検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
208951
-209000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
208951 | 続過眼漫録(二), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208952 | 特集・現代の俳言俳言の説とその意義, 田中善信, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208953 | 誇張と矛盾―俳句の詩学, 川本皓嗣, 文学, 57-5, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208954 | 俳句の詩学―意義の方向づけ(一), 川本皓嗣, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208955 | 『十二韻』の三本について, 中村元, 中世文芸論稿, 12, , 1989, チ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208956 | 俳枕一覧表, 小沢(菊川)ちひろ, 近世レポート, 7, , 1989, キ00696, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208957 | <複>誹諧書籍目録, , 近世書目集, , , 1989, ノ1:1195, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208958 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近世(韻文), 永井一彰, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208959 | 俳文学界展望, 山下一海, 俳句研究, 56-13, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208960 | 先人の言葉37東海道の一筋, 山下一海, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208961 | 先人の言葉38滞りなくあゆめ, 山下一海, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208962 | 先人の言葉39喪に居る者, 山下一海, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208963 | 先人の言葉40無能無芸にして, 山下一海, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208964 | 先人の言葉41造化随順, 山下一海, 俳句研究, 56-5, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208965 | 先人の言葉42黄奇蘇新, 山下一海, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208966 | 先人の言葉43寛歩晩食, 山下一海, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208967 | 先人の言葉44まのあたりの奇景, 山下一海, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208968 | 先人の言葉45己がこころ, 山下一海, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208969 | 先人の言葉46姿情を尽す, 山下一海, 俳句研究, 56-10, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208970 | 先人の言葉47端正な滑稽, 山下一海, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208971 | 先人の言葉48心の俳諧, 山下一海, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208972 | <見さい>の歌謡と俳諧, 母利司朗, 国語国文学/岐阜大学, 19, , 1989, キ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208973 | <翻>『播州下向道記』解題と翻刻, 小磯純子, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208974 | 『蝦(かはづ)』百韻, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, 24, , 1989, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208975 | 徳元句註釈ノート―『塵塚誹諧集』上、在京時代より, 里美恵子, 園田学園女子大学国文学会誌, 20, , 1989, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208976 | 徳元・玄陳資料二点, 安藤武彦, 俳文学研究, 11, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208977 | <翻>翻刻・徳元筆『長嘯独吟』抄, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), 23, , 1989, ソ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208978 | 『誹諧初学抄』成立考, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 20, , 1989, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208979 | 徳元年譜稿―寛永三年春, 安藤武彦, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208980 | 徳元年譜稿―寛永三年, 安藤武彦, 近世初期文芸, 6, , 1989, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208981 | <翻>翻刻・徳元顕彰―春来編『東風流』所収、脇起し歌仙など, 安藤武彦, 園田語文, 4, , 1989, ソ00063, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208982 | 晩年の昌程書簡, 安藤武彦, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208983 | <翻>翻刻・貼交屏風「雪月花」, 安藤武彦, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208984 | 立圃筆歳旦三物懐紙と知足書留歳旦帖, 富山高至, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208985 | 『洗濯碪』上巻の発見, 阿部倬也, 連歌俳諧研究, 77, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208986 | 『誹諧晴小袖』―書誌を中心として, 阿部倬也, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208987 | 簗瀬定秀のこと―寛文期の名古屋の俳人, 簗瀬一雄, 芸文東海, 14, , 1989, ケ00144, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208988 | 〔研究ノート〕堺俳壇史の人々(二)―北峯正甫・浅井正村, 田中義真, 堺女子短期大学紀要, 24, , 1989, サ00017, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208989 | <翻>貞徳研究のための資料集(一)―その一松永家資料(1), 島本昌一, 近世初期文芸, 6, , 1989, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208990 | 青木春澄年譜稿, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, 37, , 1989, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208991 | 天王寺の道寸, 永野仁, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208992 | 『猿若』のちらし, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208993 | <翻>加能連歌壇史藁草・その二(後)―能順伝資料その十, 棚町知弥, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208994 | 正方・宗因・西鶴(三), 江藤保定, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208995 | 宗因独吟「口まねやの巻」百韻評釈(十三), 中村幸彦, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208996 | 宗因独吟「口まねやの巻」百韻評釈(十四), 中村幸彦, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208997 | 宗因独吟「口まねやの巻」百韻評釈(十五最終回), 中村幸彦, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208998 | <複>宗因三百韵, 牛見正和, ビブリア, , 93, 1989, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
208999 | HitomaroHitomaruSaikaku:AStudyinhaikaistylemultipleprosewriting, ChrisDrake, 跡見学園大学紀要, 22, , 1989, ア00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
209000 | 伊勢の談林時代, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 76, , 1989, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |