検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193751
-193800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193751 | 夏目武子著『国語教育としての文学教育』, 鈴木敬司, 日本文学/日本文学協会, 36-11, , 1987, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
193752 | 『現代国語教育論集成・斎藤喜博』, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 29-13, , 1987, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
193753 | 『続国語科発問の定石化』(大森修著), 佐々木俊幸, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
193754 | 『読みを深める授業分析』(渋谷・市毛編著), 望月善次, 教育科学・国語教育, 29-11, , 1987, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
193755 | 『中学校国語教科書内容索引』−昭和24〜61年度(上・下巻), 鶴田清司, 書誌索引展望, 11-3, , 1987, シ00765, 国語教育, 書評・紹介, , |
193756 | 足立悦男著 文芸研選書 2『現代少年詩論』, 高野英朗, 国語教育研究, 31, , 1987, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, , |
193757 | 大西道雄著『学習手引きによる国語科授業の改善』, 池田悦子, 国語教育研究, 31, , 1987, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, , |
193758 | 野宗睦男著『高校国語科教育の実践課題』, 山元隆春, 国語教育研究, 31, , 1987, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, , |
193759 | 『現代の文章』を読む 『現代の文章』を読んで, 岡本恵徳, 国語通信, , 298, 1987, コ00790, 国語教育, 書評・紹介, , |
193760 | 『現代の文章』を読む 「生き難さ」の中で―『現代の文章』との出合い, 浅田修一, 国語通信, , 298, 1987, コ00790, 国語教育, 書評・紹介, , |
193761 | 『文種別・作文指導の機会と方法』中本環 高木大五郎, 高木清文, 月刊国語教育, 7-8, , 1987, ケ00175, 国語教育, 書評・紹介, , |
193762 | 青木幹勇著『第三の書く』, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 180, , 1987, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
193763 | 日本文学の位相, 村上清一, 日本文学研究(大東文化大学), , 27, 1988, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193764 | 韓国人文学者の「日本」私の見た日本と日本文学, 金源一 李周相 川村亜子 訳, 文芸, 27-2, , 1988, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193765 | 韓国人文学者の「日本」私が見た日本・日本人・日本文学, 李浩哲 李周相 川村湊 訳, 文芸, 27-2, , 1988, フ00426, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193766 | <講演>日本文学像の転換−世界の中の日本文学, ドナルド・キーン 金関寿夫, 中央公論, 103-5, , 1988, チ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193767 | 芸術の領域とその構造, 伊藤康円, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193768 | 『幽玄美の探究』補遺 (一)−『韓昌黎集』の「幽玄」, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 10, , 1988, オ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193769 | いきと現代人の美意識 七−いきの用例集 1, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 64, , 1988, オ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193770 | <講演>混合と独創の文化−世界の中の日本文化, クロード・レヴィ=ストロース 大橋保夫, 中央公論, 103-5, , 1988, チ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193771 | <シンポジウム><講演>日本文化と東アジア 中国仙人の外遊―日本と朝鮮文学における東方朔, フリッツ・フォス, 日本文化研究所研究報告, , , 1988, ニ00510, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193772 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・稲作儀礼と音楽 (農村儀礼の比較研究), 内田るり子, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193773 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・稲作儀礼に見られる神観念 (農村儀礼の比較研究), 伊藤幹治, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193774 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・対照研究の問題点−日本語と朝鮮語の場合(言語・文字表現における地域性), 梅田博之, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193775 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・移動する言葉と物の問題 (言語・文字表現における地域性), 中村完, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193776 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・朝鮮三国と日本の金石文字−経路と年代(言語・文字表現における地域性), 鄭早苗, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193777 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・「科学」の発達と変遷(東アジアにおける学問と科学), 中山茂, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193778 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 講演・日本神話と韓半島三国の服飾, 金東旭, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193779 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・『源氏物語』と『白氏文集』(古典文学の比較研究), 丸山キヨ子, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193780 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・『長恨歌伝』と『源氏物語』−「長恨歌」をめぐる叙事文芸の対比(古典文学の比較研究), 白井たつ子, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193781 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・「瀟湘八景」から「近江八景」へ−風景の比較文化史(古典文学の比較研究), 芳賀徹, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193782 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・蒲松齢と上田秋成における伝統と創造−孤憤説を中心に(古典文学の比較研究), 劉岸偉, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193783 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・南西諸島の稲作儀礼をめぐる問題 (農耕儀礼の比較研究), 小野重朗, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193784 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・稲種子祭祀と稲魂信仰(農耕儀礼の比較研究), 坪井洋文, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193785 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・ハヤマ信仰からみた農耕儀礼 (農耕儀礼の比較研究), 岩崎敏夫, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193786 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・漢語の導入と親族名称の変化 (言語からみた東アジアの世界), 梅田博之, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193787 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本語の対照研究から−格助詞「に」に対応する韓国語の形態素(言語からみた東アジアの世界), 金〓植, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193788 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・韓国にとって日本語は何であるか (言語からみた東アジアの世界), 李賢起, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193789 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・壁画における<時間>とその方向性−慶陵壁画と平等院鳳凰堂壁扉画(文化受容にあらわれた地域性・東アジア金石文字を通して), 小川裕充, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193790 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・古代朝鮮と日本の文字(文化受容にあらわれた地域性・東アジア金石文字を通して), 鄭早苗, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193791 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・東国古碑文に見る国際的環境と地域性 (文化受容にあらわれた地域性・東アジア金石文字を通して), 新野直吉, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193792 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・西欧学術用語の翻訳を巡る一視点 (東アジアの伝統と科学), 村上陽一郎, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193793 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本古代国家形成期の特徴 (国家形成期の東アジア), 関晃, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193794 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 基調報告・「日本文化研究の目的と方法」に対する私見, 井上秀雄, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193795 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・近代の日本文化研究と東アジア (日本文化研究の目的と方法), 山室信一, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193796 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・漱石における英文学受容の一面−ポープ論を中心に(日本文化研究の目的と方法), 鈴木善三, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193797 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・古代史にみえる「倭」の問題 (日本文化研究の目的と方法), 上田正昭, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193798 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本文化研究の目的と方法(日本文化研究の目的と方法), 横田健一, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193799 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本文化研究の目的と方法−一つの提案(日本文化研究の目的と方法), 源了円, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193800 | <シンポジウム>日本文化と東アジア 報告・日本文化の位相について (日本文化研究の目的と方法), 高増傑, 東北文化研究室紀要, 別, , 1988, ニ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |