検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 192601 -192650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192601 宮沢賢治「黄いろのトマト」考, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, 21, , 1987, コ00510, 近代文学, 作家別, ,
192602 賢治童話「北守将軍と三人兄弟の医者」について, 六川宗弘, 論輯(駒沢大・大学院), 15, , 1987, コ01460, 近代文学, 作家別, ,
192603 「饗宴」の舞台, 伊藤博美, 賢治研究, 42, , 1987, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
192604 銀河世界の光と闇−『銀河鉄道の夜』論, 島村輝, 国語と国文学, 64-1, , 1987, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
192605 「銀河鉄道の夜」でひとこと 3−さそりの火(二)バルドラの野原のさそりと祈り, 香取直一, 賢治研究, 42, , 1987, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
192606 『銀河鉄道の夜』私見−法華経との関連についての序説, 土佐亨, 国語国文学報, 44, , 1987, コ00710, 近代文学, 作家別, ,
192607 『銀河鉄道の夜』の一つの読み方−ブルカニロ博士はなぜ消滅したのか, 斎藤純, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
192608 「銀河鉄道の夜」論−幻想第四次の世界について, 千葉美香子, 米沢国語国文, 15, , 1987, ヨ00070, 近代文学, 作家別, ,
192609 「銀河鉄道の夜」の主題−自己浄化の旅, 横山明弘, 人文科教育研究, 14, , 1987, シ01114, 近代文学, 作家別, ,
192610 「銀河鉄道の夜」と「セロ弾きのゴーシュ」−晩年の賢治童話と音楽, 松岡由紀, 東京女子大学日本文学, 68, , 1987, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
192611 (読む)「鹿踊りのはじまり」(宮沢賢治)を読む−「手拭」と「すきとほった秋の風」と, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 36-4, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192612 宮沢賢治「曠原淑女」, 伊藤真一郎, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
192613 天の雫(しずく)「琴の星」をめぐって−宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の一表現, 香取直一, 東洋の人と文化, 25, , 1987, ト00648, 近代文学, 作家別, ,
192614 「疾中」稿論, 川島裕子, Kyoritsu Review, , 15, 1987, k00100, 近代文学, 作家別, ,
192615 「大正十四年七月四日・五日」の記, 栗原敦, 賢治研究, 42, , 1987, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
192616 『異色驚嘆料理店』−童話界に風を吹かせしもの, 谷川真理子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
192617 『注文の多い料理店』の世界−推敲と「心象スケッチ」, 大沢正善, 文芸研究/日本文芸研究会, 116, , 1987, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
192618 「世界の童話的構図」の成立−『注文の多い料理店』序の検討, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
192619 宮沢賢治における「反復」の過程−詩集『春と修羅』に見る, 松扉博, 児童文学研究, 18, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, ,
192620 『春と修羅』第二集 私註と考察 その一 空明と傷痍, 木村東吉, 島大国文, 16, , 1987, シ00330, 近代文学, 作家別, ,
192621 闇への回帰−宮沢賢治『ひかりの素足』論, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, 15, , 1987, ト00327, 近代文学, 作家別, ,
192622 宮沢賢治「ポラーノの広場」考, 続橋達雄, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
192623 〔盆地に白く霧よどみ〕の形成過程に見る主体の変化−賢治文語詩がめざしたものに関する一考察, 青山和憲, 言文, 35, , 1987, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
192624 賢治童話「やまなし」−その成立をめぐって, 中村和歌子, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 近代文学, 作家別, ,
192625 宮嶋資夫「坑夫」における<沈鬱>の様態−「カインの末裔」を補助線として, 中村三春, 日本文化研究所研究報告, 23, , 1987, ニ00510, 近代文学, 著作家別, ,
192626 宮本輝・生と死の物語−<川三部作>の成立について, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
192627 <命>の手紙−宮本輝『錦繍』論, 二瓶浩明, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
192628 物語作家としての宮本輝−「泥の河」を中心として, 愛川弘文, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
192629 宮本百合子の戦後のリアリズム観−不破哲三『宮本百合子と十二年』を手がかりに, 佐藤静夫, 文化評論, 311, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192630 (読む)「伸子」−<食いたい>ことの意味, 岩淵宏子, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192631 「伸子」にみる解放のゆくえ−仕事と愛と, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 23, , 1987, シ00740, 近代文学, 作家別, ,
192632 三好達治「郷愁」, 小野隆, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
192633 『向田邦子』論, 永野恭子, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
192634 向田邦子研究−『思い出トランプ』における回想を中心に, 山田由美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 近代文学, 著作家別, ,
192635 武者小路実篤と真杉静枝−『愛と死』のモデル問題を含めて, 渡辺久枝, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
192636 『お目出たき人』(第一章)における「自我」の問題, 松島芳昭, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
192637 <翻>村上鬼城未発表稿本『覚書帖』翻刻と考察 (2), 中里昌之, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
192638 『村上鬼城の基礎的研究』正誤と補訂, 中里昌之, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
192639 霽月と淡紅(業余俳諧), 三由孝太郎, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
192640 村上浪六『いたずらもの』, 渡辺巳三郎, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
192641 「世界の終り」から−村上春樹の冒険と旅立ち, 新船海三郎, 文化評論, 315, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
192642 死語から幻語へ, 松本健一, 群像, 42-10, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
192643 『1973年のピンボール』論−出口を捜しながら, 今井清人, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
192644 肉体と世界−村上龍論, 柴田章二, 群像, 42-9, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
192645 『限りなく透明に近いブルー』論−感覚的文体表現について, 梅中祐美枝, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 著作家別, ,
192646 日米の映画にみる家族−「泪橋」と「グレート・ギャツビー」, 樋口日出雄, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 近代文学, 作家別, ,
192647 犀星断章ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 89, , 1987, ト00480, 近代文学, 作家別, ,
192648 室生犀星の詩, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
192649 犀星とドフトエフスキー−試論(一), 相楽幸助, 人文研紀要, 6, , 1987, シ01172, 近代文学, 作家別, ,
192650 室生犀星の児童文学 (五)−「尼」をめぐって, 三木サニア, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,