検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 204501 -204550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
204501 絵解き研究文献目録(昭和六十一年), 林雅彦, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204502 日本学と民俗学, 樋口淳, 専修大学人文科学研究所月報, 126, , 1989, セ00318, 国文学一般, 民俗学, ,
204503 国語学と民俗学, 平山輝男, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, ,
204504 中国文学と民俗学―とりものの歌, 西岡弘, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, ,
204505 古代文学と祭式体験, 工藤隆, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
204506 風土の民俗学―自然の解釈をめぐって, 篠原徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, 21, , 1989, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
204507 民俗学における地域認識と地域差, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 90-12, , 1989, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
204508 『稲を選んだ日本人』を読む, 住谷一彦 山口昌男 村武精一 宮田登, 無限大, 81, , 1989, ム00016, 国文学一般, 民俗学, ,
204509 連続対談第三回「名」を遡る―地名・色名・姓名・オモロ・水銀伝説, 谷川健一 塚本邦雄, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
204510 やまとことばとその周辺, 大島建彦, 日本学, 13, , 1989, ニ00177, 国文学一般, 民俗学, ,
204511 民族・民俗関係出版物の所在に関する情報, , 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集, 10, , 1989, コ01222, 国文学一般, 民俗学, ,
204512 方法としての「もどき」―折口信夫の場合, 山折哲雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
204513 王爺とヨンドゥンと―マレビトの比較民俗学の試み, 鈴木満男, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
204514 ヤミ族の「心・言葉・歌」, 皆川隆一, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 民俗学, ,
204515 異人殺しとザシキワラシ, 山田永, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 国文学一般, 民俗学, ,
204516 イタコの経文«神寄せ»の原典と変形―口頭伝承に於ける変化, 笹森建英 肥田野恵里, 弘前大学教育学部紀要, , 62, 1989, ヒ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
204517 三陸沿岸漁村における漁業集団と「おこもり」行事, 佐島隆, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
204518 三陸沿岸漁村における漁業集団に関連する信仰形態について―岩手県山田町大沢村の「七こもり」行事を中心に, 佐島隆, 東北文化研究室紀要, 26, , 1989, ニ00520, 国文学一般, 民俗学, ,
204519 マタギ成立史研究ノート―日本文化の深層に関する一つの仮説, 井上孝夫, 法政大学大学院紀要, 23, , 1989, ホ00095, 国文学一般, 民俗学, ,
204520 浄土と常世―天の岩戸・大王崎・奥熊野から常世・浄土へ, 鎌田東二, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 国文学一般, 民俗学, ,
204521 ヤマとカワの場所性をめぐって, 斎藤卓志, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 国文学一般, 民俗学, ,
204522 神秘の太陽―日と日本文学, 宮田登, 国語, 291, , 1989, コ00060, 国文学一般, 民俗学, ,
204523 百科プロムナード34田植, 五十嵐謙吉, 月刊百科, 320, , 1989, ケ00182, 国文学一般, 民俗学, ,
204524 桑の民俗と文芸, 細島裕次, 新大国語, 15, , 1989, シ01010, 国文学一般, 民俗学, ,
204525 鯰と刺青, ヤン・ファン・ブレーメン, 無限大, 83, , 1989, ム00016, 国文学一般, 民俗学, ,
204526 厠と転生, 高橋裕子, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 国文学一般, 民俗学, ,
204527 「あさとり」考, 阿部猛, 日本歴史, 492, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
204528 精神障碍者処遇関係史(その3), 加藤博史, 京都文教短期大学研究紀要, 28, , 1989, キ00554, 国文学一般, 民俗学, ,
204529 思想の言葉大嘗祭とはなにか, 吉野裕子, 思想, 779, , 1989, シ00241, 国文学一般, 民俗学, ,
204530 大嘗祭の成立をめぐる諸問題―持続天皇朝成立説の立場から, 高森明勅, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
204531 新嘗(ニフナミ)・大嘗(ウプナミ)の語義とその原習俗の再建, 郭安三, 富士論叢, 34-2, , 1989, フ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
204532 大嘗祭―“真床覆衾”論と寝座の意味, 岡田荘司, 国学院雑誌, 90-12, , 1989, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
204533 過去十年間の大嘗祭研究の動向―古代史を中心として, 加茂正典, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 国文学一般, 民俗学, ,
204534 中臣祓信仰について, 岡田荘司, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 国文学一般, 民俗学, ,
204535 かへし祝詞, 白井永二, 日本民俗研究大系, 9, 月報, 1989, ム5:34:9, 国文学一般, 民俗学, ,
204536 修験道における相伝の論理―縁起相伝を中心として, 宮家準, 大倉山文化会議研究年報, 1, , 1989, オ00113, 国文学一般, 民俗学, ,
204537 <翻>御鎭座次第記鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204538 <翻>伊勢二所皇太神御鎭座伝記鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204539 <翻>御鎭座伝記考註, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204540 <翻>御鎭座本紀科解, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204541 <翻>御鎭座本紀鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204542 <翻>宝基本紀礒浪草, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204543 <翻>考訂倭姫命世記講述鈔, 西川順土, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204544 「神道五部書諺注」について, 小笠原春夫, 神道大系論説編, 6, , 1989, エ5:65:93, 国文学一般, 民俗学, ,
204545 <翻>翻刻『霊魂宣言極秘大事』, 長尾史郎, 人文科学研究/明治大学, 36, , 1989, シ01110, 国文学一般, 民俗学, ,
204546 『日吉社「」宜口伝抄』の成立, 佐藤真人, 大倉山論集, 25, , 1989, オ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
204547 第六十一回神宮式年遷宮諸祭・関係行事記録写真(二), 津江明宏 八幡崇経, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
204548 海と観音信仰―寄り来るもの, 沼義昭, 立正大学文学部研究紀要, , 5, 1989, リ00088, 国文学一般, 民俗学, ,
204549 「山岳信仰」の概念, 高橋渉, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
204550 福大神のことども, 石上堅, 朱, 33, , 1989, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,