検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 192251 -192300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192251 場所というもののけ, 月村敏行, 群像, 42-10, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
192252 『死霊七章』論−十字架を背負う男たちの究極, 立石伯, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
192253 河上の月影−『洞窟』・埴谷雄高について, 森島稔, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
192254 註解『不合理ゆえに吾信ず』, 池田晶子, 文学界, 41-7, , 1987, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
192255 孤蝶閑日, 広瀬千香, 日本古書通信, 52-12, , 1987, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
192256 <対談>中江兆民と馬場辰猪−『馬場辰猪全集』発刊にあたって, 井田進也 萩原延寿, 図書, 460, , 1987, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
192257 空谷浜口雄幸の俳句, 小梛精以知, 花実, 74, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, ,
192258 歴史の暮方−戦時下の林達夫をめぐって, 渡辺一民, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
192259 「戦後」の林達夫 (上), 渡辺一民, 文学, 55-6, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
192260 「戦後」の林達夫 (下), 渡辺一民, 文学, 55-8, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
192261 一九五○年前後 (上)−「共産主義的人間」をめぐって, 渡辺一民, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
192262 一九五○年前後 (下)−「共産主義的人間」をめぐって, 渡辺一民, 文学, 55-11, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
192263 園芸と築城術−林達夫「作庭記」をめぐって(下), 渡辺一民, 文学, 55-1, , 1987, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
192264 林房雄・『青年』について, 玄善允, 文脈, 5, , 1987, フ00595, 近代文学, 作家別, ,
192265 林芙美子論ノート (一), 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 36-2, , 1987, オ00610, 近代文学, 作家別, ,
192266 林芙美子と尾道−「心の故郷」を求めて, 木曾左知子, 九州大谷国文, 16, , 1987, キ00183, 近代文学, 作家別, ,
192267 <研究動向>林芙美子, 尾形明子, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
192268 垣の外の文学をめぐって−林芙美子「野麦の唄」を中心に, 森英一, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
192269 『放浪記』における林芙美子徳島滞在確定日について, 新垣宏一, 四国女子大学紀要, 6-2, , 1987, シ00147, 近代文学, 作家別, ,
192270 葉山嘉樹雑記 (2)−年譜について−二児の死, 杉敦夫, ふるほん西三河, 20, , 1987, フ00268, 近代文学, 作家別, ,
192271 葉山嘉樹雑記 (3)−「海に生くる人々」の出版, 杉敦夫, ふるほん西三河, 21, , 1987, フ00268, 近代文学, 著作家別, ,
192272 「淫売婦」の世界, 前田角蔵, 近代文学研究, 4, , 1987, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
192273 葉山嘉樹「馬鹿気た話」を中心に, 浅田隆, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
192274 春山行夫の詩論−その詩史的役割, 二木晴美, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
192275 干刈あがた論−<崩壊>からの旅立ち, 宮本阿伎, 民主文学, 259, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192276 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉における実生活と文学, 松坂俊夫, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192277 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉文学の方法−『たけくらべ』の語り手, 山田有策, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192278 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉文学における<風俗>−“子ども”を中心にして, 高田知波, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192279 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉文学における<女>, 石丸晶子, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192280 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『大つごもり』の世界, 橋本威, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192281 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>語りの変容−『たけくらべ』論, 新見公康, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192282 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『にごりえ』の一葉とお力, 野山嘉正, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192283 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『十三夜』の構図−その悲劇性の要因と(下)の位相, 木村真佐幸, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192284 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『わかれ道』, 滝藤満義, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192285 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>一葉の『日記』−そのライトモチーフ, 蒲生芳郎, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192286 <現代文研究シリーズ17 樋口一葉>『頭痛肩こり樋口一葉』を読む, 三好行雄, 国語展望(別冊), 49, , 1987, ヒ0:197:17, 近代文学, 作家別, ,
192287 樋口一葉論−<虚構>の生まれる時, 山口有策, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
192288 樋口一葉試論−「われから」「裏紫」を中心として, 木村真実, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
192289 一葉作品にみる強い女像, 渡辺澄子, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
192290 一葉没後の「智徳会雑誌」−一葉関係の記事を中心として, 山根賢吉, 甲南国文, 34, , 1987, コ00180, 近代文学, 作家別, ,
192291 樋口一葉文学における半井桃水の影響−「胡砂吹く風」を通して, 佐藤慶子, 城南国文, 7, , 1987, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
192292 『十三夜』の「雨」, 田中実, 日本近代文学, 37, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
192293 もの言わぬ代弁者たち−「たけくらべ」の中の風景と小道具たち, 福田祐子, 国語国文(昭和学院), 20, , 1987, シ00730, 近代文学, 著作家別, ,
192294 「たけくらべ」解釈論議考−その経過と考察, 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 19, , 1987, ヤ00050, 近代文学, 作家別, ,
192295 祭り比べ−『たけくらべ』再考1, 塚田満江, 論究日本文学, 50, , 1987, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
192296 奈津と雛人形―「たけくらべ」再考 2, 塚田満江, 立命館文学, 501, , 1987, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
192297 <展望>『たけくらべ』論争、其の他, 藪禎子, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
192298 美登利私考−悪場所の少女, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192299 一葉と洒落本−「たけくらべ」「にごりえ」の制作にふれて, 岡保生, 学苑, 575, , 1987, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
192300 明治文語としての雅俗折衷体成立の一面−『たけくらべ』の接続表現「〜ば」「〜に」ついて, 木坂基, 佐賀大教育学部研究論文集, 34-2, , 1987, サ00020, 近代文学, 作家別, ,