検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 208451 -208500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
208451 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語意検討(三), 松尾聰, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 中世文学, 国語, ,
208452 漢語「一定」の意味用法について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208453 辞書と中世日本語―日葡辞書とキリシタン口語資料における「帝王」、「天皇」について, 林義雄, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
208454 国語資料としての仮名文書―鎌倉時代の二段活用の一段化例、ナ変の四段化例等をめぐって, 辛島美絵, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中世文学, 国語, ,
208455 中世和漢混淆文における助動詞「む」・「べし」について―<意志>の意味・用法を中心に, 田中雅和, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208456 呼応にみる和漢の混淆―宇治拾遺物語について, 原栄一, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中世文学, 国語, ,
208457 『平家物語』(会話部)の待遇表現―せ(させ)給ふ・給ふ・る(らる), 泉基博, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, 国語, ,
208458 接頭語「平」の系譜―「ひら宰相」「平殿上人」「平侍」, 松浦由起, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中世文学, 国語, ,
208459 抄物における「〜用ゾ」「〜用ニ」, 小林千草, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中世文学, 国語, ,
208460 高山寺経蔵に伝存する鎌倉時代書写の表白文の文体について, 山本真吾, 国文学攷, 123, , 1989, コ00990, 中世文学, 国語, ,
208461 後鳥羽上皇逆修僧名等目録における助数詞について, 島根大学教育学部国語学ゼミナール, 島大国文, 18, , 1989, シ00330, 中世文学, 国語, ,
208462 『吾妻鏡』における助動詞「令」の用法について, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208463 抄物の語法―「抄物共通語」の存在について, 大橋敦夫, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 中世文学, 国語, ,
208464 『閑居友』の字音語のかなづかい, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 5, , 1989, シ00573, 中世文学, 国語, ,
208465 『蒙求』字音点に見られる日本漢音の変遷―鎌倉時代を中心として, 佐々木勇, 国文学攷, 121, , 1989, コ00990, 中世文学, 国語, ,
208466 清原宣賢自筆『日本書紀抄』所収『日本書紀』神代巻傍訓の声点, 内山弘, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中世文学, 国語, ,
208467 光明真言土沙勧信記の字音について―附字音振仮名・声点付き漢字分韻表, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208468 キリシタン資料におけるf表記をめぐって, 丸山徹, 南山国文論集, 13, , 1989, ナ00288, 中世文学, 国語, ,
208469 文永本論語集解巻第八訓点索引, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中世文学, 国語, ,
208470 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―一〇, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 中世文学, 国語, ,
208471 二巻本『世俗字類抄』仮名索引―一一, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 中世文学, 国語, ,
208472 鎌倉時代語研究文献目録稿(三), 鎌倉時代語研究文献データベース作成会, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208473 『鎌倉時代語研究』(第一輯〜第十輯)索引(二)―事項索引, 金子彰, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208474 上杉輝虎署名『消息手本』の和訓, 菊田紀郎, 紀要(米沢短大), 24, , 1989, ヤ00040, 中世文学, 国語, ,
208475 <翻>西来寺蔵『法華篇音義』の和訓について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 4, , 1989, コ01485, 中世文学, 国語, ,
208476 長谷寺本『四座講式』について, 山田真木, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 中世文学, 国語, ,
208477 「足利本仮名書き法華経」の表記と訓法の一特徴, 柏谷直樹, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中世文学, 国語, ,
208478 真名本と和漢聯句―『真字寂寞草』の場合, 足立雅代, 国語国文, 58-4, , 1989, コ00680, 中世文学, 国語, ,
208479 京都大学附属図書館蔵『神代上下聞書』―資料的性格とことば, 小林千草, 国語国文, 58-6, , 1989, コ00680, 中世文学, 国語, ,
208480 <翻・複>御調八幡宮蔵日本書記第一聞書解説並びに影印・翻刻, 山本秀人 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中世文学, 国語, ,
208481 長恨歌・琵琶行抄の注釈の方法, 宇都宮睦男, 国語国文, 58-6, , 1989, コ00680, 中世文学, 国語, ,
208482 『仮名文字遣』につきての一考察―新出本をめぐって, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 29, , 1989, ワ00152, 中世文学, 国語, ,
208483 古事記上巻抄の万葉仮名訓について―(付)万葉仮名訓語彙索引, 鈴木豊, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 22, , 1989, フ00419, 中世文学, 国語, ,
208484 目崎徳衛著『数奇と無常』, 日向一雅, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
208485 目崎徳衛著『数奇と無常』―作品としての思想史, 秋山虔, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
208486 相川宏『わび人の変貌』をめぐって, 杉本圭三郎, 日本文学/日本文学協会, 38-8, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
208487 鳥居明雄著『鎮魂の中世―能伝承文学の精神史』, 菅野覚明, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
208488 桑原博史著『西行とその周辺』, 後藤祥子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
208489 松永伍一著『西行幻想』書評―「俗」からの西行像, 田村広志, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, ,
208490 白洲正子著『西行』, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 54-8, , 1989, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
208491 西行と明恵, 河合隼雄, 新潮, 86-2, , 1989, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, ,
208492 永積安明著『平家物語の構想』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
208493 渡辺貞磨著『平家物語の思想』, , 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 中世文学, 書評・紹介, ,
208494 黒田彰著『中世説話の文学史的環境』, 荒木浩, 愛知県立女子大学説林, 37, , 1989, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
208495 黒田彰著『中世説話の文学史的環境』, 山崎誠, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
208496 黒田彰著『中世説話の文学史的環境』について, 牧野和夫, 国語と国文学, 66-4, , 1989, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
208497 美濃部重克著『中世伝承文学の諸相』, 岩瀬博, 語文/大阪大学, 52, , 1989, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
208498 梅谷繁樹著『中世遊行聖と文学』(桜楓社刊), 砂川博, 園田学園女子大学国文学会誌, 20, , 1989, ソ00055, 中世文学, 書評・紹介, ,
208499 広田哲通著『中世仏教説話の研究』, 浅見和彦, 国語と国文学, 66-2, , 1989, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
208500 徳田和夫著『お伽草子研究』, 小林健二, 絵解き研究, 7, , 1989, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, ,