検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
193851
-193900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
193851 | 日本文学を仏語訳で読む (2), 桑原隆行, 人文論叢(福岡大), 19-4, , 1988, フ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193852 | 日本語はフローベールをどこまで受容できるか−『蒲団』の仏語訳と『ボヴァリー夫人』の日本語訳, 中山真彦, 文学, 56-12, , 1988, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193853 | 文芸地域成立の条件としての<時間>, 志村士郎, 秋草学園短期大学紀要, , 5, 1988, ア00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193854 | “Kokoro” in Japanese Thought and Literature, 赤祖父哲二, 言語文化論集(筑波大学), 24, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193855 | 日本的感性覚書き, 尾川正二, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193856 | 日本のこゝろ, 中沢伸弘, 神道学, 139, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193857 | <講演>日本人の「あの世」観−世界の中の日本の宗教, 梅原猛, 中央公論, 103-5, , 1988, チ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193858 | 神道思想と「死」の問題, 安蘇谷正彦, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193859 | 熊野信仰論 (I), 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 10, 1988, ト00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193860 | 仏教と人神型信仰, 山岡隆晃, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193861 | マンダラの恍惚−仏教と日本文学, 森敦 瀬戸内晴美, 文学界, 42-4, , 1988, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193862 | 「端厳ナル小僧」(1)−地蔵信仰について, 尾形良助, 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193863 | 「端厳ナル小僧」(2)・完−地蔵信仰について, 尾形良助, 専修人文論集, 42, , 1988, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193864 | 昭和六十年日本思想史関係文献要目, , 日本思想史研究, 20, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193865 | 日本学をめぐって, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193866 | 文芸学概説, 江口恭平, 群馬女子短大紀要, 15, , 1988, ク00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193867 | 文芸学における文芸と言語(一), 実方清, 日本文芸研究, 40-2, , 1988, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193868 | 旧派考, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193869 | 新派考, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 37-3, , 1988, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193870 | 本文批判, 石井久雄, 研究報告集, 9, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193871 | 二つの出典考−『平家物語』と『対髑髏』, 安良岡康作, 専修大学人文科学研究所月報, 121, , 1988, セ00318, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193872 | 万華鏡 2 最近の文学研究をめぐって (続), 西郷信綱, 近代文学研究, 5, , 1988, キ00724, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193873 | 読むことの<ユートピア>, 小森陽一, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193874 | 文芸社会学試論−創作から読者と視聴者までの関係について, 弥吉光長, 出版研究, 18, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193875 | <展望>「文学研究と文芸評論」のあいだ, 和泉あき, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193876 | 近代文学の注釈学, 剣持武彦, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193877 | 創刊によせて 人文科学のデータベース開発について, 星野聡, 人文科学データベース研究, 1, , 1988, シ01094, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193878 | «データベースへの提言1»国文学古典文学総合事典データベース構築の試み, 伊井春樹, 人文科学データベース研究, 1, , 1988, シ01094, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193879 | 「『古典対照語い表』フロッピー版および使用法」について, 宮島達夫, リポート笠間, 29, , 1988, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193880 | <展望>研究者が文学者となる時代, 野村喬, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193881 | 文法と文学とのかかわり 文法資料としての文学作品−文法形式のゆたかさの面から, 高橋太郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193882 | 文法と文学とのかかわり 作品研究のための文法論, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193883 | 文法と文学とのかかわり 文学作品のことばのすばらしさについて, 遠竹敬子, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193884 | 文法と文学とのかかわり 文学作品による文法研究, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193885 | 文法と文学とのかかわり ヨビカケとヨビカケ語−英語の場合, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193886 | 文法と文学とのかかわり 口承文芸のことば−言語資料としての側面, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193887 | この人に聞く 文学のことばを語る, 佐多稲子 渡辺澄子 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193888 | 文法に注目した作品研究 テンス 作家はテンスをどう使いこむか −『川とノリオ』『トロッコ』を例にして, 櫛引彰 長谷高之, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193889 | 文法に注目した作品研究 アスペクト 作家のことばがいかにすばらしいものであるか−『三等車』を例にして, 関根一紀 上田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193890 | 文法に注目した作品研究 ムード「らしい」「ようだ」は「だろう」と違う−『夏の花』『雪国』を具体例として, 黒田徹 宇田川義明, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193891 | 文法に注目した作品研究 ボイス 作家の受動態の使用のみごとさ−『女坂』『最後の一句』のなかの用法, 柳田浩二, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193892 | 文法に注目した作品研究 文の構造−佐多稲子『水』の冒頭を例として, 加藤康秀, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193893 | 文法に注目した作品研究 古典を文法的に読むことの大切さ−「紅葉賀」の読解, 黄順花, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193894 | 文法と文学教育−高等学校の場合 文法に注目する文学作品の指導−安岡章太郎「幸福」の読解指導, 花山愛治, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193895 | 口承文芸とことば−奄美 陶酔の醸成と様式化−徳之島の夏目踊りにみる有機的な即興性, 酒井正子, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193896 | 口承文芸とことば−奄美 奄美民話のかたり−大島と徳之島との比較, 本田碩孝, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193897 | 口承文芸とことば−奄美 奄美のことわざにみる嫁と姑, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193898 | 口承文芸とことば−奄美 奄美シマウタのことばをめぐって, 石崎公曹 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193899 | Symposium Florenz und die japanische Geschichte, Hans A.Dettmer, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
193900 | Symposium Hana no iro wa …:Bemerkungen zur Lyrik von K. Florenz, G. S.Dombrady, NACHRICHTEN, 137, , 1988, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |