検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 207601 -207650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
207601 『時朝集』と『新和歌集』の先後について, 中川博夫, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
207602 尾花に白む追考―歌枕の変遷, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
207603 『万代和歌集』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 皇学館論叢, 131, , 1989, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
207604 『秋風和歌集』入集大嘗会和歌, 八木意知男, 京都文化短期大学紀要, 12, , 1989, キ00552, 中世文学, 和歌, ,
207605 続古今和歌集本歌考(二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 23-3・4, , 1989, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
207606 続古今和歌集本歌考(三), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 24-1, , 1989, チ00120, 中世文学, 和歌, ,
207607 『続古今和歌集』全註解(二), 花園大学続古今和歌集研究会, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
207608 別本宗尊親王御集について, 田中登, 和歌文学研究, 58, , 1989, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
207609 『女房三十六人歌合』について(承前), 大伏春美, 古典論叢, 21, , 1989, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
207610 影供百首の系譜, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
207611 『源氏物語歌合』試考―弁内侍老後の作か, 寺本直彦, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中世文学, 和歌, ,
207612 弘安百首佚文集成稿, 小林強, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
207613 弘安百首に関する基礎的考察, 小林強, 解釈, 35-6, , 1989, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
207614 権中納言実材卿母集について, 井上宗雄, 国学院雑誌, 90-5, , 1989, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
207615 平親清の娘たち、そして越前々司時広, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
207616 『実材母集』に見られる我が子実材に対する思いについて, 部矢祥子, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
207617 祈願の旅, 千葉覚, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
207618 <翻>平親清五女集―翻刻と考察, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
207619 万葉以後短歌合評(二五)―京極為兼, 吉村睦人 土本綾子 小市巳世司, アララギ, 82-3, , 1989, ア00420, 中世文学, 和歌, ,
207620 抄出玉葉和歌集一, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, 26, , 1989, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
207621 <翻>新出写本「永福門院百番御自歌合」―考察と翻刻, 岩佐美代子, 和歌文学研究, 59, , 1989, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
207622 <翻>「伏見院宸筆判詞歌合」新出資料報告と続門葉集瞥見附、続門葉集作者部類, 岩佐美代子, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
207623 風雅和歌集の歌風雑考, 中性哲, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 中世文学, 和歌, ,
207624 花園院の和歌観再考―宋学の影響の可能性をめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 22-4, , 1989, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
207625 歴史手帖京極派歌風と後崇光院, 八嶌正治, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
207626 <翻・複>為世筆五条切(秋をへて), 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 中世文学, 和歌, ,
207627 特集・悲劇の歌人たち宗良親王―南朝貴族の誇りを守りぬいた人, 松平盟子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
207628 後期越後時代の宗良親王, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 20-2, , 1989, シ00582, 中世文学, 和歌, ,
207629 句題百首考(七), 斎藤彰, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
207630 <複>愚問賢註(愚問賢註抄出), , 中世歌書集2(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 18, , 1989, イ9:69:19, 中世文学, 和歌, ,
207631 能誉法師論―和歌四天王の一人, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 81, , 1989, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
207632 兼好の横川篭居をめぐって, 中沢志津男, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
207633 天地開闢の和歌的表現―中原康富の七夕歌, 橋口裕子, 国文学攷, 123, , 1989, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
207634 古歌逍遥人気武将たちの和歌―政宗と信玄と, 荒木尚, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
207635 <翻>翻刻『自讃之注』(上)―拙蔵自讃歌注一本, 小林強, 研究と資料, 21, , 1989, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
207636 <翻>翻刻『自讃之注』(下)―拙蔵自讃歌注一本, 小林強, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
207637 <翻>『自讃歌孝範注』輪読(一), 自讃歌孝範注研究会, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
207638 <翻>注解『七十一番職人歌合』稿(四), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 12-1, , 1989, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
207639 <翻>『愚見抄』の研究―その伝本と龍谷大学蔵本の翻刻, 吉原克幸, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
207640 中世の『古今集』註釈書における読人不知歌の読人注記私見―高僧を中心として, 岩井宏子, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
207641 <複>三条西実隆百首, , 中世歌書集2(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 18, , 1989, イ9:69:19, 中世文学, 和歌, ,
207642 <複>歌雑々, , 中世歌書集2(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 18, , 1989, イ9:69:19, 中世文学, 和歌, ,
207643 祇注の六義論その他(上)―詩篇解釈法の受容について, 石神秀晃, 三田国文, 11, , 1989, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
207644 宗祇注のひとつの問題, 今井明, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
207645 潅頂伝授期の秘事の流転, 三輪正胤, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
207646 <複>古今和歌集潅頂口伝, , 中世歌書集2(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 18, , 1989, イ9:69:19, 中世文学, 和歌, ,
207647 古今伝受後の智仁親王(五)―目録の作成をめぐって, 小高道子, 梅花短期大学研究紀要, 37, , 1989, ハ00025, 中世文学, 和歌, ,
207648 二つの返し伝受―古今伝受後の細川幽斎, 小高道子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 中世文学, 和歌, ,
207649 姉小路式の研究(一)―『歌道秘事口伝之事』との関係, 根上剛士, 埼玉大学紀要(人文科学編), 38-1, , 1989, サ00013, 中世文学, 和歌, ,
207650 熊本大学蔵耳底記輪読(三), 黒髪古典研究会, 国語国文学研究, 25, , 1989, コ00700, 中世文学, 和歌, ,