検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 209001 -209050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
209001 <複>半井卜養狂歌集其他, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209002 <翻・複>維舟自筆歳旦発句集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209003 <複>梅翁俳諧集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209004 <複>浅間宮奉納集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209005 <複>俳諧虎渓の橋, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209006 <複>桃青三百韻―附両吟二百韻, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209007 <複>俳諧引導集, , 貞門談林俳諧集(早稲田大学資料影印叢書国書篇), 23, , 1989, イ9:69:24, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209008 <翻>千代倉家日記抄二―延宝二年・延宝三年, 森川昭, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209009 <翻>千代倉家日記抄三―延宝四・五年, 森川昭, 俳文芸, 34, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209010 鍋島直條と俳諧―『楓園家塵』抜書(六), 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 6, , 1989, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209011 近世堂上俳諧攷―平松時量の俳事, 母利司朗, 近世堂上和歌論集, , , 1989, ニ2:154, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209012 <翻>殿田文庫本『荵摺坤』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 26, , 1989, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209013 <翻・複>元禄三年調和点前句付清書帖, 中野沙恵, 俳文芸, 33, , 1989, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209014 『蓮実』連句註釈, 桜井武次郎, 親和女子大学研究論叢, 22, , 1989, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209015 <翻>翻刻『俳諧わたまし抄』, 竹下義人, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209016 <翻>元禄六年只丸自筆勝句巻の紹介, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, 23, , 1989, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209017 淵庵不玉の妻, 佐藤七郎, 光丘, , 73, 1989, ト00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209018 宝生沾圃と里圃(上)―その演能・俳諧活動を中心として, 三ツ石友昭, 宝生, 38-8, , 1989, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209019 宝生沾圃と里圃(下)―その演能と俳諧活動について, 三ツ石友昭, 宝生, 38-9, , 1989, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209020 『軒伝ひ』―解題と翻刻, 服部直子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 22, , 1989, ア00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209021 『軒伝ひ』考―宝永四年露川美濃行脚, 服部直子, 東海近世, 2, , 1989, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209022 近世の“口語表現”による俳諧について―「上島鬼貫」の場合, 山口晃, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209023 「源意庵」考―立意庵存疑, 石川広, 俳文学研究, 12, , 1989, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209024 <対談>芭蕉から芭蕉へ, 高橋英夫 饗庭孝男, 新潮, 86-8, , 1989, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209025 芭蕉の生涯をみつめて, 吉原永則, むさしの文学会会報, 6, , 1989, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209026 懸命無慙―芭蕉の悲劇, 阿部正路, 季刊iichiko, 12, , 1989, キ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209027 芭蕉俳諧における「さび」の考察―「さびし」の句を中心として, 金貞礼, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209028 特集2『奥の細道』三百年を機会に歌人からみた芭蕉, 加藤克巳, 短歌研究, 46-10, , 1989, タ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209029 わたしの古典文学5芭蕉, 松下裕, 国語通信, , 311, 1989, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209030 ミクロコスモス―松尾芭蕉に向って(12)言語空間の旅人, 高橋英夫, 群像, 44-2, , 1989, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209031 芭蕉漫筆(二五), 玉城徹, 俳句, 38-1, , 1989, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209032 芭蕉歳時記(1)歳旦吟さまざま, 乾裕幸, 俳句研究, 56-1, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209033 芭蕉歳時記(2)梅が香, 乾裕幸, 俳句研究, 56-2, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209034 芭蕉歳時記(3)花と惜春, 乾裕幸, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209035 芭蕉歳時記(4)花と鳥など, 乾裕幸, 俳句研究, 56-4, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209036 芭蕉歳時記(5)さみだれの俳趣, 乾裕幸, 俳句研究, 56-5, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209037 芭蕉歳時記(6)涼しさの本意, 乾裕幸, 俳句研究, 56-6, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209038 芭蕉歳時記(7)秋の風色, 乾裕幸, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209039 芭蕉歳時記(8)萩と月, 乾裕幸, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209040 芭蕉歳時記(9)菊ほのか, 乾裕幸, 俳句研究, 56・9, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209041 芭蕉歳時記(10)時雨のポエジー, 乾裕幸, 俳句研究, 56・10, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209042 芭蕉歳時記(11)「枯れ」の美学, 乾裕幸, 俳句研究, 56-11, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209043 芭蕉歳時記(12)年の暮・年忘れ, 乾裕幸, 俳句研究, 56-12, , 1989, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209044 芭蕉とひかる源氏, 因藤泉石, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209045 芭蕉の季節感―時雨と五月雨を中心に, 兪玉姫, 国際日本文学研究集会会議録, 12, , 1989, コ00893, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209046 「軽み」の論(四)―芭蕉の「道建立」, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209047 芭蕉の宗教的体験に対する一考察, 安藤真, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209048 深川移居前後の芭蕉俳文に現れた杜詩―その出典をめぐって, 塚越義幸, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209049 芭蕉と『詩人玉屑』―杜甫の受容をめぐって, 塚越義幸, 日本文学論究, 48, , 1989, ニ00480, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
209050 研究ノート風雅のパラドクスと芭蕉―「枯野をかけめぐる」ものの考察, 三浦俊彦, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,