 | 芥川龍之介論−その思想と文学, 中野智子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
190749 | 芥川龍之介ノート−大正七年(下半期)の芥川, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, 15, , 1987, コ01490, 近代文学, 作家別, , |
190750 | 芥川龍之介論−芥川文学形成の軌跡, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 18, , 1987, ト00630, 近代文学, 作家別, , |