検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191001 -191050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191001 上田三四二略年譜, 上田三四二, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
191002 『居候〓々』−法政騒動の百閧ニ草平, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
191003 冥途案内−花火, 山田晃, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
191004 内田魯庵の文学意識−山田美妙「日本韻文論」批評を中心として, 片岡哲, 東工大付工高研究報告, 17, , 1987, ト00230, 近代文学, 作家別, ,
191005 内田魯庵と民友社, 中村青史, 国語国文研究と教育, , 18, 1987, コ00740, 近代文学, 作家別, ,
191006 <翻>所蔵資料紹介内田魯庵書簡, , 日本近代文学館, 100, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
191007 「くれの廿八日」考 (一)−本文の解読を中心に, 木村有美子, 樟蔭国文学, 24, , 1987, シ00560, 近代文学, 作家別, ,
191008 『くれの廿八日』と社会小説論の季節−内田魯庵伝ノート(十), 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
191009 内村鑑三の文学観をめぐって, 久保田暁一, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
191010 宇野千代作『雨の音』−その形式と内容, 大塚豊子, 学苑, 565, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
191011 「隣人」のいる風景−戦後と梅崎春生, 川村湊, 文学界, 41-5, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
191012 熊本文学探索地方文学青年達の先覚者−魚粱江上義覚(ぎかく)のこと, 中村青史, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
191013 江藤淳『作家は行動する』, 菊田均, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
191014 江藤淳の「一九六○年」, 高田知波, 日本文学講座, , 8, 1987, イ0:325:8, 近代文学, 作家別, ,
191015 江渡狄嶺と芸術 (その一)−高村光太郎・高田博厚との関係, 高橋菊弥, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
191016 江渡狄嶺と文学者 (十三)−狄嶺と後閑林平(二), 豊嶋昌志, 八戸工業高専紀要, 22, , 1987, ハ00110, 近代文学, 作家別, ,
191017 特集江戸川乱歩−レンズ仕掛けの猟奇耽異, 色川武大, ユリイカ, 19-5, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191018 江戸川乱歩−本格推理小説から変格推理小説へ, 佐々木友子, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 近代文学, 作家別, ,
191019 「受難者」論, 永井和雄, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 近代文学, 作家別, ,
191020 円地文子『なまみこ物語』論−定子造型とその背後, 西田友美, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
191021 遠藤勝一の歌集『林檎の花』抄, 小笠原克, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
191022 <認識>から<創造>へ−小説家遠藤周作の誕生(覚え書として), 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), 20, , 1987, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
191023 「海と毒薬」論, 柴田泰志, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
191024 遠藤周作初期研究−未所収作品「赤ゲットの仏蘭西旅行」を視座として, 北村真美, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
191025 『チョコレート戦争』は子どもの理想の文学, 西本鶏介, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
191026 オイディプスの言葉−大江健三郎論, 井口時男, 群像, 42-11, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
191027 “四国の森のなかの谷間の村”訪問−大江健三郎の故郷, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 4, , 1987, ト00804, 近代文学, 作家別, ,
191028 Le Roman Japonais de L’Apres:Guerre (7), Nishikawa Nagao, 外国文学研究, 75, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
191029 Le Roman Japonais de L’Apres−Guerre (8), Nishikawa Nagao, 外国文学研究, 76, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
191030 大江健三郎論−『河馬に噛まれる』をテクストとして, 榎本正樹, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, ,
191031 <核>と<障害児>に挾撃された「自然」−『個人的な体験』から『新しい人よ眼ざめよ』へ, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
191032 『個人的な体験』における“鳥(バード)”の人物像, 浦田敏啓, 国語国文研究と教育, , 19・20, 1987, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
191033 <挑発>としての方法−大江健三郎『小説の方法』の評価をめぐって, 片岡豊, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
191034 ゲームと物語, 大江健三郎, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
191035 Hiroshima Noto and Oe Kenzaburo’s Existentialist Other, John Whittier Treat, Harvard Journal of Asiatic Studies, 47-1, , 1987, H00050, 近代文学, 著作家別, ,
191036 彷徨者たち・その一田村一等兵 (上), 神戸仁彦, 人文論叢(二松学舎大), 37, , 1987, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
191037 大岡昇平「磐梯愁色」−戦後第二期の第二次大戦小説欠落理由を求めて, 花崎育代, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
191038 『俘虜記』論, 草薙典子, 香川大学国文研究, 12, , 1987, カ00124, 近代文学, 作家別, ,
191039 大岡信「霊府」, 吉田熈生, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
191040 「桐一葉にこもる母の愛」−読みつがれる『おかあさんの木』, 井上洋一, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
191041 歌人大熊信行のことなど, 日高昭二, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
191042 潮の響き (6)−水穂の上京, 湯川邦子, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
191043 潮の響き (7)−光子と水穂の新婚時代, 湯川邦子, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
191044 大塚楠緒子と鎌倉−近代文学に現われた鎌倉(九), 鹿児島達雄, 鎌倉, 56, , 1987, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
191045 「浦島草」−大庭みな子試論, 高橋陽子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
191046 「夢野」−大庭みな子試論, 高橋陽子, 日本女子大大学院の会会誌, 6, , 1987, ニ00292, 近代文学, 作家別, ,
191047 大原富枝『地上を旅する者』の世界, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, 35, , 1987, ハ00025, 近代文学, 作家別, ,
191048 大矢正修と『明星』−鉄幹の地方指導の一位相, 塩浦彰, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
191049 岡麓論 (上)−第一歌集『庭苔』成立までの過程, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 31, , 1987, カ00670, 近代文学, 作家別, ,
191050 <研究動向>岡本かの子, 岩淵宏子, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,