検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 190651 -190700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190651 インタビューフェミニズムの視座, 駒尺喜美, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
190652 「書く」女性と「読む」女性−フェミニズム文学批評の課題, 水田宗子, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
190653 フェミニズム文学批評の現在, 北田幸恵, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
190654 フェミニズム批評をどう受けとめるか, 沼沢和子, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
190655 日本児童文学史論 (1), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 25, , 1987, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
190656 絵本と民話, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, 13, , 1987, ミ00219, 近代文学, 児童文学, ,
190657 昔話の絵本私見, たみおまゆみ, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 児童文学, ,
190658 明日の社会への良心の書−『人間はどれだけのことをして来たか(一)』, 勝尾金弥, 児童文学研究, 18, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
190659 不思議の国の扉を探して−通路のあるファンタジー論, 野呂順子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 児童文学, ,
190660 児童文学今昔−児童観・児童像の変遷について, 関英雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 23, , 1987, フ00520, 近代文学, 児童文学, ,
190661 日本児童文学研究文献目録稿(一九八六年), 向川幹雄, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
190662 日本の児童文学史論 (2), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 26, , 1987, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
190663 児童文芸の行方, 細川正義, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 児童文学, ,
190664 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡(第一回), 滝沢典子, 学苑, 573, , 1987, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
190665 シンポジウム記録−いま『赤い鳥』に何をまなぶか, , 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
190666 『日本少年』から『少年倶楽部』にみる少年投書家展望−“投書”に寄せる少年という時間, 佐藤光一, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
190667 児童詩の提唱と未来像−主体的児童詩を中心に, 弥吉菅一, 解釈, 33-11, , 1987, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
190668 「コドモノクニ」小考−読者論の立場から, 中村悦子, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
190669 <特集>今、何が読まれているか, 長谷川潮, 日本児童文学, 33-5, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
190670 <対談>児童文学の詩学 (ポエティックス), 山口昌男 高山宏, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190671 児童文学の問いかけているもの, 安藤美紀夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190672 筒井康隆、そのSF的児童文学の発想−«ミラーマンの時間»を生きる, 宮川健郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190673 昔話は子どもに何をうったえるか, 小沢俊夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190674 「少年文学」にみる子ども像, 千葉俊二, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190675 「赤い鳥」の世界とその影響, 西田良子, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190676 立川文庫と少年講談の冒険譚−『宮本武蔵』論, 桑原三郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190677 童謡のイメージとその彼方にあるもの, 原子朗, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190678 小川未明と宮沢賢治の幻想譚, 伊藤真一郎, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190679 江戸川乱歩と海野十三の少年小説, 二上洋一, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190680 現代児童文学の方法, 鳥越信, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190681 作家別児童文学を読むための事典, 安藤美紀夫, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190682 児童文学年表 (海外と日本), 佐藤宗子, 国文学, 32-12, , 1987, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
190683 評論・研究評盃と横顔−反転する構図, 宮川健郎, 日本児童文学, 33-12, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
190684 芝居にみる自由民権, 小笠原幹夫, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190685 上方講談と大阪の出版文化(12), 旭堂小南陵, 上方芸能, 94, , 1987, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190686 上方講談と大阪の出版文化(13), 旭堂小南陵, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190687 近代文学と能 8−世阿弥をめぐって−滝川駿・杉本苑子・山崎正和・田岡典夫, 増田正造, 観世, 54-1, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190688 近代文学と能 9−北条秀司『花のゆくえ・世阿弥』番外編・堂本正樹『世阿弥』, 増田正造, 観世, 54-2, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190689 近代文学と能 10−赤江瀑『阿修羅花伝』『禽獣の門』, 増田正造, 観世, 54-3, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190690 近代文学と能 11−赤江瀑『禽獣の門(承前)』『遠臣たちの翼』, 増田正造, 観世, 54-4, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190691 近代文学と能 12−『砧』をめぐって−遠藤周作『わが恋(おも)う人は』ほか, 増田正造, 観世, 54-5, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190692 近代文学と能 13−泉鏡花『歌行燈』, 増田正造, 観世, 54-6, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190693 近代文学と能 14−泉鏡花描く狂言『白金之絵図』『木の子説法』, 増田正造, 観世, 54-7, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190694 近代文学と能 15−泉鏡花『五大力』『朝湯』『卵塔場の天女』, 増田正造, 観世, 54-8, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190695 近代文学と能 16−松本たかし 俳句と俳諧詩, 増田正造, 観世, 54-9, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190696 近代文学と能 17−松本たかし『初神鳴』『殺生石』『一番能』そして映画『獅子の座』, 増田正造, 観世, 54-10, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190697 近代文学と能 18−土岐善麿の短歌と能, 増田正造, 観世, 54-11, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190698 近代文学と能 19−土岐善麿の短歌とその周辺, 増田正造, 観世, 54-12, , 1987, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190699 実先生と新作能運動, 喜多編集部, 喜多, 春, , 1987, キ00047, 近代文学, 演劇・芸能, ,
190700 真桑文楽『蓮如上人一代記』について, 蒲池勢至, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 9, , 1987, ト00435, 近代文学, 演劇・芸能, ,