検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
192451
-192500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
192451 | 子規と中学生, 今井道子, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
192452 | 軍艦千島の沈没と正岡子規, 松尾忠博, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
192453 | 子規の志−組織者としての自己形成, 越智通敏, 子規会誌, 33, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
192454 | 子規の志−組織者としての自己形成(二), 越智通敏, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
192455 | 子規の俳句表現と字余り俳句, 松岡満夫, 表現研究, 45, , 1987, ヒ00120, 近代文学, 作家別, , |
192456 | 子規俳句潺潺 1−明治二十六〜二十七年, 宮坂敏夫, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 12-1, , 1987, シ00965, 近代文学, 作家別, , |
192457 | 正岡子規俳句短歌の植物 1, 日野正寛, 季刊子規博だより, 6-3, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
192458 | 正岡子規俳句短歌の植物 2, 日野正寛, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
192459 | 正岡子規俳句短歌の植物 3, 日野正寛, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
192460 | 正岡子規俳句短歌の植物 4, 日野正寛, 季刊子規博だより, 7-2, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
192461 | 「子規俳句」に見られる律の姿, 風間勢津子, たまゆら, 19, , 1987, タ00150, 近代文学, 作家別, , |
192462 | 正岡子規の分類せる俳句の日付順一覧, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, オ00310, 近代文学, 作家別, , |
192463 | 二つの絶筆, 喜田重行, 子規会誌, 33, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
192464 | 読みもの文学史16『歌よみに与ふる書』, 米田利昭, 国語, 273, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, , |
192465 | 正岡子規「しやくられの記」と大谷是空「浪華雑記」, 和田克司, 子規会誌, 32, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
192466 | 偽書渉猟16正岡子規「小説便覧」, 渡部直己, ユリイカ, 19-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
192467 | 正岡子規「芭蕉雑談」の周辺, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
192468 | 批評家白鳥の始発−内村鑑三との訣別の意味, 佐久間保明, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
192469 | 和歌と係わる一側面−正宗白鳥に関する覚え書 その七, 古田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 21, , 1987, ト01080, 近代文学, 作家別, , |
192470 | 正宗白鳥研究文献目録 (四), 中島河太郎, 和洋国文研究, 22, , 1987, ワ00140, 近代文学, 作家別, , |
192471 | 揺れる<家>−「入江のほとり」論のための覚え書き, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 5, , 1987, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
192472 | 正宗白鳥『生まざりしならば』試考−アイロニーとしての子供の位置, 大本泉, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
192473 | 『死者生者』論, 長江曜子, 聖徳学園短期大学研究紀要, 20, , 1987, セ00121, 近代文学, 作家別, , |
192474 | 「空想ニ煩悶」する青年−「独立心」・「何処へ」を軸として 正宗白鳥ノート 1, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, 33, , 1987, カ00230, 近代文学, 作家別, , |
192475 | 『何処へ』の行程−菅沼健次の系譜, 佐久間保明, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
192476 | 正宗白鳥の方法−『徒労』を視点として, 大本泉, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
192477 | 正宗白鳥「人さまざま論」, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, 36, , 1987, フ00090, 近代文学, 作家別, , |
192478 | 「妖怪画」の構造−<画家小説の系譜>としての「妖怪画」, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
192479 | 冬の惑星として−増田みず子論, 松下千里, 群像, 42-11, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
192480 | 松岡譲著作目録, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 27, , 1987, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
192481 | 『法城を護る人々』論, 小嶋知善, 芝学園国語科研究紀要, 5, , 1987, シ00313, 近代文学, 作家別, , |
192482 | <資料>松崎天民日記 (抄)上−明治三十五年一月〜二月, 岡保生, 文学, 55-2, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
192483 | <資料>松崎天民日記 (抄)下−明治三十五年三月〜四月, 岡保生, 文学, 55-3, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
192484 | 松谷みよ子研究, 木村明子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 近代文学, 作家別, , |
192485 | 幼年童話における「成長」と「遍歴」−松谷みよ子「モモちゃん」シリーズを中心に, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 35, , 1987, チ00042, 近代文学, 作家別, , |
192486 | 『龍の子太郎』の秘密, 小野和子, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
192487 | 「泥棒伯円」とその周辺 (上), 宇井無愁, 上方芸能, 95, , 1987, カ00540, 近代文学, 作家別, , |
192488 | 松村巨湫の知られざる境涯(一)−その生き方を探る, 矢沢尾上, 花実, 76, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
192489 | 松村巨湫の知られざる境涯(二)−その生き方を探る, 矢沢尾上, 花実, 77, , 1987, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
192490 | 真船豊私論, 荒巻金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
192491 | <第四人称>のゆくえ−『生きものの記録』の<記録>, 今村忠純, 基督教文化研究所研究年報, 19・20, , 1987, キ00604, 近代文学, 作家別, , |
192492 | 『帆・ランプ・鴎』索引稿 (四)−助動詞, 下河部行輝, 岡大国文論稿, 15, , 1987, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
192493 | 詩における語彙、漢語−『帆・ランプ・鴎』と『測量船』, 下河部行輝, 国語語彙史の研究, 8, , 1987, ミ4:28:8, 近代文学, 著作家別, , |
192494 | 丸山真男−単一言語の反日本, 瀬尾育生, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
192495 | 「文明の精神」と「孤立」−丸山真男著『「文明論之概略」を読む』によせて, 三谷太一郎, 思想, 759, , 1987, シ00241, 近代文学, 作家別, , |
192496 | 三浦綾子論−『積木の箱』を中心に, 上田あけみ, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
192497 | 三浦綾子「細川ガラシャ夫人」, 鶴雅子 内藤弘美, 東京成徳国文, 10, , 1987, ト00277, 近代文学, 作家別, , |
192498 | 三浦綾子『細川ガラシャ夫人』の世界, 山本優子, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
192499 | 三浦哲郎著『おろおろ草紙』資料考, 福村忠夫, 郷土作家研究, 15, , 1987, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
192500 | 『忍ぶ川』と『ル・グラン・モーヌ』, 三浦英子, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 近代文学, 著作家別, , |