検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208151
-208200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208151 | 慶長末年以前在銘「親鸞聖人絵伝」目録稿, 織田顕信, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 10, , 1989, ト00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208152 | 親鸞の語り口, 後藤宏行, 名古屋学院大学論集, 25-2, , 1989, ナ00075, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208153 | 悪人正機説について, 本田律子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208154 | 蓮如絵伝と伝説の成立, 蒲池勢至, 真宗研究, 33, , 1989, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208155 | 叡尊の東国下向の意義, 追塩千尋, 釧路論集, 21, , 1989, ク00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208156 | 歴史手帖忍性の三つの舎利瓶, 橋本義彦, 日本歴史, 488, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208157 | <翻>古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(一〇)―『正法眼蔵聞書抄』依用の『正法眼蔵』本文復原化の試み, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 47, , 1989, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208158 | <シンポジウム>和歌と仏教伝光録・正法眼蔵随聞記の世界と詩歌, 田島毓堂, 仏教文学, 13, , 1989, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208159 | 『正法眼蔵』の編纂について, 伊藤秀憲, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208160 | 正法眼蔵昌慶寺旧蔵本について, 団野弘之, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208161 | 『正法眼蔵八大人覚』奥書私見, 鏡島元隆, 駒沢大学仏教学部論集, 20, , 1989, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208162 | 『正法眼蔵抄』口語訳の試み―仏性(九), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 20, , 1989, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208163 | 伝衣から袈裟功徳へ, 水野弥穂子, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208164 | 道元禅師の十六条戒の成立について, 吉田道興, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208165 | 『正法眼蔵随聞記』について―道元の文学性, 佐藤成美, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208166 | 乾坤院本『伝光録』は五冊本であった, 川口高風, 宗学研究, 31, , 1989, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208167 | 伝光録の成立(七), 東隆真, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 22, 1989, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208168 | 西円寺蔵本『元亨釈書』, 瓜生等勝, 季刊ぐんしょ, 6, , 1989, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208169 | 「一遍上人参禅説」の再検討, 岡本貞雄, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208170 | 日蓮の法語, 今成元昭, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208171 | 日蓮聖人遺文にみられる供養説話について―阿育王説話を中心に, 龍門義通, 大学院年報, 6, , 1989, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208172 | 「日蓮遺文」の真偽判別をめぐって, 古瀬順一, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208173 | 「日蓮遺文」の「ごとし」「やうなり」からみた口語性の検討, 古瀬順一, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208174 | 日蓮僧日重の学問的背景―抄物研究との関わりにおいて, 田野村千寿子, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208175 | 日蓮聖人遺文辞典正誤表(三), , 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208176 | 日蓮聖人遺文にみる説話について, 龍門義通, 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208177 | 日蓮聖人の事の表現について, 笹津海道, 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208178 | 日蓮聖人の法華経受容について, 塩田宝裕, 日蓮教学研究所紀要, 16, , 1989, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208179 | <翻>金沢称名寺第二世釼阿作『日本紀私抄』―翻刻と解説, 佐藤真人, 大倉山論集, 26, , 1989, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208180 | <翻>〔共同研究〕室町時代以前成立『日本記』管見―智積院蔵本を中心に, 牧野和夫 石井行雄, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 31, , 1989, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208181 | 釈日本紀撰述の意図について, 小野田光雄, 神道古典研究, 10, , 1989, シ01021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208182 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(一), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 25, , 1989, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208183 | 中世神道における注釈の言語―『中臣祓訓解』をめぐって, 桜井好朗, 椙山女学園大学短期大学部二十周年記念論集, , , 1989, ノ4:55, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208184 | 諏訪上社中世祭祀再考―王権論的視点から, 島田潔, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208185 | 中世伊勢神宮遷宮に関する一考察, 白山芳太郎, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208186 | 吉田神道の研究―宗源神道行事次第の成立について其の2, 出村龍日, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208187 | 吉田神道の道教的要素について―「神祇道霊符印」を中心として, 出村勝明, 神道史研究, 37-4, , 1989, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208188 | 心の御柱と中世的世界(5)度会氏の山宮神事(上), 山本ひろ子, 春秋, 306, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208189 | 心の御柱と中世的世界(6)度会氏の山宮神事(中), 山本ひろ子, 春秋, 308, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208190 | 心の御柱と中世的世界(7)度会氏の山宮神事(下)―中世の山宮祭文, 山本ひろ子, 春秋, 309, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208191 | 心の御柱と中世的世界(8)中世の山宮神事(上)―原・山宮祭場と河内祓, 山本ひろ子, 春秋, 310, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208192 | 心の御柱と中世的世界(9)中世の山宮神事(中)―世義寺と前山をめぐって, 山本ひろ子, 春秋, 311, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208193 | 心の御柱と中世的世界(10)中世の山宮神事(下)―妙見の星童像を求めて, 山本ひろ子, 春秋, 312, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208194 | 心の御柱と中世的世界(11)度会氏の北辰信仰―『高庫蔵等秘抄』をめぐって(上), 山本ひろ子, 春秋, 314, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208195 | 心の御柱と中世的世界(12)度会氏の北辰信仰―『高庫蔵等秘抄』をめぐって(下), 山本ひろ子, 春秋, 315, , 1989, シ00551, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
208196 | キリシタン資料と二・三の語, 大塚光信, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208197 | 「ひやうらう(兵糧)」考―キリシタン資料の、翻訳語・非翻訳語としての場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208198 | 自然とacaso(偶然)―キリシタン宗教書における訳語採用の一例, 鈴木広光, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208199 | キリシタン版ローマ字資料の表記と読み―ローマ字翻字者との関係から, 菅原範夫, 国語学, 156, , 1989, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208200 | キリシタン版「平家物語」の口語の特徴, 松原純一, 聖徳学園短期大学研究紀要, 22, , 1989, セ00121, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |