検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 191101 -191150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
191101 聖痕論−「痣」を読む, 佐々木重治郎, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191102 おのれの変貌の醜さについて, 四方田犬彦, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191103 分節しない時間−折口信夫の「発生」と歴史認識, 山折哲雄, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191104 「まれびと」の諸相−<原郷世界>の形象をめぐって, 佐藤正英, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191105 方法論的概念としての「越境者」マレビト−折口名彙の用語論, 磯谷孝, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191106 「訪ない」のうた−折口世界の「音」, 本田和子, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191107 まれびと考−規範はいかにして可能か, 大沢真幸, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191108 折口信夫における境界観念, 赤坂憲雄, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191109 二上山と「死者の書」, 川村二郎, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191110 この地上をどこまでも歩くこと−はじまりの意識あるいは人間の生成(インタビュー), 丸山静 村井紀, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191111 幽明の境の折口信夫−「月山」と「死者の書」をめぐって(インタビュー), 森敦 村井紀, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191112 月山と熊野−インタヴュー後記, 村井紀, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191113 幼神への挽歌−同性愛歌人としての釈迢空, 石井辰彦, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191114 異訳する国学者・折口信夫−魂のアルケオロジーのために, 鎌田東二, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191115 再生の力を秘めた醜悪−「小栗判官・照手姫」をめぐって, 遠藤啄郎, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191116 水平的他界の問題, 秋山さと子, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191117 「まれびと」という場, 若森栄樹, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191118 <対談>権力のディスコースと<外部性>の民俗学, 小松和彦 上野千鶴子, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
191119 折口信夫の「神」−その戦後の展開に即して, 天艸一典, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191120 〔折口信夫〕著作解題+略年譜, 佐藤正英, 現代思想, 15-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191121 釈迢空の本領−学問と文学のあいだ, 塚崎進, 紀要(女子聖学院短大), 19, , 1987, シ00770, 近代文学, 作家別, ,
191122 折口信夫−外来魂について, 吉田文憲, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
191123 折口信夫の万葉観, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 17, , 1987, マ00139, 近代文学, 作家別, ,
191124 重層する視点−折口信夫ノート(7), 高橋文二, 春秋, 286, , 1987, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
191125 重層する視点−折口信夫ノート(8), 高橋文二, 春秋, 287, , 1987, シ00551, 近代文学, 作家別, ,
191126 折口信夫の物語要素論と貴種流離譚, 浅野春二, 国学院雑誌, 88-3, , 1987, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
191127 折口鎮魂説と迢空短歌の間, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 24-1, , 1987, コ00530, 近代文学, 作家別, ,
191128 柳田国男と折口信夫−山人の問題をめぐって, 岩本由輝, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 著作家別, ,
191129 神の物語空間−「マレビト」その方法論的視座, 槙村吉泰, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
191130 迢空折口信夫の様式論, 伊東肇, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
191131 折口信夫の見た鏡花, 吉村博任, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
191132 逍遥・鴎外と折口信夫, 西村亨, 折口信夫講読会報, 5, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191133 折口信夫の戦中・戦後6−平野謙「アラヒトガミ事件」との関連において, 杉野要吉, 群, 7, , 1987, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
191134 境界の病を癒すものとしての水−迢空短歌の場合, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 24-4, , 1987, コ00530, 近代文学, 作家別, ,
191135 名和四郎の出自−「月しろの旗」考, 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
191136 折口信夫におけるライフ・インデックスの考察 その一, 星野直彦, 三田国文, 8, , 1987, ミ00072, 近代文学, 作家別, ,
191137 <翻>折口信夫全集未載資料草秋歌集のはしに−『草秋歌集』と林五助と折口信夫と, 石内徹, 折口信夫講読会報, 3, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191138 折口学研究文献解題1池田弥三郎著『日本文学伝承論』, 石内徹, 折口信夫講読会報, 1, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191139 折口学研究文献解題2山本健吉著『いのちとかたち』, 石内徹, 折口信夫講読会報, 2, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191140 折口信夫と松本平, 竹内貞, 折口信夫講読会報, 2, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191141 <翻>折口信夫全集未載資料折口信夫と松本平, 竹内貞, 折口信夫講読会報, 6, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191142 <翻>折口信夫全集未載資料折口信夫と松本平, 竹内貞, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
191143 埋もれた講義ノート, 石内徹, 折口信夫講読会報, 6, , 1987, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
191144 近代文学と折口学との参考文献目録 (その八), 石内徹, 折口学と近代, 8, , 1987, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
191145 開高健試論−行為、認識、感覚、外界と内界をつなぐもの, 遠藤伸治, 近代文学試論, 25, , 1987, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
191146 開高健「耳の物語」の一つの問題, 牛久保建男, 民主文学, 261, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
191147 宅急便の行く先は……−『魔女の宅急便』をめぐる角野栄子作品の考察, 甲木善久, 日本児童文学, 33-12, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,
191148 『奇蹟』時代の葛西善蔵と広津和郎, 高阪薫, 甲南大学紀要, 64, , 1987, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
191149 梶井基次郎論−彼の意識の影法師, 佐々木久美子, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 作家別, ,
191150 凝視のメカニズム−梶井基次郎の認識法, 古閑章, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,