検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 194251 -194300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
194251 説話文学複製翻刻一覧, 浅見和彦 小島孝之, 別冊国文学, 33, , 1988, ヘ00035, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194252 今昔物語集・宇治拾遺物語年表, 今村みゑ子 渡辺晴美, 別冊国文学, 33, , 1988, ヘ00035, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194253 今昔物語集構成表, 池上洵一, 別冊国文学, 33, , 1988, ヘ00035, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194254 民話の思想 (その4)−善悪と聖なるものについて(つづき), 菅原清太, 新潟大学教養部研究紀要, 19, , 1988, ニ00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194255 シンポジウム‖口承文芸と落語 @ はなしの演戯性, 川田順造, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194256 シンポジウム‖口承文芸と落語 A 都市民俗としての落語, 宮田登, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194257 シンポジウム‖口承文芸と落語 B 落語と昔話の様式, 小沢俊夫, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194258 国鉄駅前の語り手−近岡富治の語りについて, 野村敬子, 芸能, 30-2, , 1988, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194259 日本昔話タイプ・インデックス (9), 稲田浩二, 女子大国文, 103, , 1988, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194260 昔話一考−「猿婿入」と「フィッチャーの鳥」, 田ノ岡弘子, 人文社会科学研究, 28, , 1988, シ01175, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194261 異類女房譚の分析, 古川のり子, 上代文学研究, 13, , 1988, カ00225, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194262 セミラミスと絵姿女房−アイリアノスをめぐって, 中務哲郎, 図書, 469, , 1988, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194263 鬼の子小綱の母 上−美女奪還型昔話の一考察, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, 14, , 1988, オ00116, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194264 文化としての「桃太郎」私論, 佐藤律子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 1, , 1988, ニ00508, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194265 「瓜子姫」−話型分析及び「三つのオレンジ」との関係, 剣持弘子, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194266 竜宮童子について, 岡住留美, 宇部短大学術報告, 25, , 1988, ウ00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194267 椀貸渕伝説と使霊, 山本則之, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194268 女猟師伝承の検討−山岳信仰の古形態, 宮島正人, 北九州大学国語国文学, 2, , 1988, キ00053, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194269 山男の系譜, 永沢正好, 国立歴史民俗博物館研究報告, 18, , 1988, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194270 蚕の誕生−オシラサマとハイヌウェレ, 山田永, 仁愛国文, 6, , 1988, シ00928, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194271 住吉一夜話し (一), 川嵜一郎, すみのえ, 25-2, , 1988, ス00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194272 住吉一夜話し (二), 川嵜一郎, すみのえ, 25-3, , 1988, ス00060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194273 吉四六譚の深層文化, 佐々木均太郎, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194274 眷族列伝の意図−叙説『日本の狐物語』, 野村純一, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194275 狐とお稲荷さん (その一), 渡辺昭五, 朱, 32, , 1988, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194276 艶笑譚目録, 成田守, 東洋研究, 89, , 1988, ト00590, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194277 昔話「大工と鬼六」翻案説への道, 高橋宣勝, 文学, 56-2, , 1988, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194278 「大工と鬼六」は日本の民話か, 高橋宣勝, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194279 「大工と鬼六」の出自をめぐって, 桜井美紀, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
194280 芸能史の課題, 島津忠夫, 芸能史研究, 100, , 1988, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194281 芸能伝承の目的, 井口樹生, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194282 民俗芸能の構造と社会構造, 山本宏子, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194283 民俗としての芸能−その研究視点を考える, 茂木栄, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194284 祭儀と芸能のあいだ−芸能研究方法論序説, 岩田勝, 民俗芸能研究, 7, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194285 民俗芸能研究文献目録−昭和62年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194286 総論−仏教と浄土と芸能, 守屋毅, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194287 修正会の変容と地方伝播, 山路興造, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194288 神楽と鎮塊−荒神祭祀にみる神と人, 鈴木正崇, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194289 異界と夢幻能, 堀口康生, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194290 聖俗のたわむれとしての芸能−遊女・白拍子・曲舞の物語をめぐりて, 阿部泰郎, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194291 重層的時空論−中世から近世へ, 松田修, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194292 秘伝の思想, 熊倉功夫, 大系仏教と日本人, 7, , 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194293 <座談会>芸能の起源からの視点, 守屋毅 熊倉功夫 鈴木正崇 松岡心平, 大系仏教と日本人, , 7, 1988, エ3:166:7, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194294 語りの文芸と祭式の構造, 佐々木孝二, 国語国文学(弘前大), 10, , 1988, ヒ00210, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194295 胡弓を弾く盲僧, 石井正己, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194296 <翻>いざなぎ流の祭文−「呪咀の祭文・釈尊流」, 小松和彦, 大阪大学文学部共同研究論集, 4, , 1988, オ00352, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194297 悔過会所用の〔大懺悔〕と〔三十二相〕, 広瀬美都, 芸能の科学, 16, , 1988, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194298 <講演>神楽と能と, 本田安次, 民俗芸能研究, 7, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194299 御神楽成立原論, 倉林正次, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
194300 万歳の成立, 山路興造, 民俗芸能研究, 8, , 1988, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,