検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 192801 -192850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
192801 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 265, , 1987, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
192802 「紅葉狩」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 265, , 1987, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
192803 愛山史論における「文学」, 林原純生, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
192804 歌壇人物録11山下陸奥, 中野菊夫, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
192805 山田清三郎と「プロレタリア文学」, 坂本正博, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
192806 晩年の山村暮鳥, 鳩貝久延, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, ,
192807 山村暮鳥の児童文学−その序幕的点景, 和田義昭, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
192808 『聖三稜玻璃』論−「光」イメージの成立, 井上洋子, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
192809 暮鳥と神秘思想−「奇蹟」と「影像(イメージ)」, 井上洋子, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
192810 山巓の人−芭蕉・蕪村における山本健吉氏の指標, 森田蘭, 俳句研究, 54-9, , 1987, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
192811 『赤ひげ診療譚』覚書, 上出恵子, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 近代文学, 作家別, ,
192812 山本周五郎文芸とキリスト教−『五弁の椿』を中心に, 内山輝之, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
192813 周五郎『柳橋物語』論, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 56, , 1987, テ00100, 近代文学, 作家別, ,
192814 山本周五郎『柳橋物語』の世界, 内山輝之, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
192815 構想力としての作者−山田美妙「蝴蝶」の技法, 山田俊治, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
192816 横光利一における「速度」−文字と読者/エクリチュールの時空, 小森陽一, 成城国文学論集, 18, , 1987, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
192817 横光利一「感覚活動」について, 助川幸彦, 芝学園国語科研究紀要, 5, , 1987, シ00313, 近代文学, 作家別, ,
192818 横光利一の位相, 神谷忠孝, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192819 横光利一のフォルマリズム, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
192820 横光利一没後四十年, 井上謙, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
192821 横光利一「御身」を読む−「姉弟」「悲しめる顔」への考察をもとにして, 高橋博史, 国語国文論集, 16, , 1987, コ00770, 近代文学, 作家別, ,
192822 横光利一の心性−「悲しみの代価」その他, 高柴慎治, 徳島文理大学文学論叢, 4, , 1987, ト00805, 近代文学, 作家別, ,
192823 横光利一の<神>と<マルクス>−「高架線」「鳥」序曲, 渡辺育雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
192824 横光利一・「時間」「悪魔」「父母の真似」−<現実界隈>, 玉村周, 蟹行, 2, , 1987, カ00018, 近代文学, 作家別, ,
192825 横光利一『上海』論 一−参木の人物像を中心に, 浜川勝彦, 人間文化研究科年報, 2, , 1987, ニ00610, 近代文学, 作家別, ,
192826 非構築の構築−横光利一『上海』の小説言語, 中村三春, 紀要(弘前学院短大), , 23, 1987, ヒ00150, 近代文学, 著作家別, ,
192827 『上海』の改稿をめぐって(二)−人間観の変遷, 渋谷香織, 東京女子大学日本文学, 67, , 1987, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
192828 晶子の教育思想−晶子の評論(下)−, 寺坂美佳, 与謝野晶子研究, 74, , 1987, ヨ00060, 近代文学, 作家別, ,
192829 与謝野晶子と『源氏物語』−浪漫主義(ロマンチシズム)の形成をめぐって, 平子恭子, 白珠, 42-1, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192830 与謝野晶子研究 (26)−晶子・寛、そして子供たち(三), 平子恭子, 白珠, 42-2, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192831 与謝野晶子研究 (27)−晶子の仕事について, 平子恭子, 白珠, 42-3, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192832 与謝野晶子研究 (28)−晶子の作歌指導論, 平子恭子, 白珠, 42-4, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192833 与謝野晶子研究 (29)−晶子の作歌指導論(二), 平子恭子, 白珠, 42-5, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192834 与謝野晶子研究 (30)−晶子の作歌指導論(三), 平子恭子, 白珠, 42-6, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192835 与謝野晶子研究 (31)−晶子の作歌指導論(四), 平子恭子, 白珠, 42-7, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192836 与謝野晶子研究 (32)−晶子の作歌指導論(五), 平子恭子, 白珠, 42-8, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192837 与謝野晶子研究 (33)−晶子の作歌指導論(六), 平子恭子, 白珠, 42-9, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192838 与謝野晶子研究 (34)−寛の死(一), 平子恭子, 白珠, 42-10, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192839 与謝野晶子研究 (35)−寛の死(二), 平子恭子, 白珠, 42-11, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192840 与謝野晶子研究 (36)−晶子の死, 平子恭子, 白珠, 42-12, , 1987, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
192841 与謝野晶子ノート1春より秋へ<季節>, 石川恭子, 短歌, 34-10, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
192842 与謝野晶子ノート2いつまでもこの世秋にて<季節>, 石川恭子, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
192843 与謝野晶子ノート3光明のわれより出でむ<自己像>, 石川恭子, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
192844 与謝野晶子と万葉集, 山根巴, 相模女子大学紀要, 50, , 1987, サ00090, 近代文学, 作家別, ,
192845 与謝野晶子と福井, 坂本政親, 仁愛国文, 6, , 1987, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
192846 われも煙となりぬべし−晶子と禅, 佐伯裕子, 禅文化, 124, , 1987, セ00331, 近代文学, 作家別, ,
192847 周作人と与謝野晶子−「貞操論」・「愛の創作」を中心に, 木原葉子, 東京女子大学日本文学, 68, , 1987, ト00265, 近代文学, 作家別, ,
192848 近代・現代秀歌鑑賞晶子歌における「神」, 池内輝雄, 短歌, 34-5, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
192849 歌碑の晶子歌に就て, 明石利代, 羽衣国文, 1, , 1987, ハ00102, 近代文学, 作家別, ,
192850 晶子の評論 (上), 寺坂美佳, 与謝野晶子研究, 73, , 1987, ヨ00060, 近代文学, 作家別, ,