検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
191551
-191600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
191551 | 絵詞作者の肖像, 種村季弘, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
191552 | 渋沢文学私観, 筒井康隆, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
191553 | Morceaux choisis d’apres S. T.−ロビンソン夫人は有声音(アスピレ)で, 東野芳明, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191554 | 渋沢龍彦と「反時代」, 巌谷国士, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191555 | 渋沢龍彦における<洋学>, 植島啓司, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191556 | ドラコニア博物誌−渋沢龍彦の王国, 中野美代子, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
191557 | 石から水へ−渋沢龍彦論, 川本三郎, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191558 | 異端の日本学の系譜−「しろうるり」とオドラデク, 野口武彦, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191559 | 三島由紀夫と渋沢龍彦−「三島由紀夫おぼえがき」を中心に, 松田修, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191560 | 小説の翻訳と渋沢龍彦の創作物語について, 川口顕弘, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191561 | メビウスの輪, 金井美恵子, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191562 | 幻想小説としての, 山尾悠子, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191563 | 渋沢龍彦の小説と日本の古典−無名の作者への共感と<小説>の文体, 古橋信孝, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191564 | 『ねむり姫』の物語のナラトロジー, 関井光男, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191565 | 渋沢龍彦・幻想博物館, 関井光男, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191566 | 渋沢龍彦書物集覧, 関井光男, 国文学, 32-8, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
191567 | 雲の彩り−渋沢龍彦論, 高山宏, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
191568 | 感覚の変容12趣味の小宇宙−渋沢龍彦論, 川本三郎, 文学界, 41-7, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
191569 | サド一辺倒の頃, 出口裕弘, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191570 | 明晰者・渋沢龍彦, 埴谷雄高, 文学界, 41-10, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
191571 | 水の発見, 中沢新一, 文学界, 41-10, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
191572 | 島尾敏雄論, 伊藤優子, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
191573 | 書くこと、癒えること, 永島貴吉, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 著作家別, , |
191574 | 感情の塑像−自然と自死島尾敏雄について, 森島稔, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
191575 | 琉球文化の「沈黙」と「饒舌」−島尾敏雄の南島論と小説をつないで, 大城立裕, 図書, 450, , 1987, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
191576 | 仮構のふるさと−島尾敏雄氏と「北国の春」, 与那覇恵子, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
191577 | 島尾敏雄『死の棘』考−創作意図の固有性について, 岩谷征捷, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
191578 | 『死の棘』をどう読むか−その倫理的位相をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
191579 | 『日の移ろい』再考, 玉城正行, 現点, 7, , 1987, ケ00329, 近代文学, 作家別, , |
191580 | 島木赤彦短歌拾遺について, 阪本幸男, アララギ, 80-1, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
191581 | 塚原家の家系について−島木赤彦の生家, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 21, , 1987, シ01100, 近代文学, 作家別, , |
191582 | 中村憲吉の周辺 (38)−島木赤彦と憲吉, 関口昌男, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
191583 | いわゆる「島木問題」−文芸懇話会始末のうち, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 36, , 1987, ワ00080, 近代文学, 作家別, , |
191584 | 島崎藤村論−佐藤輔子との問題をめぐって, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 19, , 1987, ト00630, 近代文学, 作家別, , |
191585 | 島崎藤村試論, 大嶋仁, 静岡近代文学, 2, , 1987, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
191586 | 島崎藤村ノート(十五)−『夜明け前』と『幕末史概説』(その一), 鈴木昭一, 青須我波良, 34, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, , |
191587 | 藤村における「写生」の原点−不折、子規、漱石との関係を中心に, 小林一郎, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
191588 | 藤村文学の現代的課題−「家」及び「新生」を中心とする現代文学への係わり, 竹沢克夫, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
191589 | 藤村のパリ (12), 河盛好蔵, 新潮, 84-2, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191590 | 藤村のパリ (13), 河盛好蔵, 新潮, 84-3, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191591 | 藤村のパリ (14), 河盛好蔵, 新潮, 84-4, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191592 | 藤村のパリ (15), 河盛好蔵, 新潮, 84-5, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191593 | 藤村のパリ (16), 河盛好蔵, 新潮, 84-6, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191594 | 藤村のパリ (17), 河盛好蔵, 新潮, 84-7, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191595 | 藤村のパリ (18), 河盛好蔵, 新潮, 84-8, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191596 | 藤村のパリ (19), 河盛好蔵, 新潮, 84-9, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
191597 | 藤村旧跡「芝二本榎西町三番地」, 山路峯男, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
191598 | 島崎藤村詩研究文献目録, 井上諭一 田中厚一 中沢千磨夫, 国語国文研究, 77, , 1987, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
191599 | 藤村書簡四葉, 神田重幸, 島崎藤村研究, 14・15, , 1987, シ00325, 近代文学, 作家別, , |
191600 | 文献渉猟1島崎藤村の講演『南米移民見聞録』, 関井光男 曾根博義 鈴木貞美, 国文学, 32-13, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |