検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
191051
-191100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191051 | 現代秀句鑑賞(十八)こころ秘めたる花−岡本眸の近作について, 飯田龍太, 俳句研究, 54-6, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
191052 | 荻原井泉水の俳論, 瓜生敏一, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
191053 | 荻原井泉水と子規 (1), 田城武志, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
191054 | 荻原井泉水と子規 (2)−二人の「愛桜子」, 田城武志, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
191055 | 子規に生きる22 <対談>自由律俳句と井泉水, 大山澄太 和田茂樹, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
191056 | 遅速を愛す(57) 俳人月旦「山河」の代表 小倉緑村, 皆川盤水, 俳句, 36-10, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
191057 | 風葉『恋ざめ』ノート (二), 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近代文学, 作家別, , |
191058 | 長部日出雄試論−帰郷の意義について, 斎藤三千政, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 著作家別, , |
191059 | 『金色夜叉』における紅葉の人生観, 雄鹿浩司, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近代文学, 作家別, , |
191060 | 「良妻賢母」への背戻−『金色夜叉』のヒロインを読む, 高田知波, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
191061 | <翻>翻刻・加賀文庫蔵『十千万堂日誌』 (一), 木谷喜美枝, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
191062 | 資料紹介尾崎士郎 愛知二中学友会寄稿文, 都築久義, 愛知淑徳大学国語国文, 10, , 1987, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
191063 | ベストセラーの戦後史4尾崎秀実「愛情はふる星のごとく」−五通りの読み方ができる獄中書簡集, 井上ひさし, 文芸春秋, 65-6, , 1987, フ00470, 近代文学, 作家別, , |
191064 | 大仏次郎年譜覚書, 鈴木良昭, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
191065 | 押川方義管見 (七), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 8, , 1987, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
191066 | 押川方義管見 (八), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 9, , 1987, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
191067 | 「高野線」論−織田作之助の虚無, 宮川康, 国語と教育, 13, , 1987, コ00810, 近代文学, 作家別, , |
191068 | 近代・現代秀歌鑑賞『にひる』の尾山篤二郎, 神谷忠孝, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191069 | 折口信夫の人・学問・作品, 加藤守雄, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191070 | 折口信夫事典, 岡野弘彦, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191071 | 折口信夫名彙解説, 西村享, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191072 | 折口信夫論文解題, 西村享, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191073 | 折口信夫作品解題, 岡野弘彦, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191074 | 折口信夫研究史, 長谷川政春, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191075 | 折口信夫研究文献一覧, 保坂達雄, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191076 | 年譜折口信夫手帖, 長谷川政春 高梨一美, 別冊国文学, 31, , 1987, ヘ00035, 近代文学, 作家別, , |
191077 | 迢空と飛鳥村と, 山本健吉, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191078 | 黒い人形−霊的釈迢空論, 角川春樹, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191079 | 折口先生の御歌, 田中澄江, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191080 | 旅行のおとも, 戸板康二, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191081 | 折口学の世界性, 中村真一郎, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191082 | 迢空の歌−最晩年の世界, 武川忠一, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191083 | 釈迢空における短歌とは何か, 岡野弘彦, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191084 | 『倭をぐな』について−その一面, 岩松研吉郎, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191085 | 迢空すけっち, 玉城徹, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
191086 | 「神いくさ」をめぐって, 林浩平, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191087 | 折口信夫の万葉学, 中西進, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191088 | 『死者の書』, 塚本邦雄, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191089 | 釈迢空の詩, 粟津則雄, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191090 | <迢空の歌論(古代)>古代から寄り憑くもの, 古橋信孝, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191091 | <迢空の歌論(近・現代)>「歌の円寂する時」が意味するもの, 奈良橋善司, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191092 | <翻・複>新発見の迢空の手紙−新資料, 松坂弘, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191093 | <歌集研究『海やまのあひだ』>死後の生−迢空の表現法, 成瀬有, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191094 | <歌集研究『春のことぶれ』>『春のことぶれ』の意図, 岡井隆, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191095 | <歌集研究『水の上』>典雅な諧調の魅力, 島田修二, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191096 | <歌集研究『遠やまひこ』>不幸の実相について, 松坂弘, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191097 | <歌集研究『倭をぐな』>長夜の孤宴, 馬場あき子, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191098 | 秀歌鑑賞, 大西民子, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191099 | 釈迢空・折口信夫略年譜, 一ノ関忠人, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191100 | 釈迢空・折口信夫著書解題, 一ノ関忠人, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |