検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 192501 -192550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192501 露風の象徴と宗教, 森田実歳, 国語と国文学, 64-9, , 1987, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
192502 露風とトラピスト−第一回訪問の場合−, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 35, , 1987, セ00110, 近代文学, 著作家別, ,
192503 三島霜川論−退潮期の作品と転身, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 35, , 1987, ト01091, 近代文学, 作家別, ,
192504 水野葉舟新資料 (1)−江渡狄嶺宛書簡紹介, 岡崎一, 佐賀大国文, 15, , 1987, サ00050, 近代文学, 作家別, ,
192505 三島由紀夫論, 斎藤一郎, 文学, 55-9, , 1987, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
192506 三島由紀夫論 (1)−初期作品より, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 18, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
192507 三島由紀夫論 (2)−『仮面の告白』論, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 19, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
192508 三島由紀夫論 (3)−『仮面の告白』以後, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 20, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
192509 三島由紀夫論 (4)−「愛の渇き」, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 21, , 1987, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
192510 三島由紀夫−天皇制〓身体の地平, 粉川哲夫, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
192511 三島由紀夫の美意識を巡って, 玉置邦雄, 人文論究/関西学院大学, 36-4, , 1987, シ01190, 近代文学, 作家別, ,
192512 三島由紀夫の文末表現, 岡崎晃一, 言語表現研究, , 5, 1987, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
192513 三島由紀夫 亡命伝説, 松本健一, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
192514 その妹−三島由紀夫の一側面, 栗栖真人, 語文/日本大学, 68, , 1987, コ01400, 近代文学, 作家別, ,
192515 三島由紀夫の古今集と文化概念, 小原優, 明大日本文学, 15, , 1987, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
192516 <対談>今、三島由紀夫を語る, 宮本輝 中上健次, 波, 21-11, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, ,
192517 三島由紀夫論−『愛の渇き』と『青の時代』, 富岡幸一郎, えん, 2, , 1987, エ00086, 近代文学, 作家別, ,
192518 三島由紀夫『仮面の告白』の構造−第一章における「背理」の世界, 竹原崇雄, 熊本女子大学学術紀要, 39, , 1987, キ00055, 近代文学, 作家別, ,
192519 読みもの文学史15『仮面の告白』の意味, 大久保典夫, 国語, 272, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
192520 『仮面の告白』の方法, 岩崎雅子, 香椎潟, 33, , 1987, カ00390, 近代文学, 作家別, ,
192521 「鏡子の家」論 (上)−<巫女的鏡子>の再生, 小埜裕二, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
192522 「鏡子の家」論 (下)−<巫女的鏡子>の再生, 小埜裕二, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
192523 「金閣寺」における詩的要素, 小平公子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
192524 「金閣寺」−「見る」ことの意味, 小平公子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, ,
192525 『金閣寺』論−「美」についての一考察, 片岡美紀, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 作家別, ,
192526 三島由紀夫『金閣寺』論−<私>の自己実現への過程, 有元伸子, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 近代文学, 作家別, ,
192527 『金閣寺』考 (上), 玉置邦雄, 日本文芸研究, 39-2, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
192528 『金閣寺』論, 根津馨, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
192529 『近代能楽集』の弱法師−<器官なき身体>・しんとくまるのたどりつきし姿, 須藤宏明, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
192530 「叫び」の終焉−『近代能楽集』における告白の変貌, 田中敏生, 国文論叢, 14, , 1987, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
192531 三島由紀夫『班女』にみる能の再生, 川原真由美, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
192532 三島由紀夫の作品について−『卒塔婆小町』, 横田弘子, たまゆら, 19, , 1987, タ00150, 近代文学, 作家別, ,
192533 三島由紀夫『小説とは何か』試論, 栗栖真人, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
192534 三島由紀夫作「椿説弓張月」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 267, , 1987, コ01160, 近代文学, 著作家別, ,
192535 三島由紀夫少年像−『花ざかりの森』を中心に, 岩井田鶴子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
192536 『春子』の行方, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近代文学, 作家別, ,
192537 運命を創造する“異端”−三島由紀夫『豊饒の海』論・序章, 岡出昌己, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
192538 『豊饒の海』論ノート, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
192539 三島由紀夫『豊饒の海』論−「客観性の病気」のゆくえ, 有元伸子, 近代文学試論, 25, , 1987, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
192540 <演習レポート>三島由紀夫『岬にての物語』に於ける「自然」に就いて, 安智史, 立教大学日本文学, 58, , 1987, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
192541 <俳人協会主催春季俳句講座>「思い出の人々」の内水原秋桜子, 林翔, 馬酔木, 66-8, , 1987, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
192542 秋桜子の美意識に沿って, 伊丹さち子, 馬酔木, 66-9, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
192543 「渋柿」時代の秋桜子, 根岸善雄, 馬酔木, 66-4, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
192544 当麻寺−秋桜子俳句と大和路(五), 石井桐陰, 馬酔木, 66-1, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
192545 春日野−秋桜子俳句と大和路(六), 石井桐陰, 馬酔木, 66-2, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
192546 浄瑠璃寺の馬酔木−秋桜子俳句と大和路(七), 石井桐陰, 馬酔木, 66-3, , 1987, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
192547 吉野山−秋桜子俳句と大和路(八), 石井桐陰, 馬酔木, 66-4, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
192548 薬師寺・花会式−秋桜子俳句と大和路(九), 石井桐陰, 馬酔木, 66-5, , 1987, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
192549 続吉野山−秋桜子俳句と大和路(一〇), 石井桐陰, 馬酔木, 66-6, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
192550 室生寺−秋桜子俳句と大和路(十一), 石井桐陰, 馬酔木, 66-7, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, ,