検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208201
-208250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208201 | 天草本平家物語の助動詞「た」について(一), 鎌田広夫, 二松, 3, , 1989, ニ00098, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208202 | 『天草版平家物語伊曾保物語言葉の和らげ』の見出し語の出所をめぐって, 林重雄, 石川工業高専紀要, 21, , 1989, イ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208203 | 天草版平家物語におけるバ行・マ行の四段活用動詞の音便について, 青木和江, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208204 | 天草版平家物語の「書き置く跡の形見とも見よ」の「の」は誤植か, 近藤政美, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208205 | 天草版平家物語における係り結び「こそ」の用法について, 宇都宮仁, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208206 | 天草版平家物語における動詞「見る」の尊敬語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 36, , 1989, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208207 | キリシタンの果報―聖書翻訳の一側面, 米井力也, 金蘭短期大学研究誌, 20, , 1989, キ00750, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208208 | ロドリゲス大文典から小文典へ, 豊島正之, 国語国文研究, 83, , 1989, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208209 | 『ぎやどぺかどる』の字集にみるキリシタンによる漢字学習の成長, 山田健三, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208210 | コンテンツスムンヂの用語―ローマ字本と国字本を比較する, 小島幸枝, ビブリア, , 92, 1989, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208211 | 日葡辞書の語彙の意味分折―用言, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208212 | <翻>天理図書館蔵重要文化財影印天理図書館翻刻二一二号きりしたん版集成『太平記抜書』(翻字の部六), 増田澄子 西川恵子, 会誌(岐阜女子大学), 18, , 1989, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
208213 | 中世芸道論における習道論序説―初心・後心・初中後など―(上), 石黒吉次郎, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208214 | 近江猿楽座再考, 山路興造, 芸能史研究, 105, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208215 | 園城寺延年開催の契機, 松尾恒一, 芸能史研究, 106, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208216 | 中世京洛における勧進興行―興行張行に関する論理とその実態―(一), 小笠原恭子, 文学, 57・10, , 1989, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208217 | 延年発生の諸相―示威・闘諍・介入、異形の芸能, 松尾恒一, 芸能, 31-1, , 1989, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208218 | 侘茶の系譜―『山上宗二記』―(3), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 36, , 1989, シ01110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208219 | 中世の武家儀礼と茶の湯, 二木謙一, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208220 | 『薩藩旧記雑録』能・狂言関係記事一覧(二)―慶長・元和・寛永年間, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 10-1, , 1989, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208221 | 能―演劇と言葉―「通盛」を中心に, 西野春雄, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208222 | 現代空間を生きる能, 松岡心平, 無限大, 83, , 1989, ム00016, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208223 | 能に於ける対話と独白<ハワイ大学国際会議『能・狂言の現代的世界』に於いて口頭発表>, 堂本正樹, 芸能, 31-9, , 1989, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208224 | 複式夢幻能の間狂言の形成, 岩崎雅彦, 芸能史研究, 105, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208225 | 修羅の昇華―修羅物における死生観について, 山田雄三, 宝生, 38-4, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208226 | 伝統芸術と能シェイクスピアにあって、能にないもの, 宗片邦義, 観世, 56-10, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208227 | 謡曲の翻訳, 近藤啓子, 専修人文論集, 44, , 1989, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208228 | Yeatsと能―鷹はなぜ舞うのか, 山田正章, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 6, , 1989, ソ00045, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208229 | 融通念仏と能, 金井清光, 清泉女子大学紀要, 37, , 1989, セ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208230 | 能とシェイクスピアをどう結びつけるか, 草薙太郎, 富山大学人文学部紀要, 15, , 1989, ト01114, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208231 | 「ノリ」の過程―「合わせる」ことと「合う」こと, 藤田隆則, 月刊百科, 315, , 1989, ケ00182, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208232 | 道行・謡蹟めぐり, 青木実, 観世, 56-2, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208233 | 研究十二月往来<99>大ベシと早苗, 山中玲子, 銕仙, 376, , 1989, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208234 | 型の形成を考える, 相良亨, 文学芸術, 12, , 1989, フ00305, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208235 | EzraPound’sLoveMysteriesandTheTwoNohPlays:“KayoiKomachi”and“A:woinoUye”, AkikoMiyake, 神戸女学院大学論集, 35-3, , 1989, コ00320, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208236 | 謡曲における歌徳の位相―「蟻通」の主題をめぐって, 菅野覚明, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208237 | 能劇の時空構造―求塚をめぐって, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208238 | 悲運の昇華―狂乱物における宿命観について, 山田雄三, 宝生, 38-6, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208239 | 代継翁のこと, 本田安次, 観世, 56-7, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208240 | 稲積の翁・代継翁, 本田安次, 観世, 56-5, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208241 | 古書逍遥(1)―『江戸と能楽』余滴, 狩野滋, 宝生, 39-2, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208242 | 京観世史の一断面―福王涼哉<関寺小町>一件, 小林健二, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208243 | 稀本零葉集索引稿番外編『謡本於裳佳介』の零葉, 樹下文隆, 調査研究報告, 10, , 1989, チ00214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208244 | 蔦屋重三郎と謡本, 内田千鶴子, 観世, 56-11, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208245 | 細川藩関係資料に見る江戸時代初期の能楽(上), 竹本幹夫, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208246 | 伝統芸術と能讃岐の猿楽, 近石泰秋, 観世, 56-10, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208247 | 能謡同名異曲考(二)―付、大和田建樹旧蔵番外謡本について, 西野春雄, 能楽研究, 14, , 1989, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208248 | 「車屋謡本」新考(三)―第二章鈔写車屋謡本(その二), 表章, 能楽研究, 14, , 1989, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208249 | 父尉延命冠者註, 本田安次, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208250 | <座談会>「兼平」をめぐって, 片山慶次郎 辻宏一 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 56-4, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |