検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208251
-208300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208251 | <座談会>「梅」をめぐって, 片山慶次郎 浜千代清 岩野俊夫 前西芳雄, 観世, 56-2, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208252 | 能楽対談383東西の交流を, 伊藤正義 堂本正樹, 能楽タイムズ, 444, , 1989, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208253 | 万葉集と能(一), 島津忠夫, 国立能楽堂, 68, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208254 | 万葉集と能(二), 島津忠夫, 国立能楽堂, 69, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208255 | 万葉集と能(三), 島津忠夫, 国立能楽堂, 70, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208256 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(二十五)四月九日〜十二日, 堂本正樹, 観世, 56-1, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208257 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(二十六)四月十三日〜十六日, 堂本正樹, 観世, 56-2, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208258 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(二十七)四月十七日〜十九日, 堂本正樹, 観世, 56-3, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208259 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(二十八)四月二十一日〜二十四日, 堂本正樹, 観世, 56-4, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208260 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(二十九)四月二十五日〜二十九日, 堂本正樹, 観世, 56-5, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208261 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十)四月三十日追補と四月某日, 堂本正樹, 観世, 56-6, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208262 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十一)五月一日〜六日, 堂本正樹, 観世, 56-7, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208263 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十二)五月七日〜九日, 堂本正樹, 観世, 56-8, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208264 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十三)五月十日〜十二日, 堂本正樹, 観世, 56-9, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208265 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十四)五月十三日〜十四日, 堂本正樹, 観世, 56-10, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208266 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十五)五月十五日〜二十日, 堂本正樹, 観世, 56-11, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208267 | 堂本正樹版能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から(三十六)五月二十一日〜二十五日, 堂本正樹, 観世, 56-12, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208268 | <翻>翻刻明和本『梅』, 清田弘, 観世, 56-1, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208269 | 特集・世阿弥以前(上)音曲の先祖亀阿弥ほか―田楽能の名手たち, 西野春雄, 国立能楽堂, 73, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208270 | 特集・世阿弥以前(中)犬王と井阿弥―美と詩情の先達, 西野春雄, 国立能楽堂, 74, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208271 | 特集・世阿弥以前(下)金春権守と金剛権守―親子の恩愛と鬼能, 西野春雄, 国立能楽堂, 75, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208272 | 世阿弥伝書考証二題―(一)『花鏡』と清家系論語抄(二)『金島書』における虚構の問題, 落合博志, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208273 | 謡曲における夢幻と現在―世阿弥の作品から, 岡崎正, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208274 | 伝忠尋“翁猿楽口伝”の「正「」」と世阿弥の「天台妙釈」, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 19, , 1989, イ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208275 | 世阿弥の能楽論と仏教(三), 石黒吉次郎, 専修国文, 44, , 1989, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208276 | 能楽の<型>について―世阿弥の能楽論に即して, 青木孝夫, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208277 | 鬼と幽玄―世阿弥の能楽論を読む, 大沢聖子, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208278 | 作品研究関寺小町―祝言性と「心の花」の展開, 山本ユリ, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208279 | 『恋重荷』試解, 飯塚恵理人, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208280 | <岩船>の構想―改作の可能性をめぐって, 樹下好美, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208281 | 謡曲「砧」と世阿弥, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 38・6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208282 | 須磨源氏その他, 上坂信男, 江戸三芝居顔見世狂言集(叢書江戸文庫月報), 23, 月報13, 1989, ニ9:30:23, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208283 | 王権とトポフィリア―世阿弥と「融」, 鳥居明雄, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208284 | 世阿弥自筆本「江口」本文考―料紙の継ぎ目と改行とをめぐって, 飯塚恵理人, 筑波大学平家部会論集, 1, , 1989, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208285 | 世阿弥と老―「老の入舞」について, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 446, , 1989, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208286 | 世阿弥伝書における無心―『花鏡』『拾玉得花』を中心として, 筒井佐和子, 美学, 156, , 1989, ヒ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208287 | 世阿弥の昇華思想―花のいろいろ, 山田雄三, 宝生, 38-8, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208288 | 世阿弥の昇華思想(つづき)―現実直感と現実遊離, 山田雄三, 宝生, 38-10, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208289 | 世阿弥の鬼能と「鵜飼」―改作をめぐる一考察, 山本和加子, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208290 | 世阿弥における「かかり」の構造(上), 富山泰雄, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208291 | 世阿弥本「雲林院」の上演について, 西野春雄, 国立能楽堂, 74, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208292 | 禅竹の齎したもの, 八嶌正治, 宝生, 38-1, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208293 | 紀城の渋谷, 堀口康生, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208294 | 「綾鼓」と「恋重荷」―年齢差から身分差へ, 川崎綾子, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208295 | 恋の恨みの昇華―謡曲「葵上」と「鉄輪」とについて, 山田雄三, 宝生, 38-2, , 1989, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208296 | 日本の詩歌人待つ女―謡曲「井筒」論, 馬場光子, 国語通信, , 312, 1989, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208297 | 作品研究『梅』, 清田啓子, 観世, 56-1, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208298 | 遊女の本地―<江口>主題論をめぐって, 西村聡, 金沢大学国語国文, 14, , 1989, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
208299 | 「柏崎」成立の背景, 中村格, 日本文学/日本文学協会, 38-6, , 1989, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |
208300 | 作品研究「兼平」, 野中哲照, 観世, 56-3, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, , |