検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 190901 -190950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
190901 「高野聖」論−構造と<侵害>, 大野隆之, 語文論叢(千葉大学), 15, , 1987, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
190902 『高野聖』論−「煩悩」に閉ざされた世界, 弦巻克二, ことばとことのは, 4, , 1987, コ01361, 近代文学, 作家別, ,
190903 日本のベル・エポック 11−「高野聖」と「天守物語」, 飯島耕一, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
190904 泉鏡花と草双紙−「釈迦八相倭文庫」を中心として−, 吉田昌志, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
190905 『春昼』『春昼後刻』−時空間脱出行 人、蛇、そして霊魂へ, 蛭田圭美, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
190906 <女仙>の生まれる時, 山田有策, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
190907 逸脱のディスクール−泉鏡花『化銀杏』論, 種田和加子, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
190908 「風流線」の背景, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 7, , 1987, カ00506, 近代文学, 作家別, ,
190909 小野太三郎の出生地−「風流線」補遺, 上田正行, こだま, 86, , 1987, コ01294, 近代文学, 作家別, ,
190910 泉谷明私論 3−幻影としての「海」(二), 舘山隆, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
190911 板垣退助と文学, 岡林清水, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
190912 <翻>『春城日誌』 (三)−明治三七年, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, 28, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
190913 「黄土」を臨んだ作家達 (伊藤・久保・中西)−プロレタリア文学における中国像(下), 田中益三, 法政大学大学院紀要, 18, , 1987, ホ00095, 近代文学, 作家別, ,
190914 左千夫歌論から (1), 小山正, 音, 6-5, , 1987, オ00596, 近代文学, 作家別, ,
190915 伊藤左千夫未発表書簡, , アララギ, 80-2, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
190916 「野菊の墓」成立に関する比較文学試論−嵯峨の屋御室「初恋」を媒介としてロシア文学への志向, 永塚功, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
190917 感想−伊東静雄の日記・書簡, 長沢久, 詩論, 11, , 1987, シ00919, 近代文学, 作家別, ,
190918 『詩集 夏花』の構成−虚構の<物語>, 久米依子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
190919 『わがひとに与ふる哀歌』の«恋人»像について, 先田進, 文芸研究/日本文芸研究会, 115, , 1987, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
190920 伊藤整と福田恆存, 高柴慎治, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
190921 <翻>伊藤整全集未収録「意識の流れ」小説三篇−復刻と解題, 曾根博義, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
190922 伊藤整『小説の方法』, 越前谷宏, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
190923 「浪の響きのなかで」の方法とテーマ, 佐々木冬流, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, ,
190924 「浪の響のなかで」論−伊藤整における生とフィクションの問題, 渥美孝子, 東北学院大学論集(一般教育), 89, , 1987, ト00480, 近代文学, 作家別, ,
190925 『氾濫』における「妻」「女」「家庭」−関係における恣意性の排除, 佐藤和正, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
190926 特集稲垣足穂, 加藤郁乎, ユリイカ, 19-1, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
190927 タルホと改稿, 石津尚美, 紫苑, 17, , 1987, シ00024, 近代文学, 作家別, ,
190928 Aero : Plane−稲垣足穂の性と死, 〓秀実, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
190929 いぬいとみこ論−いぬい文学における<光>と<影>, 山田妃呂美, 旭川国文, 3, , 1987, ア00281, 近代文学, 作家別, ,
190930 作家における「内なる子ども」の変容−いぬいとみこの場合, 高橋久子, 山口女子大学研究報告, 12, , 1987, ヤ00120, 近代文学, 作家別, ,
190931 『木かげの家の小人たち』再考−小人のいる情景, 甲木善久, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
190932 井上唖々と永井荷風, 松田良一, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 近代文学, 作家別, ,
190933 井上ひさし論−妻と母の間, 松田修, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
190934 井上ひさしの劇世界−違和としての人間, 柴田勝二, テアトロ, 530, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
190935 違和としての人間−井上ひさしの劇世界, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
190936 井上靖文学の魅力, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190937 井上靖論−近業に触れて, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190938 井上靖の女性観−作品に描かれた女性観, 川口明美, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190939 井上靖と自然, 安藤幸輔, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190940 井上靖の美術評論, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190941 絵がかたる場−井上靖の表現工房, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190942 詩集『北国』, 秋谷豊, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190943 『猟銃』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190944 『闘牛』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190945 『氷壁』−魔の山の世界, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190946 『風林火山』−山本勘助像を巡って, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190947 『本覚坊遺文』, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190948 『天平の甍』−「歴史其侭」と「歴史離れ」, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190949 『楼蘭』, 工藤茂, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
190950 『敦煌』, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,