検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
207651
-207700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
207651 | 「伊路葉集拾遺和歌」について, 井上宗雄, 季刊ぐんしょ, 6, , 1989, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
207652 | 『続明題和歌集』の成立―撰集資料の問題, 三村晃功, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
207653 | <翻>六花集, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 和歌, , |
207654 | <翻>松緑集, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 和歌, , |
207655 | <翻>和歌部類(甲)(乙), , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 和歌, , |
207656 | <翻>特殊抜巧歌, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 和歌, , |
207657 | <翻・複>『夢後記』―西洞院時慶卿庭訓, 大谷俊太, 南山国文論集, 13, , 1989, ナ00288, 中世文学, 和歌, , |
207658 | <翻>訓題の事, 大取一馬, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
207659 | 連歌における風景, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 74, , 1989, セ00090, 中世文学, 連歌, , |
207660 | ContinuityandDiscontinuityinRenga:OneFeatureofJapaneseLiterature, 池田重, Acta Asiatica, 56, , 1989, A00010, 中世文学, 連歌, , |
207661 | 連歌と音曲―南北朝期の連歌論をめぐって, 岸田依子, 学苑, 592, , 1989, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
207662 | 研究ノート花の下連歌, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 8-3, , 1989, キ00015, 中世文学, 連歌, , |
207663 | 「救済法師の連歌」(五)―室町中期における評価(その二), 広畑譲, 活水論文集(日本文学科編), 32, , 1989, カ00435, 中世文学, 連歌, , |
207664 | 宗砌の存在, 奥田勲, 中世歌書集2(早稲田大学資料影印叢書国書篇月報), 18, 月報24, 1989, イ9:69:19, 中世文学, 連歌, , |
207665 | 心敬の遁世観, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
207666 | 中世文芸論に投影した中国思想, 石原清志, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 中世文学, 連歌, , |
207667 | さゝめごと試論―その仏教的要素, 石原清志, 神戸女子大学紀要, 22-1, , 1989, コ00330, 中世文学, 連歌, , |
207668 | 心敬名所の句私抄, 岡本彦一, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
207669 | 心敬の語彙(その五), 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, 38, , 1989, ワ00030, 中世文学, 連歌, , |
207670 | 宗祇一座の現存百韻・千句資料より自選句集に採録された句について, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 26, , 1989, ツ00050, 中世文学, 連歌, , |
207671 | <翻>宗祇「名所独吟連歌」付心敬付句抄, 中林円, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
207672 | 翻訳と注釈(上)―カーター訳「湯山三吟百韻」を読んで, 寺島樵一, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中世文学, 連歌, , |
207673 | <翻>宗長の詠廿首和哥, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
207674 | <研究手帳>吐月峯柴屋寺にて, 鶴崎裕雄, いずみ通信, 12, , 1989, イ00052, 中世文学, 連歌, , |
207675 | 宗牧連歌の発句意識―「連歌択善集」を中心として, 斎藤義光, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 中世文学, 連歌, , |
207676 | 宗牧・宗養終焉の記, 斎藤義光, 解釈, 35-10, , 1989, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
207677 | <翻>翻刻・解説宗養連歌百韻撰, 斎藤義光, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 中世文学, 連歌, , |
207678 | 蜷川新右衛門親当と越中―『来因概覧』の記述を中心に, 綿抜豊昭, 富山女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト01135, 中世文学, 連歌, , |
207679 | 猪苗代兼載と越中, 綿抜豊昭, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 中世文学, 連歌, , |
207680 | 『無名発句帳』と今川氏文化圏―新出の発句撰集をめぐって, 田中隆裕, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
207681 | 「滝山千句」と三好長慶, 鶴崎裕雄, 中世文学, 34, , 1989, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
207682 | <翻>翻刻と解説武将連歌の系譜(下)―三好長慶・安宅冬康・細川藤孝を中心として, 斎藤義光, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 中世文学, 連歌, , |
207683 | <翻>翻刻「細川幽斎百韻連歌」(その六), 土田将雄 大島富朗, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 中世文学, 連歌, , |
207684 | 山崎宗鑑, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 中世文学, 連歌, , |
207685 | <翻>翻刻紹巴発句集―金子金治郎氏本, 湯之上早苗, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 24, 1989, ヒ00311, 中世文学, 連歌, , |
207686 | <翻>狩野文庫蔵紹巴母追善千句(翻刻), 中村円, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 中世文学, 連歌, , |
207687 | 『連歌至宝抄』の諸本について(三), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 中世文学, 連歌, , |
207688 | 『匠材集』紹巴編者説への疑問, 大村敦子, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
207689 | <翻・複>発見と報告大方家蔵「賦何路連歌」百韻断簡, 中村円, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
207690 | <翻>温泉寺蔵連歌百韻注(翻刻), 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 24, , 1989, ハ00021, 中世文学, 連歌, , |
207691 | <翻>興善寺の連歌資料(下), 乾安代, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
207692 | <翻>拾花集, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 連歌, , |
207693 | <翻>私玉抄, , 日本歌学大系, 別8, , 1989, イ2:24:8, 中世文学, 連歌, , |
207694 | 大山祇神社連歌の動詞語彙, 今野真二, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 中世文学, 連歌, , |
207695 | <翻>曹源寺蔵「永正十八年四月十日和漢聯句」―翻刻と解説, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 80, , 1989, オ00505, 中世文学, 連歌, , |
207696 | 神と仏の文学―宴曲と構式序説, 乾克己, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中世文学, 歌謡, , |
207697 | 宴曲「琴曲」「声楽興」の典拠と表現, 乾克己, 和洋女子大学紀要, 29, , 1989, ワ00152, 中世文学, 歌謡, , |
207698 | 研究手帳醍醐寺の声明資料, 新井弘順, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 歌謡, , |
207699 | 和歌と歌謡―中世小歌の世界, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, 11, , 1989, ト01004, 中世文学, 歌謡, , |
207700 | 熊野参詣の歌謡―結界と道行, 永池健二, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 歌謡, , |