検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
190951
-191000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
190951 | 『蒼き狼』とその問題性, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190952 | 『風涛』, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190953 | 『しろばんば』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190954 | 『夏草冬涛』論−詩の存亡, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190955 | 『北の海』−四高時代から見る, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190956 | 『あすなろ物語』, 木村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190957 | 井上靖文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190958 | 井上靖参考文献目録, 工藤茂, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190959 | 井上靖略年譜, 祇園雅美, 国文学解釈と鑑賞, 52-12, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
190960 | <井上靖の詩>〓都会への憧れ, 清岡卓行, 文学界, 41-1, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
190961 | <井上靖の詩>〓〓往還の白い街道, 清岡卓行, 文学界, 41-2, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
190962 | <井上靖の詩>〓〓若く美しい叔母, 清岡卓行, 文学界, 41-3, , 1987, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
190963 | <井上靖の詩>〓〓不吉な白, 清岡卓行, 文学界, 41-4, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
190964 | <井上靖の詩>〓〓<白>と<黒>の対比の構図, 清岡卓行, 文学界, 41-5, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
190965 | <井上靖の詩>〓〓<白>のイメージの極北, 清岡卓行, 文学界, 41-6, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
190966 | 現代文学における「姨捨」の系譜 (五)−井上靖「姨捨」, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 29, , 1987, ヘ00070, 近代文学, 作家別, , |
190967 | 「しろばんば」試論, 越智良二, 愛媛大学教育学部紀要, 19, , 1987, エ00060, 近代文学, 作家別, , |
190968 | 読みもの文学史18『敦煌』の詩情, 曾根博義, 国語, 275, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
190969 | 井上靖『本覚坊遺文』論−人生七十の行方, 新井巳喜雄, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
190970 | 湯ケ島の道−「道」「月の光」を中心に, 森井道男, 金沢女子短期大学学葉, 29, , 1987, カ00450, 近代文学, 作家別, , |
190971 | 井上靖『猟銃』など−作品論のためのメモ, 米倉巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近代文学, 作家別, , |
190972 | 茨木のり子ノート, 首藤基澄, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, , |
190973 | 井伏鱒二研究−初期短編作品について, 山下好美, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
190974 | 井伏文学のレトリックと文体, 涌田佑, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 近代文学, 作家別, , |
190975 | 井伏鱒二と「若草」, 佐藤嗣男, 文学と教育, 140, , 1987, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
190976 | 井伏鱒二の「聚芳閣」勤務時期, 松本武夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-6, , 1987, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
190977 | 井伏鱒二の占領体験−異民族支配と文学(シンガポールの場合), 前田貞昭, 国語国文学/岐阜大学, 18, , 1987, キ00150, 近代文学, 作家別, , |
190978 | 井伏鱒二書誌調査−「井伏鱒二展」に関連して, 深井人詩, 早稲田大学図書館紀要, 27, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, , |
190979 | 『井伏鱒二自選全集』のことなど, 東郷克美, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
190980 | 読みもの文学史14「山椒魚」の周辺, 松本鶴雄, 国語, 271, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
190981 | 『肥後の石工』を読む, 鵜生美子, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
190982 | 今野賢三論 (中), 北条常久, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, , |
190983 | 入沢康夫「わが出雲・わが鎮魂」, 飛高隆夫, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
190984 | 心に残るということ, 山末やすえ, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
190985 | 回想の岩田潔 (上), 精一精, 花実, 75, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
190986 | 回想の岩田潔 (下), 精一精, 花実, 76, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
190987 | 泡鳴「断橋」−その成立と創作主体, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
190988 | 巌本善治と『女学雑誌』−「女学思想」とその展開, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 24-1, , 1987, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
190989 | 巌谷一族とドイツ, 長谷川勉, 桜文論叢, 22, , 1987, オ00057, 近代文学, 作家別, , |
190990 | 童話「こがね丸」に見られる倫理観と明治の教育, 藤田万喜子, 岡山大学国語研究, 1, , 1987, オ00507, 近代文学, 作家別, , |
190991 | 『こがね丸』『二人むく助』をめぐる批評, 向川幹雄, 児童文学研究, 18, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, , |
190992 | 巌谷小波の幼年童話−『幼女お伽集』を中心に, 大藤幹夫, 学大国文, 30, , 1987, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
190993 | 上田敏とウォルター・ペイター, 鏡味国彦, 立正大学大学院紀要, , 3, 1987, リ00085, 近代文学, 著作家別, , |
190994 | 第一次「芸苑」より第二次「芸苑」に至る上田敏, 明石利代, 紀要(羽衣学園), 23, , 1987, ハ00100, 近代文学, 著作家別, , |
190995 | 上田三四二論−いのち溢るるしるし, 篠弘, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
190996 | 時間意識をめぐって, 永田和宏, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
190997 | 上田三四二<歌集研究>, 馬場あき子, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
190998 | 上田三四二<評論の世界>, 桶谷秀昭, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
190999 | 上田三四二<小説の世界>, 伊藤一彦, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
191000 | 上田三四二著書解題, 成瀬有, 短歌, 34-7, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |