検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 194001 -194050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194001 古代における渡海禁制の再検討, 山内晋次, 待兼山論叢(史学篇), , 22, 1988, マ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
194002 古道が語る−丹波・延喜の道一考察, 岡本丈夫, 兵庫県の歴史, 24, , 1988, Z64W:ひ:001:001, 国文学一般, 古典文学, ,
194003 『白馬節会部類記』拾穂, 中田武司, 専修国文, 43, , 1988, セ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
194004 童装束に現われる児童観の分析−十二世紀末以前における貴族の童男・童女を中心として, 加藤理, 児童文学研究, 20, , 1988, シ00285, 国文学一般, 古典文学, ,
194005 天下一号の再検討, 米原正義, 国学院雑誌, 89-11, , 1988, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
194006 怨霊信仰の変容−文芸にみる新田義興の怨霊の比較分析, 鈴木章生, 品川歴史館紀要, , 3, 1988, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 古典文学, ,
194007 賀茂のミアレ考 (下)−日本のフェティシズム, 土橋寛, 文学, 56-1, , 1988, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
194008 住吉大社の初春神事−踏歌の展開, 小山利彦, すみのえ, 26-1, , 1988, ス00060, 国文学一般, 古典文学, ,
194009 律令制祭祀における伊勢神宮, 岡田精司, 立命館文学, 509, , 1988, リ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
194010 伊勢神宮の庶民群参の開始, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所所報, 35, , 1988, コ00045, 国文学一般, 古典文学, ,
194011 <対談>日本仏教の不思議, 中村元 大岡信, 波, 22-5, , 1988, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
194012 霊山浄土信仰の系譜, 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, 15, , 1988, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, ,
194013 「豊山」と長谷寺−千仏多宝塔銅版とも関連して, 逵日出典, 京都精華学園研究紀要, 26, , 1988, キ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
194014 文献資料収集覚書−経蔵調査の窓から, 奥田勲, 国語と国文学, 65-2, , 1988, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
194015 古記録の諸相, 飯倉晴武, ビブリア, , 91, 1988, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
194016 手紙・古文書を読む (上)−その研究の楽しさ, 波多野幸彦, 日本古書通信, 53-6, , 1988, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
194017 聖護院蔵宸翰・御筆・手鑑について, 日下幸男, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
194018 智積院所蔵の国語国文学関係の善本一班 (続), 石井行雄, 智山学報, 37, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
194019 岩崎文庫貴重書書誌解題稿(四), 石塚晴通 酒井憲二 柳田征司 杤尾武 林望, 東洋文庫書報, 19, , 1988, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
194020 大江文庫複製本目録, , 東京家政学院大学図書館報, 30, , 1988, ト00183, 国文学一般, 古典文学, ,
194021 改訂増補大江文庫目録 二−江戸時代編(稿), , 東京家政学院大学図書館報, 30, , 1988, ト00183, 国文学一般, 古典文学, ,
194022 自昭和60年至昭和61年 斯道文庫収蔵マイクロフィルム等目録, , 斯道文庫論集, 22, , 1988, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
194023 早稲田大学図書館所蔵 蔵書印譜私稿(二), 大江令子, 早稲田大学図書館紀要, 29, , 1988, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
194024 冷泉貴実子の重文解説, 冷泉貴実子, 志くれてい, 25, , 1988, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
194025 黒田侯爵家の秘宝, 反町茂雄, ふぐるまプレティン, 72, , 1988, フ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
194026 「旧国分家文書」について, 新行和子, ふるほん西三河, 26, , 1988, フ00268, 国文学一般, 古典文学, ,
194027 小泉丹博士旧蔵本について, 深萱和男, 三重大学日本語学文学報, 8, , 1988, ミ00026, 国文学一般, 古典文学, ,
194028 蔵書目その十三 邦人詩文集総集 その二, 中野三敏, 文献探求, 21, , 1988, フ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
194029 (前号補訂)蔵書目その十三 邦人詩文集総集, 中野三敏, 文献探求, 22, , 1988, フ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
194030 図書の諸相−古書の外題換と合印, 長沢孝三, 北の丸, , 20, 1988, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
194031 木版印刷本について−東洋古印刷の技法とわが国の事情, 大内田貞郎, ビブリア, , 91, 1988, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
194032 小型版・文庫本の呼称沿革考(下)−(続)史的展開篇・結び, 鈴木徳三, 大妻女子大学文学部紀要, 20, , 1988, オ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
194033 写本から刊本へ−中国印刷史序説, 尾崎康, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
194034 日本の本−書物の装幀, 伊知地鉄男, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
194035 古筆, 久曾神昇, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
194036 図書館・文庫情報−沿革と現状, 朝倉治彦, 国文学研究資料館講演集, 9, , 1988, コ00974, 国文学一般, 古典文学, ,
194037 書誌学入門・その二十六 古版本の年代の見分け方 十八 古活字版の問題点(その三), 川瀬一馬, 国語, 280, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
194038 書誌学入門・その二十七 古版本の年代の見分け方 十九 古活字版の見分け方, 川瀬一馬, 国語, 282, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
194039 書誌学入門・その二十八 古版本の年代の見分け方 二十 古活字版の問題点(その四), 川瀬一馬, 国語, 284, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
194040 書誌学入門・その二十九 古版本の年代の見分け方 二十一 古活字版と整版との弁別, 川瀬一馬, 国語, 286, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
194041 書誌学入門・その三十 古版本の年代の見分け方 二十二 古活字版と整版との弁別(その二), 川瀬一馬, 国語, 288, , 1988, コ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
194042 古典文学論文・レポート制作マニュアル, 市古貞次 久保田淳, 国文学, 33-9, , 1988, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
194043 日本文学(古典)研究 ’87, 高田衛, 文芸年鑑, ¥昭和63年版, , 1988, フ00493, 国文学一般, 古典文学, ,
194044 続・中国文学と日本文学 25「情」の認識とその展開 其十四, 鈴木修次, 国語, 280, , 1988, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
194045 続・中国文学と日本文学 26「情」の認識とその展開 其十五, 鈴木修次, 国語, 282, , 1988, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
194046 続・中国文学と日本文学 27「情」の認識とその展開 其十六, 鈴木修次, 国語, 284, , 1988, コ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
194047 唐詩より見た日中文学交流, 李世剛, 愛媛国文と教育, , 20, 1988, エ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
194048 「〓枕について」補論, 戸川芳郎, 汲古, 14, , 1988, キ00175, 国文学一般, 比較文学, ,
194049 霞千里・雲千里, 小島憲之, かづらき, 20-2・3, , 1988, カ00436, 国文学一般, 比較文学, ,
194050 「蓬」「蒿」「艾」と「よもぎ」, 寺井泰明, 和漢比較文学, 4, , 1988, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, ,