検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 210151 -210200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
210151 昭和63年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)近代(昭和期散文), 柳沢孝子, 文学・語学, 123, , 1989, フ00340, 近代文学, 一般, ,
210152 学界時評・近代, 東郷克美, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
210153 学界時評・近代, 野山嘉正, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
210154 学界時評・近代, 東郷克美, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
210155 学界時評・近代, 野山嘉正, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
210156 詩に於ける“世界”の出現, 平井修成, 常葉国文, 14, , 1989, ト00840, 近代文学, 詩, ,
210157 詩と子ども観の周辺, 村川逸司, 千葉大学教育学部研究紀要, 37, , 1989, チ00042, 近代文学, 詩, ,
210158 近代詩における和語のキーワード性, 鳴島甫, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 近代文学, 詩, ,
210159 短詩型文学における「型」について, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
210160 短詩型文学における言葉と韻律―現代詩におけるうたの可能性, 明珍昇, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
210161 日本語のノート「一つの魂と肉体」の名前, 瀬尾育生, 群像, 44-11, , 1989, ク00130, 近代文学, 詩, ,
210162 エクスポジション・これが現代だ―詩・文学詩歌の世紀末とは, 高橋睦郎, 無限大, 82, , 1989, ム00016, 近代文学, 詩, ,
210163 詩集一覧総目次, , 現代詩手帖, 32-12, , 1989, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
210164 「新体詩抄」とその周辺―詩語・詩想の継承(一), 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 22, , 1989, ヤ00190, 近代文学, 詩, ,
210165 昭和詩の変革とtheVisualMedia―映像から詩へ、詩から映像へをめぐる, 小川和佑, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 詩, ,
210166 ダダイズムと短詩型, 神谷忠孝, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
210167 モダニズムの前衛, 長谷川泉, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
210168 瞥見・コギト詩集, 高橋渡, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
210169 プロレタリア詩・拾遺, 阿部猛, 帝京史学, 4, , 1989, テ00006, 近代文学, 詩, ,
210170 詩雑誌「学校」研究(二), 杉浦静, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 近代文学, 詩, ,
210171 詩誌『櫂』(総)目次稿―第一号(1953.5)―第二十六号(1988.12), 小関和弘, 人文学部紀要(和光大), 23, , 1989, ワ00040, 近代文学, 詩, ,
210172 現代詩の比喩論的考察―金子光晴・谷川雁・天沢退二郎の詩を中心に, 手島安基, 国際学友会日本語学校紀要, 13, , 1989, コ00854, 近代文学, 詩, ,
210173 日本現代詩与中国大陸, 蘆田孝昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 34, , 1989, ワ00109, 近代文学, 詩, ,
210174 短歌と天皇制, 水野昌雄, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 短歌, ,
210175 近代女性歌人の見直しを, 武川忠一, 音, 8-1, , 1989, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
210176 現代短歌にみられる形容詞の一類, 鈴木丹士郎, 専修国文, 44, , 1989, セ00310, 近代文学, 短歌, ,
210177 近代短歌における和語の再生, 鈴木丹士郎, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 近代文学, 短歌, ,
210178 現代短歌における言語と象徴(試論)―歌人・吉原敏雄氏作品の国語学的考察を中心に, 須藤久幸, 国士館短期大学紀要, 14, , 1989, コ00913, 近代文学, 短歌, ,
210179 歌の中のやまとことば(1)「あはれ」「あふ」「おもふ」, 岩田正, 短歌研究, 46-5, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210180 現代短歌のやまとことば(2)「かなし」「かへる」「さびし」, 岩田正, 短歌研究, 46-6, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210181 現代短歌のやまとことば(3)「さむし」「しづか」「すむ」, 岩田正, 短歌研究, 48-7, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210182 現代短歌のやまとことば(4)「たつ」「な・む」「なむ」, 岩田正, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210183 現代短歌のやまとことば(5)「ひかる」「ひらく」「ほろぶ」, 岩田正, 短歌研究, 46-9, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210184 現代短歌のやまとことば(6)「なみだ」「かみ」「ゆく」, 岩田正, 短歌研究, 46-10, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210185 特集・悲劇の歌人たち<近代の悲劇・非運歌>病気・貧窮・失意・戦争―近代の悲劇・非運の歌人, 来嶋靖生, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210186 特集・悲劇の歌人たち現代の悲劇・悲運歌, 水野昌雄, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210187 <特別鼎談>老年の華やぎと短歌―常に充実した人生―そこに,老年の“活力”と“青春”が存在するのだ, 近藤芳美 加藤克巳 篠弘, 短歌, 36-3, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210188 近代・現代秀歌鑑賞歌は成長する, 勝又浩, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210189 特集・短歌と青春近代短歌の青春, 武川忠一, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210190 特集・短歌と青春現代歌人と青春, 西村尚, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210191 特集悲歌の系譜, 笠原伸夫, 短歌研究, 46-2, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
210192 日本語ノート短歌・結社・天皇制, 内野光子, 群像, 44-6, , 1989, ク00130, 近代文学, 短歌, ,
210193 三重近代短歌史年表稿, 阪本幸男, 松阪女子短期大学論叢, 27, , 1989, マ00100, 近代文学, 短歌, ,
210194 現代短歌史(58), 加藤克巳, 短歌, 36-1, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210195 現代短歌史(59), 加藤克巳, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210196 現代短歌史(60), 加藤克巳, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210197 現代短歌史(61), 加藤克巳, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210198 現代短歌史(62), 加藤克巳, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210199 現代短歌史(63), 加藤克巳, 短歌, 36-8, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
210200 現代短歌史(64), 加藤克巳, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,