検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 194301 -194350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194301 王の舞の成立と展開, 橋本裕之, 芸能史研究, 102, , 1988, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194302 王の舞の修辞学, 橋本裕之, 演劇学, 29, , 1988, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194303 随筆・芸能文化(8)「盆踊り」考, 関山和夫, 上方芸能, 96, , 1988, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194304 ささらと芸能−簓(すりざさら)を使用する風流踊を中心に, 中村茂子, 芸能の科学, 16, , 1988, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194305 日本の音楽論−楽書にみられる音楽思想, 国安洋, 文学, 56-4, , 1988, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194306 仮面探訪−紹介と雑感, 後藤淑, 学苑, 589, , 1988, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194307 中国ヤオ族の盤王祭の舞踊−神楽との異同, 星野紘, 民俗芸能研究, 7, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194308 中国少数民族土家族の儺堂戯, 後藤淑, 芸能, 30-10, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194309 日本の古代文化とアジアの東西文化交流−芸能を中心として, 井岡〓一, 城南国文, 8, , 1988, シ00667, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194310 一九○○年から一九四○年代までのドイツにおける日本を扱った演劇について (上)−ドイツ版『忠臣蔵』とは, デットレフ・シャウヴェッカー, 歌舞伎研究と批評, 2, , 1988, カ00532, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194311 二本松神社の祭礼囃子 (4)−「しゃぎり」における太鼓のリズム構造, 竹下英二 佐藤純之, 福島大学教育学部論集, 44, , 1988, フ00181, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194312 津島祭りについて, 伊藤長八, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194313 儀礼と芸能−日韓中祭祀の構造, 諏訪春雄, 文学, 56-8, , 1988, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194314 花祭に関する研究ノート その6 能弁なりし北設楽の神々−語りと遊びの共演をめぐって, 鈴木道子, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 16, , 1988, シ00660, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194315 春のサキブレ<花祭り>は寒夜に舞う−愛知県北設楽郡東栄町東薗目採訪記, 佐藤彰, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 1, , 1988, ニ00508, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194316 花祭にみる神話的側面−試論−山立て、山見鬼、湯囃子を中心に, 春日井真英, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194317 霜月神楽に残る猿楽芸の一例−御神楽祭りの後戸の神, 山崎一司, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194318 資料 今田人形座年表, 伊藤善夫, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194319 <翻>資料翻刻 伊賀の雨乞踊歌本二種 (翻刻), 佐々木聖佳, 伝承文学研究, 35, , 1988, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194320 伊賀地方における風流踊歌, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, 27, , 1988, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194321 <翻>春日の八乙女舞歌, 本田安次, 芸能, 30-9, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194322 松江市熊山大荒神社式年神楽資料収集, 茂木栄, 国学院大学日本文化研究所報, 25-1, , 1988, コ00530, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194323 「はんや舞」歌謡の詞型について, 国武久義, 日本歌謡研究, 27, , 1988, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194324 <翻>長崎県五島神楽資料 一, 渡辺伸夫, 演劇研究, 12, , 1988, エ00090, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194325 宮崎市の神楽の音楽 (4) @−広原神楽と島之内神楽(1), 黒木亜美子, 宮崎女子短期大学紀要, 14, , 1988, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194326 山村民俗音楽誌作成のための試論−宮崎県椎葉村を例として, 小島美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 18, , 1988, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194327 民俗芸能の有効な保存伝承方法の確立に関する調査研究(第二部)−後継者養成と学校教育, 三隅治雄, 芸能の科学, 16, , 1988, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194328 民俗芸能と芸能史, 西角井正大, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194329 韓国のクッ(〓)と踊り(〓)−日本の芸能との接点, 鄭〓浩, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194330 ユーカラ (北海道), 萩中美枝, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194331 おしら祭文 (青森), 石川純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194332 秋田万歳 (秋田), 斉藤寿胤, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194333 毛越寺の延年 (岩手), 神田より子, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194334 早池峰神楽 (岩手), 門屋光昭, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194335 黒川能 (山形), 西脇哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194336 北海道・東北の民俗芸能, 川崎史人, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194337 鬼来迎 (千葉), 高橋在久, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194338 車人形 (東京)−一人遣いの人形, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194339 佐渡の人形芝居 (新潟), 高達奈緒美, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194340 綾子舞 (新潟), 小笠原恭子, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194341 願念坊踊 (富山), 太田久夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194342 水海の田楽能 (福井), 服部幸造, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194343 遠州大念仏 (静岡), 坂本要, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194344 天津司舞 (山梨), 鈴木孝司, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194345 花祭 (愛知), 阿南透, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194346 郡上踊り (岐阜), 成田守, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194347 関東・中部の民俗芸能, 川添裕希, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194348 江州音頭 (滋賀), 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194349 伊勢大神楽 (三重), 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194350 壬生大念仏狂言 (京都), 守屋毅, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,