検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
204551
-204600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
204551 | 七福神―百科プロムナード29, 五十嵐謙吉, 月刊百科, 315, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, , |
204552 | 宝船の誕生, 松尾芳樹, 日本の美学, 14, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 民俗学, , |
204553 | 農家の屋敷神と屋内神について, 村田憲一, 千葉県立房総のむら年報, 3, , 1989, チ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
204554 | 土地の占有観念と稲荷信仰, 波平恵美子, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
204555 | 狐とお稲荷さん(その二), 渡辺昭五, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
204556 | 鎌倉の稲荷(下), 三橋健, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
204557 | 佐原の町内稲荷について, 石井則夫, 千葉県立房総のむら年報, 3, , 1989, チ00035, 国文学一般, 民俗学, , |
204558 | 「子安地蔵尊出現由来」注釈, 田野登, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 国文学一般, 民俗学, , |
204559 | 悪石島の神, 藤原茂樹, 山手国文論攷, 10, , 1989, ヤ00166, 国文学一般, 民俗学, , |
204560 | 阿蘇十二神の成立, 阿蘇品保夫, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 国文学一般, 民俗学, , |
204561 | 阿蘇十二神の成立, 阿蘇品保夫, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
204562 | 関東に於ける金比羅神社のすう勢について, 二瓶英二郎, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
204563 | 伊予路のこんぴら信仰, 真鍋充親, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
204564 | 地霊の文学誌7山のオリジン―三輪山(下), 鎌田東二, 現代詩手帖, 32-1, , 1989, ケ00303, 国文学一般, 民俗学, , |
204565 | 熊野の神々, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 24, , 1989, ワ00025, 国文学一般, 民俗学, , |
204566 | 熊野を歩くこと, 松枝到, 月刊百科, 330, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, , |
204567 | 異域の神人―走湯権現の造形をめぐって, 沢井英樹, 春秋, 307, , 1989, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
204568 | <翻>資料翻刻『神三郡神社参詣記』(五), 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
204569 | <翻>青蓮寺・年中日用行事, 高橋在久, 江戸川女子短期大学紀要, 4, , 1989, エ00016, 国文学一般, 民俗学, , |
204570 | 祭から学ぶこと―アカマタ祭祀, 古橋信孝, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
204571 | 差海の「神事華」―神社の祭りにおける祭礼の意味, 鈴木岩弓, 山陰地域研究, 5, , 1989, サ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
204572 | 安房白間津祭―祭りの変遷と構造をめぐって, 城崎陽子, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 国文学一般, 民俗学, , |
204573 | 研究ノート御蔵山(小倉山)稲荷社の初午, 坂本道夫, 品川歴史館紀要, , 4, 1989, Z36W:し:151:002, 国文学一般, 民俗学, , |
204574 | 憑霊の一形態―羽山ごもりとオシンメイサマ, 佐治靖, 宗教学論集, 15, , 1989, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
204575 | オカマ憑けと狐踊り―民間シャマニズムの一面, 大島建彦, 口承文芸研究, 12, , 1989, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
204576 | <翻>出雲秋鹿の大餅行事, 原宏, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 1, , 1989, セ00008, 国文学一般, 民俗学, , |
204577 | 身隠しの神事―松江市佐草八重垣神社春季例大祭, 山中耕作, 西南学院大学国際文化論集, 4-1, , 1989, セ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
204578 | 『暗闇祭』構成の持続と変化―武蔵総社大国魂神社例大祭の観察―国府祭研究(一), 茂木栄 島田潔, 国学院大学日本文化研究所紀要, 64, , 1989, コ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
204579 | 諏訪の「御柱祭」より, 近藤信義, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
204580 | 伊奘諾流の祭祀儀礼―あるいは「表現論・共同体論」以降, 斎藤英喜, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, , |
204581 | 鶴谷八幡宮例大祭「やわたんまち」記録―昭和六十三年九月十四日・十五日採訪, 佐々木徹, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
204582 | 「やわたんまち」―調査と研究の課題, 大石泰夫, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
204583 | 能生白山神社の祭祀構造(下), 谷口貢, 宗教学論集, 15, , 1989, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
204584 | 磐田市見付天神「裸祭り」記録―昭和六十三年九月十七日(土)・十八日(日)採訪, 渡部修, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
204585 | “動「」と“静「」の祭り―見付天神社「裸祭り」備忘録, 尾崎富義, 古典と民俗学, 13, , 1989, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
204586 | 祭研究におけるデータベースと画像処理のシステム構築, 宇野正人, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 国文学一般, 民俗学, , |
204587 | <シンポジウム>琉球弧の喚起力の南島論, 吉本隆明 赤坂憲雄 上原生男 比嘉政夫 渡名喜明, 文芸, 28-1, , 1989, フ00426, 国文学一般, 南島文学, , |
204588 | 文学の発生―オキナワの創世神話から, 桜井満, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 南島文学, , |
204589 | 南島文化をとおしてみる古代文学の研究, 高橋六二, 私学研修, 115・116, , 1989, シ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
204590 | 南島の採り物わざ―御神楽の採物歌によせて, 西角井正大, 神道大系文学編, 4, , 1989, エ5:65:119, 国文学一般, 南島文学, , |
204591 | 八重山の風土・歴史・文化, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 2, 1989, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
204592 | 沖縄久米島の稲祭祀祭場の仮設性について, 伊従勉, 人文学報(京大), 65, , 1989, シ01140, 国文学一般, 南島文学, , |
204593 | 久米島の位牌祭祀―「弟継ぎ」と女性の位置をめぐって, 加藤正春, 宗教学論集, 15, , 1989, シ00439, 国文学一般, 南島文学, , |
204594 | 沖縄久高島祭祀の文化史的背景, 吉成直樹, 沖縄文化研究, 15, , 1989, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
204595 | <奄美・沖縄の信仰と祭祀>講演(二)祭祀と芸能, 三隅治雄, 芸能, 31-6, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
204596 | <シンポジウム>新南島歌謡論, 外間守善 波照間永吉 小柴はるみ 山口修 徳丸吉彦, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
204597 | 古代歌謡の形態―古代歌謡と南島歌謡との比較試論, 竹内重雄, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
204598 | 南島の神歌と韓国の巫歌―日(ひ)の御子(みこ)型の巫祖神話をめぐって, 水谷慶一, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
204599 | 声明と沖縄の十七八節, 大浜純三, 文学, 57-11, , 1989, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
204600 | 南島呪謡論14叙事詩の説話性, 谷川健一, 現代詩手帖, 32-1, , 1989, ケ00303, 国文学一般, 南島文学, , |