検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193901
-193950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193901 | Symposium Die Stellung des Japanischen im Werke von Karl Florenz, Bruno Lewin, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193902 | Symposium Karl Florenz und die Wertung der japanischen Mythen als Quellen der Shinto^:Religion, Nelly Naumann, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193903 | Symposium Karl Florenz als Literaturgeschichtsschreiber, Wolfram Naumann, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193904 | Symposium Karl Florenz als Prosau¨bersetzer, Peter Po¨rtner, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193905 | Symposium Karl Florenz als U¨bersetzer:Der U¨bersetzungsdisput zwischen Karl Florenz und Ueda Kazutoshi, Roland Schneider, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193906 | Symposium Sekunda¨rliteraturliste zu Karl Florenz, Masako Sato^, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193907 | 高田君の代表的著述, 坂本浩, 成城国文学, 4, , 1988, セ00049, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193908 | 弟子三尺18 野間光辰博士の学究の姿勢, 臼井史朗, 日本美術工芸, 600, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193909 | 山岸徳平先生に見る説話文学研究の遡源, 三谷栄一, 説話文学研究, 23, , 1988, セ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193910 | 仮説の力−文芸と学芸のあいだ, 松本健一, 群像, 43-8, , 1988, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193911 | 「外部」幻想のこと, 加藤典洋, 文学界, 42-8, , 1988, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193912 | 私の「私」と「具体的な動機」−批評は今もなおどのように難しいか, 島弘之, 文学界, 42-8, , 1988, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193913 | 「夢の外部」−ポスト・モダンのために, 竹田青嗣, 文学界, 42-11, , 1988, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193914 | 江藤淳連載対談・文学の現在 三 ポスト・モダンと近代以前, 川村湊 江藤淳, 文芸, 27-3, , 1988, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193915 | 江藤淳連載対談・文学の現在 四 文学と非文学の倫理, 吉本隆明 江藤淳, 文芸, 27-4, , 1988, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193916 | 中国における日本文学作品紹介の近況, 谷口巌, 愛知学芸大学研究報告, 37, , 1988, ア00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193917 | 〔講演録〕韓国における日本語・日本文学の教育及び研究の現状, 孫大俊, 国学院雑誌, 89-4, , 1988, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193918 | 〓〓 〓〓 〓〓〓 〓〓〓 〓〓, 崔吉城, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193919 | 韓国〓〓〓 日文学研究〓 回顧〓 成果, 黄石崇, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193920 | <特別座談>韓国〓〓〓 日本研究, 李鳳姫 郭永〓, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193921 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(4), 金基定, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193922 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(5), 金泰定, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193923 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(6), 八重樫愛子, 国文学解釈と鑑賞, 53-4, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193924 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(7), 宮田尚, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193925 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(8), 李賢起, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193926 | ソウルだより−韓国の日語日文研究報告(9), 朴銓烈, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193927 | 海外における日本語日本文学の教育−インドネシアのパジャジャラン大学における体験から, 井手恒雄, 筑紫女学園短大紀要, 23, , 1988, チ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193928 | 西欧人の概念における日本文学, アール・マイナー, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193929 | <座談会>欧米における日本文学研究, 吉田とよ子 中野記偉 広田紀子 トマス・インモース ハイメ・フェルナンデス, ソフィア, 37-3, , 1988, ソ00065, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193930 | 外国人の日本研究海外研究文献リスト 1970〜88, M・W・スティール, 季刊日本思想史, 31, , 1988, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193931 | 海外文学事情 第63回, 由良君美, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193932 | 回想・この一冊 198 多屋頼俊著『源氏物語の思想』, 高橋和夫, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193933 | 回想・この一冊 199 岡田正之 著『日本漢文学史』, 大曾根章介, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193934 | 回想・この一冊 200 謡曲「鶴亀」その他, 植垣節也, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193935 | なつかしい本(十三)ウェーリー訳『枕草子』, 平川祐弘, UP, 17-11, , 1988, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193936 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193937 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193938 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193939 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193940 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193941 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193942 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193943 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193944 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-11, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193945 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193946 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193947 | 学界教育界の動向, , 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193948 | 宇治 暗闇の祭り (一)−私説−宇治稚郎子 あるいは悲劇の一族, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 22-1, , 1988, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
193949 | 古典回帰行(1)物語考−源流への遡行, 草場安夫, 自由, 30-9, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
193950 | 古典回帰行(2)古典事始−源氏物語, 草場安夫, 自由, 30-10, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |