検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
204451
-204500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
204451 | 霜月祭りの湯立―天龍村・富山村の事例から, 板谷徹, 民俗芸能研究, 9, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204452 | 異貌の神々―現在としての「霜月祭」, 岡部隆志, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204453 | <翻>国上寺引声会(院宣祭)資料, 榊泰純, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204454 | 風流踊りの音楽的研究―土山町の太鼓踊り1(踊りの構成), 梁島章子, 京都教育大学紀要, 74, , 1989, キ00420, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204455 | 住吉御田植神事の傘・笠, 佐藤鶴磨, すみのえ, 192, , 1989, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204456 | 厳島の芸能(一)―舞楽について, 原田佳子, 芸術研究, 2, , 1989, ケ00073, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204457 | 山口県の荒神神楽―新南陽市三作岩戸神楽舞を中心として, 財前司一, 民俗芸能研究, 9, , 1989, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204458 | 滝宮念仏踊―その音楽と構成〔2〕, 岩井正浩, 神戸大学教育学部研究集録, 83, , 1989, コ00360, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204459 | 宮崎市の神楽の音楽(4)A―広原神楽と島之内神楽(2), 黒木亜美子, 宮崎女子短期大学紀要, 15, , 1989, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204460 | 調査報告大隅八月踊の分布とレパートリー, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, 44, , 1989, カ00380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204461 | 三番叟いろいろ, 高橋秀雄, 観世, 56-3, , 1989, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204462 | 専用面と演出―「景清」の場合, 小林保治, 芸能, 31-12, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204463 | 仮面仮装行事研究のゆくえ, 芳賀日出男, 芸能, 31-12, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204464 | 能面と民俗芸能面―花祭「榊鬼」と謡曲「車僧」の関係から, 後藤淑, 芸能, 31-12, , 1989, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204465 | クローデルと日本―『女とその影』に落ちた日本の影, 中条忍, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204466 | ドイツにおける能公演の受容に関する二、三の考察―銕仙会(世阿弥座)の一九八七年ベルリン公演を事例として, 渡辺知也, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204467 | 謡曲「葵上」を素材にした―朗読形式による公演試みについての報告, 安東伸元, 羽衣学園短期大学研究紀要, 25, , 1989, ハ00101, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204468 | 能楽における後継者養成の現状―国立能楽堂三役研修の事例を中心に, 羽田昶, 芸能の科学, 17, , 1989, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204469 | 浮世絵評釈浮世絵と謡曲(その二)―「そとば小町」の展開, 信多純一, 観世, 56-1, , 1989, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204470 | 浮世絵評釈浮世絵と謡曲(その三)―「鸚鵡小町」ほか, 信多純一, 観世, 56-2, , 1989, カ00620, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204471 | 「熊野」参考文献, , 国立劇場上演資料集, 291, , 1989, コ01160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204472 | 落語のオチの計量心理学的研究(続), 増山英太郎, 人文学報/東京都立大学, 205, , 1989, シ01150, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204473 | 落語の言語学1落語のマエオキ(その1), 野村雅昭, 日本語学, 8-2, , 1989, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204474 | 落語の言語学2落語のマエオキ(その2), 野村雅昭, 日本語学, 8-3, , 1989, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204475 | 落語の言語学3落語のマエオキ(その3), 野村雅昭, 日本語学, 8-5, , 1989, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204476 | 落語の言語学4落語のマエオキ(その4), 野村雅昭, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204477 | 落語の言語学5落語のマエオキ(その5), 野村雅昭, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204478 | 落語の言語学6落語の比喩(その1), 野村雅昭, 日本語学, 8-12, , 1989, ニ00228, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204479 | 落語の笑い(一)―町人の笑い, 宇井無愁, 国立劇場演芸場, 115, , 1989, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204480 | 落語の笑い(二)―オチのつくハナシ, 宇井無愁, 国立劇場演芸場, 116, , 1989, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204481 | 落語の笑い(三)―はなしのルーツ, 宇井無愁, 国立劇場演芸場, 117, , 1989, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204482 | 落語の笑い(四)―笑話から落語へ, 宇井無愁, 国立劇場演芸場, 118, , 1989, コ01159, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204483 | 落語の民俗学(一)―熊野牛王考1, 宇井無愁, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204484 | 落語の民俗学(二)―熊野牛王考2, 宇井無愁, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204485 | 落語の民俗学(三)―「紀伊の国」端唄紀行, 宇井無愁, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204486 | 上方落語ノート(37), 桂米朝, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204487 | 上方落語ノート(38), 桂米朝, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204488 | 説教と話芸, 関山和夫, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204489 | 絵解きと人形遣いと鉦叩き, 渡辺昭五, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204490 | 仏伝と絵解き, 小峯和明, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204491 | <翻>岡崎市満性寺蔵『善光寺如来伝』, 吉原浩人, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204492 | <翻>大善寺玉垂宮縁起の絵解き, 小林健二, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204493 | <翻>瑞泉寺大谷支院吉沢師蔵『聖徳太子伝記』, 林雅彦 犬飼隆 牧野和夫 渡浩一, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204494 | <翻>善恵寺今井祐成師『善光寺如来絵伝』絵解き―昭和五十七年十一月二十六日口演, 吉原浩人, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204495 | <翻>佐伯幸長氏の「立山曼荼羅」絵解き, 林雅彦, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204496 | 『親鸞伝絵』受容略史―『絵解』の成立, 沙加戸弘, 会報(演劇研究会), 15, , 1989, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204497 | 『無量寿経厭苦五悪図面』とその周辺―近世後期真宗における五悪段説教と絵解き, 渡浩一 久野俊彦, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204498 | 別所一族の絵解き(中), 中前正志, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204499 | <翻>刷物の『善光寺如来絵伝』七種―紹介と翻刻, 吉原浩人, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
204500 | 絵解き研究のあり方をめぐってひとつの視角, 赤井達郎, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 国文学一般, 演劇・芸能, , |