検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 204401 -204450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
204401 「呪いの亀石」異聞, 石破洋, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
204402 現代演劇における「語り」の再生序論(1), 四方晨, 愛知大学文学論叢, 90, , 1989, ア00140, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204403 劇場音楽のトポス―「表象としての音楽」の余白に, 渡辺守章, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204404 卜書き、あるいは言語遊戯―劇としての<語り>について, 渡辺守章, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204405 芸能―古代から中世へ、三つの場面, 秦恒平, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204406 芸能の人類学―(7)色と数のシンボリズム, 姫野翠, 春秋, 308, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204407 <継母の恋>の系譜, 大庭勝, 成城大学文芸学部創立三十五周年記念論文集, , , 1989, ノ4:48, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204408 芸能の場―日中舞台構造の類同性, 諏訪春雄, 国語と国文学, 66-9, , 1989, コ00820, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204409 芝居小屋残照, 松原剛, 日本大学芸術学部紀要, 18, , 1989, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204410 <シンポジウム>上方芸能の特質は保たれるか, 権藤芳一 山田庄一 志賀山勢州 冨井善則 木津川計, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204411 人物史:芸能研究の昭和(一), 三隅治雄, 芸能, 31-10, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204412 人物史・芸能研究の昭和(二), 八嶌正治, 芸能, 31-11, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204413 文化としての民俗芸能研究, 橋本裕之, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204414 伝統芸能の保存組織のあり方の研究―東大寺修二会の伝承基盤, 佐藤道子, 芸能の科学, 17, , 1989, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204415 伝統芸能の保存組織のあり方の研究―民俗芸能保存会の事例を中心に, 中村茂子, 芸能の科学, 17, , 1989, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204416 研究動向最近の各地の民俗芸能研究書, 山路興造, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204417 民俗芸能研究文献目録―昭和63年, 渡辺伸夫, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204418 シンポジウム風流と伝承, 山路興造 徳田和夫 友久武文, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204419 伊勢神楽と願請, 本田安次, 神道大系文学編, 4, , 1989, エ5:65:119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204420 特集=盆の芸能盂蘭盆会と話芸, 関山和夫, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204421 特集=盆の芸能盆行事と芸能―京都を中心に, 山路興造, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204422 特集=盆の芸能鶴屋南北の怪談狂言, 井草利夫, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
204423 特集=盆の芸能能の幽霊・再考, 権藤芳一, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204424 特集=盆の芸能盆の踊, 本田安次, 芸能, 31-8, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204425 雨乞踊りと八幡信仰, 大森恵子, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204426 「松かげ」考, 本田安次, 民俗芸能研究, 9, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204427 「一つ物」を追う, 永島福太郎, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204428 高足の変形, 橋本裕之, 芸能, 31-9, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204429 芸能と文学和布刈(めかり)神事と芸能, 小山利彦 石黒吉次郎, 人文科学年報, 19, , 1989, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204430 研究余録貝祭文, 関山和夫, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204431 山ノ神祭文考―伊弉諾流の儀礼と祭文・序章, 斎藤英喜, 神語り研究, 3, , 1989, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204432 いざなぎ流祭文研究覚帖(1)「天刑星の祭文」(上), 小松和彦, 春秋, 311, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204433 いざなぎ流祭文研究覚帖(2)「天刑星の祭文」(中), 小松和彦, 春秋, 312, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204434 いざなぎ流祭文研究覚帖(3)「天刑星の祭文」(下), 小松和彦, 春秋, 313, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204435 下北の村落共同体の音楽文化―大利の「能舞」をめぐって, 甲地利恵, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204436 芸能散歩いのちの躍動―早池峰神楽, 森田拾史郎 田中英機, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204437 大債内(おおつくない)野口伝斎部(いんべ)流鴨沢神楽の概要―第一報幻の大償斎部流野口家流式神楽, 大阿久国賢, 民俗芸能研究, 10, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204438 役舞の世界―陸中沿岸地方の神楽より, 神田より子, 民俗芸能研究, 9, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204439 音の修辞学(レトリック)―法印神楽の囃子における象徴表現, 大内典, 芸能, 31-3, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204440 栃木県の民謡・民俗芸能についての民俗・音楽的若干の考察, 尾島利雄 小林芳夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 6, 1989, ト00973, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204441 甲斐南部地方における獅子舞考(上), 中村早苗, 芸能, 31-2, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204442 甲斐南部地方における獅子舞考(下), 中村早苗, 芸能, 31-3, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204443 調査報告・草木霜月神楽―静岡県磐田郡水窪町草木, 池原真, 神語り研究, 3, , 1989, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204444 雨乞踊の民俗芸能調査―大日・円城寺地域の事例, 夫馬佳代子, 一宮女子短期大学紀要, 28, , 1989, イ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204445 «花祭»再考―諏訪春雄氏への若干の疑問, 武井正弘, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204446 三信遠「花祭」の基本構造―武井正弘氏の疑問に答えて, 諏訪春雄, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204447 花祭のおきな―田楽の翁からの変貌, 藤木典子, 神語り研究, 3, , 1989, カ00545, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204448 榊鬼と死反生の呪法―花祭の鬼@, 藤木典子, 春秋, 313, , 1989, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204449 <花祭>と天狗伝承―招かれざる精霊たちの座, 上野誠, 民俗芸能研究, 9, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
204450 花祭りの飾りと霜月祭り, 春日井真英, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 国文学一般, 演劇・芸能, ,