検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 207701 -207750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
207701 顕本寺をめぐる人々と歌謡, 小野恭靖, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 中世文学, 歌謡, ,
207702 「狂言遊宴の戯れ賛仏乗の因」考―早歌の根底にあるもの, 外村南都子, 国文白百合, , 20, 1989, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
207703 <複>資料内閣文庫蔵『郢曲譜』, 小野恭靖, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
207704 早歌における初心の人と達者―新資料「二曲本」の紹介, 外村久江, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
207705 <複>資料影印仏名法則, 花野憲道, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 歌謡, ,
207706 小歌の異伝と『閑吟集』―地名を持つ小歌を中心にして, 小野恭靖, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中世文学, 歌謡, ,
207707 <翻>大朝町宮迫・小切本『田植双紙』, 久枝秀夫 田中瑩一, 山陰地域研究, 5, , 1989, サ00185, 中世文学, 歌謡, ,
207708 講演要旨もう一つの語り物, 山本吉左右, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 中世文学, 軍記物語, ,
207709 合戦記の方法, 五味文彦, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
207710 軍記物語「合戦譚」小攷, 安井久善, 商学集志(人文科学編), 20-3, , 1989, シ00582, 中世文学, 軍記物語, ,
207711 弓矢八幡の諸相(上)―軍記物を中心に, 山下哲郎, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
207712 惟喬外伝―平家、曾我、古今注, 黒田彰, 千里山文学論集, 38, , 1989, セ00338, 中世文学, 軍記物語, ,
207713 一行阿闍梨説話の展開, 石田拓也, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
207714 安徳天皇とその伝説, 江口優子, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 中世文学, 軍記物語, ,
207715 軍記物語における女性哀話とその周辺―<六条堀川>という視点から, 久松宏二, 文学・語学, 120, , 1989, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
207716 <翻>名古屋市蓬左文庫蔵保元物語<平がな本>翻刻(上), 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 37, , 1989, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
207717 『保元物語』合戦部の展開, 野中哲照, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
207718 金刀比羅本保元物語における年代記的記述―編年体的なものに対する指向について, 安藤淑江, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
207719 京図本『保元物語』固有名詞索引(上), 佐藤辰雄, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
207720 『保元物語』『平治物語』の複数接尾語―金刀比羅宮蔵本に拠る, 伊藤一重, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
207721 金刀比羅本平治物語の方法と表現, 砂川博, 北九州大学文学部紀要, 41, , 1989, キ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
207722 『平治物語』一類本と四類本の差―対朝敵意識の問題から, 須藤敬, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
207723 宗清像小考―『平治』から『平家』へ, 川田正美, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
207724 平治物語の「男」―「真弘男」を中心に, 池村奈代美, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
207725 平治物語「主の心はしらねども」の主格について, 浜千代いづみ, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
207726 以仁王の乱, 田中文英, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
207727 平家物語の世界―読み本系の物語, 高山利弘, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
207728 『平家物語』私論, 露崎清泉, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
207729 平家物語における予兆, 野部弘, 稲沢女子短期大学研究紀要, 10, , 1989, イ00082, 中世文学, 軍記物語, ,
207730 平家物語と白山信仰, 保井円, 国学院高等学校紀要, 22, , 1989, コ00468, 中世文学, 軍記物語, ,
207731 『平家物語』にみる女性, 佐々木美雪, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
207732 『平家物語』の死の諸相, 高橋由理, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
207733 わたしの古典文学2 『平家物語』, 松下裕, 国語通信, , 308, 1989, コ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
207734 平家物語と太平記の落首, 沖田衡美, 愛知淑徳大学国語国文, 12, , 1989, ア00106, 中世文学, 軍記物語, ,
207735 鐘と平家物語, 清水賢一, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 21, , 1989, ト01069, 中世文学, 軍記物語, ,
207736 慶応義塾大学斯道文庫蔵百二十句本平家物語の行間書入の考察―巻一の場合, 宮川浩之, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
207737 <翻>二松学舎大学図書館蔵平家物語巻第三(翻刻), 河原木有二 宮川浩之 高山仲司 小島恵之, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
207738 <翻>二松学舎大学図書館蔵平家物語巻第四(翻刻), 河原木有二 宮川浩之 小島恵之 高山仲司, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
207739 <翻>平家物語(太山寺本)と研究(六), 西海淳二, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 中世文学, 軍記物語, ,
207740 三春秋田家関係『平家物語』写本二種, 鈴木則郎, 木這子, 14-3, , 1989, キ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
207741 <シンポジウム>平家物語と<京・鎌倉>東国の平家物語受容と四部合戦状本, 佐伯真一, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
207742 <シンポジウム>平家物語と<京・鎌倉>東国のいくさ語り―頼朝旗挙話群を中心に, 松尾葦江, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
207743 <シンポジウム>平家物語と<京・鎌倉>増補系の周辺―『源平盛衰記』と『源平闘諍録』の関係を廻って, 高橋伸幸, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
207744 <シンポジウム>平家物語と<京・鎌倉>討議, 佐伯真一 松尾葦江 高橋伸幸 弓削繁 今井正之助 美濃部重克 服部幸造 小林美和, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
207745 『平家物語』に見える「英雄」について, 斎藤友季子, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 中世文学, 軍記物語, ,
207746 平家物語の人物像とその変遷―待遇表現・語りの曲節を中心に, 奥村和子, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
207747 『平家物語』考―清盛像とその造型について, 木村祐美子, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
207748 清盛の素顔―付、まぼろしの富士参詣, 浅見和彦, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 中世文学, 軍記物語, ,
207749 知盛の位置, 板坂耀子, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
207750 『平家物語』に於ける平教経像の問題―物語の教経、一谷脱出から屋島合戦以前まで, 刑部久, 軍記と語り物, 25, , 1989, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,