検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 208101 -208150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
208101 中世聖徳太子伝『正法輪蔵』の構造―秘事口伝説をめぐりて, 阿部泰郎, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208102 神話と諸職―中世太子伝・職人由緒書など, 兵藤裕己, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208103 <翻>覚什『聖徳太子伝記』翻刻並びに釈文(一), 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 11, , 1989, ト00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208104 正雲寺蔵「聖徳太子絵伝」について, 北春千代, 加能史料研究, 4, , 1989, カ00521, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208105 『神道集』における唱導説話の形成―鎮守神の神観念, 菊地良一, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208106 『長谷寺験記』人名・地名索引, 大橋和華, 国際関係学部紀要(中部大学), 5, , 1989, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208107 『山王霊験記』の成立と改変, 下坂守, 京都国立博物館学叢, 11, , 1989, キ00465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208108 『溪嵐拾葉集』所引「江島縁起」について, 松本公一, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208109 異族の虚像―『清水寺縁起』の蝦夷, 佐々木利昭, 月刊百科, 326, , 1989, ケ00182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208110 『本福寺由来記』から『本福寺跡書』へ, 村上学, 名古屋工業大学学報, 40, , 1989, ナ00078, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208111 『延暦寺護国縁起』の神観念―三輪の神から日吉の神へ, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, 121, , 1989, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208112 社寺参詣曼荼羅の世界C善光寺参詣曼荼羅の周辺―善光寺・戸隠信仰と“まいりの仏”, 岩鼻通明, 月刊百科, 323, , 1989, ケ00182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208113 承久本北野天神縁起の白描下絵について, 真保亨, MUSEUM, 464, , 1989, m00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208114 真清田神社古縁起の主張に関する一考察, 白山芳太郎, 皇学館論叢, 131, , 1989, コ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208115 異域の神人と神龍―走湯山縁起の世界(1), 沢井英樹, 神語り研究, 3, , 1989, カ00545, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208116 内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』について―広隆寺と薬師信仰, 川尻秋生, 千葉県立中央博物館研究報告(人文科学), 1, , 1989, チ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208117 『多武峯縁起』について(附)神殿創始の時期, 佐伯秀夫, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208118 説話画の文法―信貴山縁起絵巻にみる叙述の論理, 佐野みどり, 日本絵画史の研究, , , 1989, メ3:259, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208119 『熊野縁起絵巻(巻子本)』の紹介, 林利久, 国学院大学図書館紀要, 1, , 1989, コ00506, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208120 『諸山縁起』書承の一資料をめぐって―松平文庫本『西行発心物語』の西行大峰修行談, 坂口博規, 岩見沢駒沢短期大学論集, 2, , 1989, イ00155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208121 社寺縁起絵の諸相, 宮次男, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208122 <翻>太宰府天満宮蔵天神縁起三種, 徳田和夫, 絵解き資料と研究(西尾光一先生古稀記念論集), , , 1989, イ4:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208123 <翻・複>稲含大明神御縁起と上野国一宮御縁起について(二), 磯貝みほ子, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208124 <翻>中興御釼之副状事, 鈴木佐内, 房総文化, 15, , 1989, ホ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208125 命にかへ子種授け給へ―説経節における「申し子」の位相, 藤掛和美, 国際関係学部紀要(中部大学), 5, , 1989, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208126 絵巻「をくり」の成立をめぐって(四)―「妻嫌い」表現について, 藤掛和美, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208127 説経『かるかや』と謡曲『苅萱』―両作品の物語意識の相違から, 神津美穂, 群馬県立女子大学国文学研究, 9, , 1989, ク00145, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208128 Sekkyo:bushi, NobukoIshii, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208129 近世文学表現史(物語篇1)―劇的世界論・「さんせう太夫」, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 26, , 1989, フ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
208130 <翻><資料紹介>『行基菩薩講式』―解説と翻刻, 藤森賢一 米山孝子, 国語国文(高野山大学), 15・16, , 1989, コ00420, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208131 <翻>明恵作『倶舎論略式』試論―解説と資料紹介, 野村卓美, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208132 法然上人釈教歌元禄版「空花和歌集」所収全首改訳試考, 島正三, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208133 法然―日本的エートスの仏教, 藤本浄彦, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208134 親鸞伝の一問題, 安良岡康作, 専修大学人文科学研究所月報, 129, , 1989, セ00318, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208135 聖徳太子と親鸞聖人, 林智康, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208136 親鸞聖人の世俗観, 柏原祐泉, 同朋学園仏教文化研究所報, , 5, 1989, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208137 <資料紹介5>碧南市蓮成寺所蔵教行信証延書本二十冊について, 青木馨, 同朋学園仏教文化研日本研究(国際日本文化研究センター)所報, 5, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208138 親鸞は追善供養の念仏を称えたか, 佐藤正英, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208139 見捨てられた親鸞門弟史料―『交名牒』西念寺本の価値, 河田光夫, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208140 『親鸞伝絵』の熊野不浄参詣をめぐる諸問題, 小島恵昭, 印度学仏教学研究, 37-2, , 1989, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208141 『親鸞聖人御伝記』小考―『御伝鈔』の仮名草子化をめぐって, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208142 親鸞と天台法華思想(1), 小山一行, 筑紫女学園大学紀要, 1, , 1989, チ00026, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208143 京都宗教心理学散歩9西本願寺(中)―諸経所讃多在弥陀と恵信尼消息のナゾ―失われた連鎖―深層心理版, 安西二郎, 同朋, 132, , 1989, ト00408, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208144 <講演>歎異抄について―昭和六十三年十月二十日第四回公開講座, 板東性純, 同朋学園仏教文化研究所報, , 4, 1989, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208145 親鸞聖人遺文国語学研究文献目録稿(二)―明治以後〜昭和六十三年十二月, 金子彰, 文芸論叢(大谷大学), 33, , 1989, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208146 鎌倉新仏教について, 斉藤正克, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 19, , 1989, ニ00337, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208147 原文対照『教行信証』引用文類研究(五), 谷川理宣, 九州龍谷短期大学紀要, 35, , 1989, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208148 『信巻』に於ける主要問題, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, 35, , 1989, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208149 親鸞における他力救済用語の総合的研究―教行信証の左・右訓と古字書(二), 浅井成海, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 27, , 1989, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
208150 親鸞における善導著述の引用文, 林智康, 竜谷大学論集, 433, , 1989, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,