検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
195901
-195950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
195901 | 万葉集巻四・崗本天皇御製の新しさ−斉明天皇作の否定, 武尾和彦, ふぇりす, 12, , 1988, フ00019, 上代文学, 万葉集, , |
195902 | 大和三山の位相−中大兄「三山歌」への一提言, 和田嘉寿男, 万葉(橿原図書館), 18, , 1988, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
195903 | 「女の挽歌」存疑−天智天皇挽歌群をめぐって, 塚本澄子, 作新学院女子短期大学紀要, 12, , 1988, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
195904 | 有間皇子自傷歌の世界, 堀越令子, 万葉集研究会会報, 4, , 1988, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
195905 | 有間皇子自傷歌二首, 三田誠司, 日本語と日本文学, 10, , 1988, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
195906 | 「椎の葉に盛る」考−有間皇子伝承像・続, 川上富吉, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 上代文学, 万葉集, , |
195907 | 有間皇子の自傷歌「浜松が枝を引き結び」とウケヒ, 権五曄, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 上代文学, 万葉集, , |
195908 | 額田王序説−作品論の前提として, 辻憲男, 親和国文, 23, , 1988, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
195909 | 額田王の結婚−交換の原理, 永藤靖, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
195910 | 額田王の歌と現実, 小谷水彦, 白珠, 43-9, , 1988, シ00835, 上代文学, 万葉集, , |
195911 | 宇治のみやこのかりいほしおもほゆ−額田王の回想のうた, 身崎寿, 稿, 6, , 1988, コ00002, 上代文学, 万葉集, , |
195912 | <座談会>月・潮・風−『万葉集』巻第一、八番, 直木孝次郎 稲岡耕二 益田勝実, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
195913 | 呪歌の精・遊宴の花 (承前)−額田王論(二), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, 28, , 1988, ワ00152, 上代文学, 万葉集, , |
195914 | 額田王−春秋判別歌と三輪山の歌から, 阿部寛子, セミナー古代文学, ’87, , 1988, セ00295, 上代文学, 万葉集, , |
195915 | 秋風の嘆き, 井出至, 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 上代文学, 万葉集, , |
195916 | 白妙の衣乾したり−持統天皇御製歌考, 高橋六二, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 上代文学, 万葉集, , |
195917 | 万葉歌の現代語訳について−方法試論, 竹尾正子, 活水日文, 18, , 1988, カ00433, 上代文学, 万葉集, , |
195918 | 藤原夫人の歌一首−ホトトギスの「声」をめぐって, 佐々木民夫, 万葉研究, 9, , 1988, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
195919 | 草壁皇子舎人等の挽歌について−作者と配列を中心に, 田村英夫, 大阪青山短期大学研究紀要, 14, , 1988, オ00116, 上代文学, 万葉集, , |
195920 | 研究ノート 万葉集巻二・一九○番歌について, 水谷恭子, 皇学館大学国文学会会報, 16, , 1988, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
195921 | 吹〓刀自の歌−常にもがもな常をとめにて, 影山尚之, 園田国文, 9, , 1988, ソ00062, 上代文学, 万葉集, , |
195922 | 大伯皇女一〇五・一〇六番歌の表現映像, 小松光三, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 上代文学, 万葉集, , |
195923 | 万葉の第二期から第三期へ−志貴皇子小論, 広岡義隆, 美夫君志, 36, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
195924 | 万葉集の中の藤原宮, 戸村公子, 早文会論集, 4, , 1988, ソ00049, 上代文学, 万葉集, , |
195925 | 柿本人麻呂, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 58, , 1988, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
195926 | わが人麻呂, 黒川洋一, 文学, 56-11, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
195927 | 伝承の作家・人麻呂, 吉田修作, セミナー古代文学, ’87, , 1988, セ00295, 上代文学, 万葉集, , |
195928 | 人麻呂の時代区分意識, 伊藤益, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 上代文学, 万葉集, , |
195929 | 石見国と柿本人麿, 土屋文明, アララギ, 81-1, , 1988, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
195930 | 石見国と柿本人麿補正, 土屋文明, アララギ, 81-6, , 1988, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
195931 | 柿本人麻呂における敬仰と諷刺−万葉集「大王」表記の例外より, 山田正, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
195932 | 柿本人麻呂における文字と時間−古体から新体へ, 稲岡耕二, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
195933 | 万葉集巻一・巻二の用字と表記−人麻呂作歌の筆録者をめぐって, 小谷博泰, 甲南大学紀要, 68, , 1988, コ00200, 上代文学, 万葉集, , |
195934 | 人麻呂の異伝歌の表記位相−人麻呂作歌の或本歌をめぐって, 竹尾利夫, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 上代文学, 万葉集, , |
195935 | 人麻呂長歌の表現−子音分布の特徴, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 14, , 1988, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
195936 | 柿本人麻呂−吉野讃歌の意義, 岩下武彦, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 上代文学, 万葉集, , |
195937 | 柿本人麻呂吉野讃歌の構造, 北野達, 紀要(米沢短大), 23, , 1988, ヤ00040, 上代文学, 万葉集, , |
195938 | 柿本人麻呂の神話的表現−吉野讃歌の山川表現をめぐって, 北野達, 万葉研究, 9, , 1988, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
195939 | 阿騎野遊猟歌考, 梶裕史, 芸文研究, 53, , 1988, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
195940 | 近江荒都歌と近江旧都歌−その作歌時期の特殊性を中心に, 成島知子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
195941 | 「近江荒都歌」論 (一)−その表現に即して, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
195942 | 柿本人麻呂留京歌群の発想と表現, 真下厚, 古代文学, 27, , 1988, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
195943 | 猟路池遊猟歌の表現−人麻呂の即興的狩猟歌, 上野理, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
195944 | 人麻呂挽歌の<話者>, 身崎寿, 日本文学/日本文学協会, 37-1, , 1988, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
195945 | 「殯宮之時」挽歌覚書, 武田比呂男, 明治大学大学院紀要(文学編), 25-4, , 1988, メ00070, 上代文学, 万葉集, , |
195946 | 殯と宮−日並皇子挽歌の背景, 上野誠, 上代文学, 61, , 1988, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
195947 | 「日並皇子挽歌」と「舎人慟傷歌群」, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
195948 | 高市皇子の殯宮挽歌, 高野正美, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 上代文学, 万葉集, , |
195949 | 石見相聞歌を読む, 多田一臣, 千葉大学人文研究, 17, , 1988, チ00045, 上代文学, 万葉集, , |
195950 | 石見の潟−福永静哉先生送別, 清水克彦, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |