検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 211051 -211100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
211051 ヘルン文庫所蔵ヘルン関連文献目録, 平田純, 富山大学人文学部紀要, 15, , 1989, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
211052 小泉八雲『面影』の研究, 平賀由里, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 近代文学, 作家別, ,
211053 小泉八雲―『日本瞥見記』を通して, 岩宮美千代, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
211054 小泉八雲研究―「耳なし芳一」について, 小川美由紀, 東洋大学短期大学論集国語篇, 25, , 1989, ト00640, 近代文学, 小説, ,
211055 耕治人と同人誌『丘』(第3回)―復刊の機運と挫折, 村上文昭, 羽鳥通信, 3, , 1989, ハ00114, 近代文学, 作家別, ,
211056 『そうかもしれない』(耕治人)―老妻の「呟(つぶや)き」に答えるもの, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211057 河野多恵子参考文献目録, 増田周子, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
211058 幸田文『おとうと』の世界, 進藤美佐, 活水日文, 20, , 1989, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
211059 露伴の「風流」観, 三浦雅樹, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 近代文学, 作家別, ,
211060 露伴の出発―<法>転換期の青春像, 関谷博, 学習院大学国語国文学会誌, 32, , 1989, カ00220, 近代文学, 作家別, ,
211061 中国文学と幸田露伴(十二), 原田親貞, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
211062 中国文学と幸田露伴(十三)―「心融師の帰元鏡」に就いて(3), 原田親貞, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
211063 <翻・複>幸田露伴の逸文(47), 林真, 日本古書通信, 54-1, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211064 <翻>幸田露伴の逸文(48), 林真, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211065 <翻>幸田露伴の逸文(49), 林真, 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211066 <翻・複>幸田露伴の逸文(50), 林真, 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211067 <翻>幸田露伴の逸文(51), 林真, 日本古書通信, 54-5, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211068 <翻>幸田露伴の逸文(52), 林真, 日本古書通信, 54-6, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211069 <翻>幸田露伴の逸文(53), 林真, 日本古書通信, 54-7, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211070 <翻・複>幸田露伴の逸文(54), 林真, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211071 <翻・複>幸田露伴の逸文(55), 林真, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211072 <複>幸田露伴の逸文(56), 林真, 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211073 <複>幸田露伴の逸文(57), 林真, 日本古書通信, 54-12, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211074 『連環記』(幸田露伴), 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
211075 KobayashiTakijiandB.Traven:ProletariansEastandWest, AlanFarr, 茨城大学教養部紀要, 21, , 1989, イ00125, 近代文学, 作家別, ,
211076 小林多喜二著書目録, , 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211077 <小特集>近代文学と「東京」『蟹工船』の空間―テクスト論のための二、三の注釈, 日高昭二, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
211078 『蟹工船』の黙示録, 日高昭二, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
211079 「転形期の人々」・「党生活者」の表現主体―一九三二年小林多喜二の典型表現と歴史意識, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 21, , 1989, ト01069, 近代文学, 作家別, ,
211080 「天眠小林政治伝」の試み(一)―天眠と『よしあし草』・『関西文学』について, 宮本正章, 同志社国文学, 32, , 1989, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
211081 小林秀雄の宗教的態度, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, 30, , 1989, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
211082 <小林秀雄>を歩く, 福田志保, 園田学園女子大学国文学会誌, 20, , 1989, ソ00055, 近代文学, 作家別, ,
211083 小林秀雄の芥川龍之介批判―«見る»方法の徹底, 先田進, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 近代文学, 作家別, ,
211084 コンビの本(3)小林秀雄と青山二郎, 槌田満文, 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
211085 小林秀雄―その言語観とリアリズム, 渡辺正彦, 武蔵大学人文学会雑誌, 20-3・4, , 1989, ム00050, 近代文学, 作家別, ,
211086 小林秀雄の「私」, 関谷一郎, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
211087 小林秀雄論―「様々なる意匠」まで, 阿部到, 鹿児島女子短大紀要, 10-1, , 1989, カ00315, 近代文学, 作家別, ,
211088 「様々なる意匠」一面―「夢」と「vision」, 長井政司, 立教大学日本文学, 63, , 1989, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
211089 小林秀雄「戦争と平和」論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学学報, 77, , 1989, オ00130, 近代文学, 作家別, ,
211090 小林秀雄攷―『無常といふ事』まで, 鈴木辰夫, 愛知大学国文学, 29, , 1989, ア00120, 近代文学, 作家別, ,
211091 『モオツァルト』試論―小林秀雄に於ける資料の問題, 新原知佐, 国文/お茶の水女子大学, 70, , 1989, コ00920, 近代文学, 作家別, ,
211092 「ト短調クィンテット」異聞, 向井敏, 本, 14-7, , 1989, ホ00320, 近代文学, 作家別, ,
211093 小林秀雄『本居宣長』の用語, 山根木忠勝, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近代文学, 作家別, ,
211094 今野賢三論(下), 北条常久, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 近代文学, 作家別, ,
211095 西條八十の詩と童謡―その「言葉の音楽」の行方, 佐野裕子, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
211096 西條八十『砂金』の成立, 上村直己, 熊本大学教養部紀要(外国語外国文学編), 24, , 1989, ク00068, 近代文学, 著作家別, ,
211097 特集・斎藤茂吉斎藤茂吉論―混沌の劇, 粟津則雄, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
211098 特集・斎藤茂吉一本の道―斎藤茂吉小論I, 角川春樹, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
211099 特集・斎藤茂吉谺(こだま)する歌―「上宮王院救世観世音菩薩」と『白桃』, 本林勝夫, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
211100 特集・斎藤茂吉茂吉の出発, 塚本邦雄, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, ,