検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 192201 -192250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192201 「八甲田山死の彷徨」に於ける組織と組織的活動の考察−第五連隊と第三十一連隊との比較, 高橋光男, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 近代文学, 作家別, ,
192202 新渡戸稲造『修養』について, 原島正, 比較文化, 34-1, , 1987, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, ,
192203 丹羽文雄参考書誌−「丹羽文雄展」に関連して, 深井人詩, 早稲田大学図書館紀要, 28, , 1987, ワ00120, 近代文学, 作家別, ,
192204 野上弥生子の日記から−近代能楽史の名手たち, 西野春雄, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
192205 野上弥生子氏略年譜・能楽関係著作目録・追悼文目録抄, , 能楽研究, 12, , 1987, ノ00020, 近代文学, 著作家別, ,
192206 野上弥生子「迷路」研究−改稿の意義について, 田中志穂, 玉藻(フェリス女学院大), 23, , 1987, タ00140, 近代文学, 作家別, ,
192207 近代詩人としての野口雨情, 粟津則雄 大岡信, 未来, 246, , 1987, ミ00240, 近代文学, 作家別, ,
192208 野口雨情追想, 佐藤敬治, 日本学, 10, , 1987, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
192209 「戦災孤児」の神話−「火垂るの墓」とその作者, 清水節治, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
192210 『火垂るの墓』論−おぞましい<劇空間>の隠れた作者, 伊藤忠, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
192211 私の接した読書人(12)野田宇太郎の「混沌の季節」(続), 本庄桂輔, 日本古書通信, 52-3, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
192212 野間宏・戦記文学の研究, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 近代文学, 作家別, ,
192213 野間宏『文学の探求』, 紅野謙介, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
192214 「崩解感覚」まで−«解»を見つめる野間宏, 小林治, 論輯(駒沢大・大学院), 15, , 1987, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
192215 灰谷健次郎の描く子ども達−そのやさしさと楽天性, 千葉良子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 作家別, ,
192216 感動の向こう側へ−『兎の眼』ロングセラーの秘密と問題点, 村中李衣, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
192217 『死刑宣告』小論, 阿毛久芳, 詩論, 11, , 1987, シ00919, 近代文学, 作家別, ,
192218 朔太郎における上昇志向, 平松裕子, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
192219 萩原朔太郎の<近代> 1−「旅上」の風景, 長野隆, 詩学, 42-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192220 萩原朔太郎の<近代> 2−「旅上」の風景, 長野隆, 詩学, 42-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192221 萩原朔太郎の<近代> 3−「旅上」の風景, 長野隆, 詩学, 42-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192222 萩原朔太郎論, 竹内友子, 学習院大学国語国文学会誌, 30, , 1987, カ00220, 近代文学, 作家別, ,
192223 美意識転倒の構図, 清水均, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
192224 萩原朔太郎論序章−遅れて来た青年たち, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
192225 私の中の朔太郎, 吉原幸子, 萩原朔太郎研究会会報, , 39, 1987, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
192226 「私の場合」, 豊田一男, 萩原朔太郎研究会会報, , 39, 1987, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
192227 萩原朔太郎考−その詩想と背景を探る, 原ケイコ, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
192228 萩原朔太郎のアフォリズムについて, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 36-1, , 1987, オ00610, 近代文学, 作家別, ,
192229 朔太郎におけるピストルのイメージの源泉, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 86・87, , 1987, ト00480, 近代文学, 著作家別, ,
192230 朔太郎の前橋中学校時代ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 86・87, , 1987, ト00480, 近代文学, 作家別, ,
192231 萩原朔太郎の神秘思想, 勝田和学, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192232 「内部に居る人」の病める春, 坪井秀人, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
192233 現代詩学講座 9−萩原朔太郎の「詩の原理」上, 岩成達也, 現代詩手帖, 30-10, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192234 <翻・複><資料紹介>大正四年十一月二日付恩地孝四郎宛萩原朔太郎書簡 (和歌山県立近代美術館蔵), 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
192235 <翻><所蔵資料紹介>萩原朔太郎書簡, , 日本近代文学館, 100, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
192236 「愛国詩論」をめぐるノート, 坪井秀人, 名古屋大学国語国文学, 61, , 1987, ナ00150, 近代文学, 作家別, ,
192237 萩原朔太郎「愛憐詩篇」の方法, 勝田和学, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
192238 萩原朔太郎『青猫』の世界−「影」の系譜, 中島悦子, 新大国語, 13, , 1987, シ01010, 近代文学, 作家別, ,
192239 “いま・ここ”への異和−『青猫』の時空について, 小関和弘, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192240 「竹」(2)覚え書き−その地上世界をめぐって, 有光隆司, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
192241 萩原朔太郎『月に吠える』論−主として色彩を中心に, 新井宏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 18, 1987, テ00070, 近代文学, 作家別, ,
192242 朔太郎『月に吠える』の一詩法−<手・指>表現を軸として, 狩野真理, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
192243 「二十三夜」について−ストーリー・テラーとしての萩原朔太郎, 阿毛久芳, 蟹行, 2, , 1987, カ00018, 近代文学, 作家別, ,
192244 上京まで−『氷島』論 序章, 坪井秀人, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
192245 萩原朔太郎の試行−<吠える犬>とは何か, 勝原晴希, 国語と国文学, 64-8, , 1987, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
192246 萩原朔太郎「郵便局の窓口で」, 平岡敏夫, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
192247 橋田東声論−生いたちから歌人として復帰するまで, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 35, , 1987, ア00370, 近代文学, 作家別, ,
192248 零余子俳句の形成, 中里昌之, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 近代文学, 作家別, ,
192249 秦恒平「初恋」論 (上), 原善, 作新学院女子短期大学紀要, 11, , 1987, サ00110, 近代文学, 作家別, ,
192250 開化のモラリスト−服部撫松のこと, 谷口巌, 国語と国文学, 64-6, , 1987, コ00820, 近代文学, 作家別, ,