検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
192551
-192600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
192551 | 安堵村富本憲吉邸−秋桜子俳句と大和路(十二), 石井桐陰, 馬酔木, 66-8, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
192552 | なすことあらむ−秋桜子晩年における食俳句鑑賞, 岡本まち子, 馬酔木, 66-1, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
192553 | 南方熊楠−移動者の知性, 鎌田東二, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
192554 | <対談>人間・南方熊楠に迫る, 北杜夫 神坂次郎, 波, 21-6, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
192555 | <特集>南方熊楠−紀州、根の国, 山折哲雄 藤井貞和, 現代詩手帖, 30-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
192556 | 神社合祀と南方熊楠, 黒岩龍彦, 朱, 31, , 1987, ア00267, 近代文学, 作家別, , |
192557 | 南方熊楠の大英博物館内殴打事件, 牧田健史, UP, 179, , 1987, u00010, 近代文学, 作家別, , |
192558 | <翻>野尻貞一宛南方熊楠の手紙, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 22, , 1987, ワ00025, 近代文学, 作家別, , |
192559 | 水上勉の文学と風土, 武藤信雄, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 近代文学, 著作家別, , |
192560 | 南幸夫の生涯と作品−前半生を中心に, 半田美永, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 近代文学, 著作家別, , |
192561 | 昭和史における宮柊二−『山西省』の世紀, 篠弘, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192562 | 宮柊二の知られざること 柊二の俳句, 宮英子, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192563 | 茂吉と柊二−戦後詠を軸として, 中西進, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192564 | 宮柊二の世界 その源流, 鈴木英夫 成瀬有 紅野敏郎 安森敏隆 田井安曇 高野公彦, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192565 | 宮柊二の世界 その同時代者−架橋と競合, 秋葉四郎 吉野昌夫 島田修二 国見純生 小西久二郎 中野菊夫 大島史洋 野村清, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192566 | 宮柊二の世界 その集団−昭和短歌のリーダー, 田谷鋭 米田利昭 藤岡武雄 加藤克巳 水野昌雄 川辺古一, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192567 | 宮柊二の世界その敬愛者たち, 伊藤麟 今村寛 佐野四郎 富小路禎子 人見忠 森岡貞 香山田あき, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
192568 | 宮柊二の『山西省』を探る (1), 飯塚正巳, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192569 | 宮柊二の『山西省』を探る (2), 飯塚正巳, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192570 | 宮柊二の『山西省』を探る (3), 飯塚正巳, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192571 | 宮柊二の『山西省』を探る (4), 飯塚正巳, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192572 | 宮柊二の『山西省』を探る (5), 飯塚正巳, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192573 | 宮柊二の『山西省』を探る (6), 飯塚正巳, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192574 | 宮柊二の『山西省』を探る (7), 飯塚正巳, あるご, 5-11, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192575 | 宮柊二の『山西省』を探る (8)−凄絶な白兵戦, 飯塚正巳, あるご, 5-12, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
192576 | 「おもしろさ」鉱脈の発掘−「先生のつうしんぼ」をめぐって, 大岡秀明, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
192577 | 『星のみる夢』を読んで, 小野良二, 前田夕暮の世界, 4, , 1987, マ00021, 近代文学, 作家別, , |
192578 | 研究余録(47)宮崎湖処子, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 99, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
192579 | 宮沢賢治論, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
192580 | 宮沢賢治論−死と再生のドラマ, 岡屋昭雄, 香川大学一般教育研究, 32, , 1987, カ00115, 近代文学, 作家別, , |
192581 | 宮沢賢治、その魅力1風はなぜ又三郎なのか, 香取直一, 東洋の人と文化, 27, , 1987, ト00648, 近代文学, 作家別, , |
192582 | 宮沢賢治、その魅力2易の方程式, 香取直一, 東洋の人と文化, 28, , 1987, ト00648, 近代文学, 作家別, , |
192583 | 宮沢賢治、その魅力3謎のB氏, 香取直一, 東洋の人と文化, 29, , 1987, ト00648, 近代文学, 作家別, , |
192584 | 宮沢賢治、その魅力4アレキサンダー封介とその愛馬, 香取直一, 東洋の人と文化, 30, , 1987, ト00648, 近代文学, 作家別, , |
192585 | 研究動向宮沢賢治, 万田務, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
192586 | ごまざい・温石・テグスなど−弘前研究会誌(4)を読んで, 中谷俊雄, 賢治研究, 42, , 1987, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
192587 | 宮沢賢治の幻想的短歌−アニミズムの質の変遷, 三浦正雄, 青山語文, 17, , 1987, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
192588 | 宮沢賢治の「詩」にみられる擬音語と擬態語, 岩崎ゼミ, 緑聖文芸, 18, , 1987, リ00235, 近代文学, 作家別, , |
192589 | 賢治童話におけるイノセンス, 萩原孝雄, 国際日本文学研究集会会議録, , 10, 1987, コ00893, 近代文学, 作家別, , |
192590 | <座談会>文学教育における虚構とは何か−賢治文学を読む, 五十井美知子 牛山恵 奥山文幸 鈴木淳爾 原子朗 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 36-7, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
192591 | 宮沢賢治の語彙をめぐって−賢治詩からの視座, 宮沢健太郎, 児童文学研究, 19, , 1987, シ00285, 近代文学, 作家別, , |
192592 | 宮沢賢治「文語詩稿」試論(下)の一, 栗原敦, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
192593 | 「宮沢賢治」その中学時代の短歌, 畑山博, 国語通信, , 300, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
192594 | 宮沢賢治の作品における方言, 高野路子, 野州国文学, 40, , 1987, ヤ00010, 近代文学, 作家別, , |
192595 | 可視と幻視−とし子の現前, 奥山文幸, 日本文学/日本文学協会, 36-6, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
192596 | 宮沢賢治周辺資料 (その4)−『二荊自叙伝』(斉藤宗次郎自叙伝)による, 栗原敦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 29, , 1987, シ00260, 近代文学, 作家別, , |
192597 | 「永訣の朝」を読む, 中河督裕, 国語通信, , 294, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
192598 | 木版画による天井壁画の表現「オツベルと象」宮沢賢治作、『ジャータカ物語』説話「ばかなからす」−表現形式と表現されたイメージの世界, 坂本小九郎, 宮城教育大学紀要, 21, , 1987, ミ00171, 近代文学, 著作家別, , |
192599 | 風の又三郎の生まれ在所を探して, 保阪庸夫, 賢治研究, 42, , 1987, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
192600 | 樺太のフレップ, 香取直一, 賢治研究, 42, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |