検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 192151 -192200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192151 漱石『それから』論−<自己>の現成, 宮崎隆広, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
192152 「それから」論, 奥野政元, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
192153 「二百十日」論, 江口朗, 大正大学大学院研究論集, 11, , 1987, タ00034, 近代文学, 作家別, ,
192154 「二百十日」−作品世界の表と裏, 単援朝, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
192155 「野分」論−高柳周作, 小埜裕二, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
192156 『彼岸過迄』再考, 内田道雄, 古典と現代, 55, , 1987, コ01350, 近代文学, 作家別, ,
192157 「彼岸過迄」論, 相原和邦, 広島女学院大学国語国文学誌, 17, , 1987, ヒ00250, 近代文学, 作家別, ,
192158 漱石の18世紀の「状況」論における構想と材源−『文学評論』第二編について(1), 中原章雄, 外国文学研究, 75, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192159 文学作品におけることばの研究−その方法の試み(『坊っちゃん』の冒頭を例にして), 黄順花, 日本文学研究(大東文化大学), , 26, 1987, ニ00410, 近代文学, 作家別, ,
192160 若醜剔抉−「坊っちゃん」から『道草』まで, 高木文雄, 金城学院大学論集, 29, , 1987, キ00620, 近代文学, 作家別, ,
192161 「世の中」の実験−『坊つちやん』論, 村瀬士朗, 国語国文研究, 78, , 1987, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
192162 漱石の見た学校世界−<坊っちゃん>という教師, 越智悦子, 文学・語学, 115, , 1987, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
192163 『道草』論−虚構性の基底とその周辺, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 114, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
192164 『道草』の構造−自然治癒の図式, 祇園雅美, 語文論叢(千葉大学), 15, , 1987, コ01430, 近代文学, 作家別, ,
192165 道草の時間−方法としての<自然の論理>, 藤尾健剛, 国文学研究, 93, , 1987, コ00960, 近代文学, 作家別, ,
192166 『明暗』論−その未完の収束, 木越なぎさ, 日本文学ノート, 22, , 1987, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
192167 漱石「明暗」論−津田の温泉行きの意味, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, 17, , 1987, ヒ00250, 近代文学, 作家別, ,
192168 『門』の主題形成とその宗教性−参禅の意義と「父母未生以前本来の面目」, 佐藤裕子, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
192169 『門』論, 門田一美, 日本文芸研究, 39-2, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
192170 夏目漱石『門』の世界, 中井康行, 日本文芸研究, 39-3, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
192171 漱石の『夢十夜』, 川村二郎, 国語, 269, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
192172 「夢十夜」考−第五夜「天探女」を中心に, 大泉政弘, 駒沢国文, 24, , 1987, コ01440, 近代文学, 作家別, ,
192173 「夢十夜」を読む−「第二夜」短刀と侍, 越智悦子, 米沢国語国文, 14, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 作家別, ,
192174 (読む)夏目漱石「夢十夜」−“第十夜”を読む, 志水富夫, 言語と文芸, 101, , 1987, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
192175 (読む)『夢十夜』第一夜−字義的意味の蘇生, 松元季久代, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192176 夢の言説−「夢十夜」の語り, 藤森清, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
192177 読みもの文学史21『夢十夜』, 内田道雄, 国語, 278, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
192178 「夢十夜」の第三夜について, 石丸和雄, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
192179 夢十夜−フロイトの精神分析的手法で漱石の心の深層を見る, 推名義明, 早文会論集, 3, , 1987, ソ00049, 近代文学, 作家別, ,
192180 『夢十夜』の視線, 亀井雅司, 光華女子大学研究紀要, 25, , 1987, コ00019, 近代文学, 作家別, ,
192181 「夢十夜」を読む−「第六夜」仁王と明治, 越智悦子, 紀要(米沢短大), 22, , 1987, ヤ00040, 近代文学, 作家別, ,
192182 夏目漱石−『漾虚集』を通路として, 宮下今日子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
192183 「ベデカ」と『倫敦塔』, 中川浩一, ちくま, 191, , 1987, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
192184 『倫敦塔』の内と外, 服部康喜, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 近代文学, 作家別, ,
192185 「蛇飯」考, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-2, , 1987, ム00050, 近代文学, 作家別, ,
192186 『吾輩は猫である』−金田富子の像をめぐって, 小倉真理子, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
192187 成島柳北の研究−明治十年代における花月社文学について, 井上弘, 静岡女子大学国文研究, 20, , 1987, シ00200, 近代文学, 作家別, ,
192188 新美南吉童話論−存在の悲しみとその救済, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 71, , 1987, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
192189 新美南吉童話の展開, 千明美保, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
192190 新美南吉の初期作品群, 北吉郎, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
192191 新美南吉の少年童話, 赤津弘恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, ,
192192 「ごん狐」私考, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 近代文学, 作家別, ,
192193 「ごん狐」の対比・類比と反復呼応の表現, 飯塚浩, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 10, , 1987, サ00023, 近代文学, 作家別, ,
192194 『ごん狐』論−擬人と自然, 大里恭三郎, 常葉国文, 12, , 1987, ト00840, 近代文学, 作家別, ,
192195 西田哲学と陽明学・序論, 佐古純一郎, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 著作家別, ,
192196 「西脇順三郎の詩人前史」−イギリス留学中の西脇, 太田昌孝, 静岡近代文学, 2, , 1987, シ00183, 近代文学, 作家別, ,
192197 <翻>資料紹介『西脇順三郎全集』未収録資料 (四), 沢正宏, 花園大学研究紀要, 18, , 1987, ハ00115, 近代文学, 作家別, ,
192198 西脇順三郎蔵書目録 (三), 沢正宏, 国文学論究(花園大), 15, , 1987, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
192199 西脇順三郎の初期活動−『あむばるわりあ』論(1), 和田康一郎, 稿本近代文学, 10, , 1987, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
192200 西脇順三郎「旅人かへらず」三篇, 安藤靖彦, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,