検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
210101
-210150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
210101 | 寄贈資料紹介石光葆資料について, 渋川驍, 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
210102 | 進藤純孝氏文庫仮資料目録, , 館報駒場野, 39, , 1989, コ01513, 近代文学, 一般, , |
210103 | 館蔵資料(書簡)紹介(2), 仙石鶴義, 館報駒場野, 39, , 1989, コ01513, 近代文学, 一般, , |
210104 | 探照燈20『現代百家名流奇談』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210105 | 探照燈21『明治畸人伝』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210106 | 探照燈22『醜日本』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210107 | 探照燈23『文学概論』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210108 | 探照燈24『大阪人物管見』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-5, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210109 | 探照燈25『大阪人物評諭』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210110 | 探照燈26『当世活人画』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210111 | 探照燈27『続当世活人画』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-8, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210112 | 探照燈28『続々当世活人画』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-9, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210113 | 探照燈29出版書目に見る明治文化の硬軟, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210114 | 探照燈30探訪が出来てこそ一人前, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210115 | 探照燈31現代人名録縦覧の試み, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210116 | 本好き人好き1学芸の裾野を開拓した傑物鵜崎鷺城『人物評論得意の人‖失意の人』, 谷沢永一, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
210117 | 本好き人好き2鳴りを潜めた人の消息沢本江南『人の今昔』, 谷沢永一, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
210118 | 本好き人好き3明治の各界に投網を打つ戸山銃声『人物評論奇人正人』, 谷沢永一, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
210119 | 「学鐙」を読む(1)―創刊のころ, 紅野敏郎, 学鐙, 86-1, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210120 | 「学鐙」を読む(2)―「十九世紀の大著述」の「答案」(上), 紅野敏郎, 学鐙, 86-2, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210121 | 「学鐙」を読む(3)―「十九世紀の大著述」の「答案」(下), 紅野敏郎, 学鐙, 86-3, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210122 | 「学鐙」を読む(4)―内田魯庵登場(上), 紅野敏郎, 学鐙, 86-4, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210123 | 「学鐙」を読む(5)―内田魯庵登場(中), 紅野敏郎, 学鐙, 86-5, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210124 | 「学鐙」を読む(6)―内田魯庵登場(下), 紅野敏郎, 学鐙, 86-6, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210125 | 「学鐙」を読む(7)―佐久間信恭と鴎外・漱石・敏, 紅野敏郎, 学鐙, 86-7, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210126 | 「学鐙」を読む(8)―沼波瓊音と久保天随(上), 紅野敏郎, 学鐙, 86-8, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210127 | 「学鐙」を読む(9)―沼波瓊音と久保田天随(2), 紅野敏郎, 学鐙, 86-9, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210128 | 「学鐙」を読む(10)―上田敏の活躍, 紅野敏郎, 学鐙, 86-10, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210129 | 「学鐙」を読む(11)―広告の妙味(上), 紅野敏郎, 学鐙, 86-11, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210130 | 「学鐙」を読む(12)―広告の妙味(下), 紅野敏郎, 学鐙, 86-12, , 1989, カ00270, 近代文学, 一般, , |
210131 | 雑誌探索45「文芸と宗教」―岩野泡鳴の周辺と「白樺」とのかかわり, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-1, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210132 | 雑誌探索46「郊外」のタバコ号など―岡野知十らと馬場孤蝶ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210133 | 雑誌探索47聚精堂の「学生文芸」創刊号―白鳥・小波らと柳田国男『遠野物語』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-3, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210134 | 雑誌探索48「鞦韆」の編集―神戸時代の大岡昇平, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210135 | 雑誌探索49音楽と文学「ディスク」―大岡昇平と野村胡堂, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-5, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210136 | 雑誌探索50「オレンヂ」―前川佐美雄と臼井書房, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210137 | 雑誌探索51「小山内薫記念三十周年」―川田順・久保田万太郎・北村喜八ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-7, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210138 | 雑誌探索52「星流」創刊号―牧野信一ら「十三人」のその後, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-8, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210139 | 雑誌探索53「リラ」創刊号―蔵原惟人・蔵原伸二郎・浅野晃ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-9, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210140 | 雑誌探索54「文壇」新進作家号―佐々木味津三・川端康成・吉田金重ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-10, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210141 | 雑誌探索55震災直後の「新性」―安部磯雄・秋田雨雀・馬場孤蝶・斎藤昌三ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210142 | 雑誌探索56「新文芸」―久保天随と斎藤緑雨, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, , |
210143 | 文学のひろば―近代文学の「注釈」, 十川信介, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 近代文学, 一般, , |
210144 | 消費社会と文学研究, 松村友視, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
210145 | <展望>身体=書物=都市を循環する言葉―前田愛『文学テクスト入門』にふれつつ, 高橋世織, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
210146 | <展望>遅まきながら―方法の血肉化を求めて, 沼沢和子, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
210147 | よしなき事一、二, 三好行雄, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 一般, , |
210148 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近代(韻文), 大塚常樹, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 一般, , |
210149 | 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近代(韻文), 林広親, 文学・語学, 123, , 1989, フ00340, 近代文学, 一般, , |
210150 | 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(3)近代(散文), 田中実, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 一般, , |