検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208501
-208550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208501 | 徳田和夫著『お伽草子研究』, 天野文雄, 伝承文学研究, 37, , 1989, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
208502 | 徳田和夫著『お伽草子研究』, 浜中修, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
208503 | 徳田和夫著『お伽草子研究』, 星野五彦, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
208504 | 山本吉左右著『くつわの音がざざめいて―語りの文芸考―』, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
208505 | 異郷意識の現在―広末保『漂泊の物語』を読む, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
208506 | 鶴崎裕雄著『戦国の権力と寄合の文芸』, 両角倉一, 国文学/関西大学, 65, , 1989, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, , |
208507 | 鶴崎裕雄著『戦国の権力と寄合の文芸』, 米原正義, 日本歴史, 497, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
208508 | 鶴崎裕雄著『戦国の権力と寄合の文芸』, 湯之上早苗, 芸能史研究, 105, , 1989, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
208509 | 横倉譲治著『湖賊の中世都市近江国堅田』, 一寸木紀夫, 日本歴史, 493, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
208510 | 中村生雄著『カミとヒトの精神史―日本仏教の深層構造―』, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
208511 | 中村保雄著『古面の美中世仮面の美術史的研究』, 天野文雄, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
208512 | 外村南都子氏著『早歌の創造と展開』, 関口静雄, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
208513 | 『一冊の講座絵解き』, 上岡勇司, 芸能文化史, 9, , 1989, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, , |
208514 | 山内舜雄著『正法眼蔵聞書抄の研究』, 池田魯参, 駒沢大学仏教学部論集, 20, , 1989, コ01475, 中世文学, 書評・紹介, , |
208515 | 和島芳男著『日本宋学史の研究』増補版, 結城陸郎, 日本歴史, 490, , 1989, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
208516 | 平林盛得・相馬万里子編『文机談菊亭本・伏見宮本』(古典文庫), 磯水絵, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
208517 | 『金沢文庫資料全書第八巻歌謡・声明篇続』, 福島和夫, 東洋音楽研究, 54, , 1989, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
208518 | 大森北義著『『太平記』の構想と方法』, 増田欣, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
208519 | 大森北義著『『太平記』の構想と方法』, 中西達治, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
208520 | 山下宏明著新潮日本古典集成『太平記』について, 中西達治, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
208521 | 松本寧至著『建礼門院右京大夫』書評―適切な視点にたつ丁寧な読み, 荒木尚, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, , |
208522 | 『撰集抄』上・下安田孝子・梅野きみ子・野崎典子・河野啓子・森瀬代士枝校注, 村上学, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 中世文学, 書評・紹介, , |
208523 | 佐竹昭広久保田淳校注『方丈記徒然草』新日本古典文学大系39, 三木紀人, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
208524 | 佐竹昭広久保田淳校注『方丈記徒然草』, 島内裕子, 解釈, 35-4, , 1989, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
208525 | 佐竹昭広久保田淳校注『方丈記徒然草』, 桑原博史, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
208526 | 藤井隆編『徒然草寿命院抄』, 神山重彦, 名古屋大学国語国文学, 64, , 1989, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
208527 | 谷省吾監修・伴五十嗣郎編皇学館大学神道研究所所蔵本松尾大社所蔵本『神祇譜伝図記』(神道資料叢刊一), 本沢雅史, 神道史研究, 37-1, , 1989, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, , |
208528 | TwelvePlaysoftheNohandKyogen, RebeccaTeele, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
208529 | 『謡言粗志―翻刻と校異―上巻』, 石川透, 能楽タイムズ, 451, , 1989, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
208530 | 小高恭氏『中世芸能史年表』を手にして, 須田悦生, 伝承文学研究, 36, , 1989, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
208531 | 『鎌倉・室町ことば百話』(東京美術選書68)森野宗明, 志水富夫, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 中世文学, 書評・紹介, , |
208532 | 文学としての笑い, ハワード・S・ヒベット, 江戸の笑い, , , 1989, ニ0:82, 近世文学, 小説, , |
208533 | 江戸の意匠―諧謔精神と意匠, 岩崎均史, 日本の美学, 14, , 1989, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
208534 | 日本文化のデザイナー―柳沢吉保と六義園, 鈴木博之, 短歌研究, 46-1, , 1989, タ00160, 近世文学, 一般, , |
208535 | 六義園八十八境の生成―庭園における<型>の意味, 鈴木博之, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 近世文学, 一般, , |
208536 | 住吉大社の海上安全信仰と船絵馬について(上), 野堀正雄, すみのえ, 193, , 1989, ス00060, 近世文学, 一般, , |
208537 | 住吉大社の海上安全信仰と船絵馬について(下), 野堀正雄, すみのえ, 194, , 1989, ス00060, 近世文学, 一般, , |
208538 | 会津地方の江戸期民間年中行事―いわゆる「会津風俗帳」の分析をとおして, 田中宣一, 成城大学文芸学部創立三十五周年記念論文集, , , 1989, ノ4:48, 近世文学, 一般, , |
208539 | 外国人の見た日本服飾―鎖国から幕末まで, 清水久美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, 6, , 1989, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
208540 | 近世日本風俗の構成―蝦夷・奥羽社会からの照射, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近世文学, 一般, , |
208541 | <対談>北辺小藩の夢と挫折, 中村真一郎 綱淵謙錠, 波, 23-10, , 1989, ナ00200, 近世文学, 一般, , |
208542 | 日本近世都市文学の成り立ち, 松崎勝彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), 18, , 1989, ニ00500, 近世文学, 一般, , |
208543 | 近世の朝幕関係, 辻達也, 専修大学人文科学研究所月報, 127, , 1989, セ00318, 近世文学, 一般, , |
208544 | 江戸時代の公家の精神生活―一条兼輝を中心として, 平井誠二, 大倉山論集, 25, , 1989, オ00114, 近世文学, 一般, , |
208545 | 寛文三年「禁裏御所御定目」について―後水尾法皇による禁中法度, 田中暁龍, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 14, , 1989, ト00175, 近世文学, 一般, , |
208546 | 和合神の図像(上), 服部幸雄, 月刊百科, 318, , 1989, ケ00182, 近世文学, 一般, , |
208547 | 和合神の図像(下), 服部幸雄, 月刊百科, 319, , 1989, ケ00182, 近世文学, 一般, , |
208548 | 見世物にされた疫病神―フリークスと都市の想像力, 高岡弘幸, 春秋, 315, , 1989, シ00551, 近世文学, 一般, , |
208549 | <松蔭閑語>二筋の求道文学, 青山忠一, 人文論叢(二松学舎大), 41, , 1989, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
208550 | 対談「風呂」から眺めた江戸時代, 今野信雄 田中優子, 波, 23-2, , 1989, ナ00200, 近世文学, 一般, , |