検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
211151
-211200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
211151 | 斎藤茂吉短歌評釈(44)―初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 7-1, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211152 | 斎藤茂吉短歌評釈(45)―初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 7-2, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211153 | 斎藤茂吉短歌評釈(46)―『あらたま』の歌, 藤岡武雄, あるご, 7-3, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211154 | 斎藤茂吉短歌評釈(47)―『あらたま』の歌(2), 藤岡武雄, あるご, 7-4, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211155 | 斎藤茂吉短歌評釈(48)―『あらたま』の歌(3), 藤岡武雄, あるご, 7-5, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211156 | 斎藤茂吉短歌評釈(49)―『あらたま』の歌(4), 藤岡武雄, あるご, 7-6, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211157 | 斎藤茂吉短歌評釈(50)―『あらたま』の歌(5), 藤岡武雄, あるご, 7-7, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211158 | 斎藤茂吉短歌評釈(51)―『あらたま』の歌(6), 藤岡武雄, あるご, 7-8, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211159 | 斎藤茂吉短歌評釈(52)―『あらたま』の歌(7), 藤岡武雄, あるご, 7-9, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211160 | 斎藤茂吉短歌評釈(53)―『あらたま』の歌(8), 藤岡武雄, あるご, 7-10, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211161 | 斎藤茂吉短歌評釈(54)―『あらたま』の歌(9), 藤岡武雄, あるご, 7-11, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211162 | 斎藤茂吉短歌評釈(55)―『あらたま』の歌(10), 藤岡武雄, あるご, 7-12, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211163 | 茂吉礼讃(24), 鮎川杜士夫, あるご, 7-1, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211164 | 茂吉礼讃(25), 鮎川杜士夫, あるご, 7-2, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211165 | 茂吉礼讃(26), 鮎川杜士夫, あるご, 7-3, , 1989, ア00440, 近世文学, 一般, , |
211166 | 斎藤茂吉と<老い>のドラマ, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近世文学, 一般, , |
211167 | 紺の最上川―斎藤茂吉論, 片野達郎, 国語と国文学, 66-4, , 1989, コ00820, 近世文学, 一般, , |
211168 | 斎藤茂吉と虫類の歌, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 近世文学, 一般, , |
211169 | 茂吉における芭蕪, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 近世文学, 一般, , |
211170 | 特集・短歌と青春茂吉と青春, 中村稔, 短歌, 36-10, , 1989, タ00155, 近世文学, 一般, , |
211171 | 未公開の短歌―斎藤茂吉の書簡に就いて, 結城健三, 短歌, 36-7, , 1989, タ00155, 近世文学, 一般, , |
211172 | 近代・現代秀歌鑑賞「しんしんと」に惹かれて, 高木利夫, 短歌, 36-6, , 1989, タ00155, 近世文学, 一般, , |
211173 | 『白き山』と『水葬物語』の位相―あるいは、斎藤茂吉と塚本邦雄小論, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, 1, , 1989, ト00363, 近世文学, 一般, , |
211174 | 近代・現代秀歌鑑賞『白き山』のこと, 遠藤綺一郎, 短歌, 36-8, , 1989, タ00155, 近世文学, 一般, , |
211175 | 斎藤隆介作品に於けるやさしさ―短編集『ベロ出しチョンマ』を中心に, 荒川方恵, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近世文学, 一般, , |
211176 | 語り継ぐ斎藤緑雨, 高井有一, ちくま, 223, , 1989, チ00030, 近世文学, 一般, , |
211177 | 斎藤緑雨著書目録, , 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
211178 | 近代文学と能32―抜粋・三枝和子における能, 増田正造, 観世, 56-1, , 1989, カ00620, 近代文学, 作家別, , |
211179 | 堺利彦とショー, 小木曾雅文, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 31, , 1989, シ00260, 近代文学, 作家別, , |
211180 | 酒井朝彦の投影, 新井正彦, 駒木原国文, 1, , 1989, コ01436, 近代文学, 作家別, , |
211181 | 坂口安吾論―ファルスの観点から, 平智子, 弘学大語文, 15, , 1989, ヒ00145, 近代文学, 作家別, , |
211182 | <対談>いま、安吾を読むこと, 森毅 手塚真, ちくま, 225, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
211183 | 坂口安吾再読「おそるべき隣人」坂口安吾, 鈴木貞美, 新潮, 86-12, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
211184 | 坂口安吾再読<対談>文学のふるさと, 柄谷行人 島田雅彦, 新潮, 86-12, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
211185 | 坂口安吾におけるファルスへの発想―「空」思想と「落伍者」意識, 田辺裕史, 上越教育大学国語研究, 3, , 1989, シ00574, 近代文学, 作家別, , |
211186 | 「青鬼の裸を洗ふ女」に見る坂口安吾の孤独, 犬飼淑江, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
211187 | 「風博士」解読―あるいは蛸博士の奸計, 花田俊典, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近代文学, 作家別, , |
211188 | 坂口安吾『二流の人』, 浅利ひろみ 伊藤千穂, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近代文学, 作家別, , |
211189 | 阪中正夫私論, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 26, , 1989, メ00100, 近代文学, 作家別, , |
211190 | 書誌佐古純一郎(19), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 25, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
211191 | 書誌佐古純一郎(20), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 26, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
211192 | 書誌佐古純一郎(21), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 27, , 1989, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
211193 | 郷土の先進歌人を偲ぶ(8)―佐佐木信綱, 小池富夫, あるご, 7-3, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
211194 | <翻・複>諸家書簡集佐佐木信綱, 神崎久美子, 書簡研究(之芸篇), 2, , 1989, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
211195 | 佐多稲子「素足の娘」について, 北川秋雄, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
211196 | 「灰色の午後」論―夫婦の共犯風景, 長谷川啓, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 近代文学, 作家別, , |
211197 | 佐藤佐太郎歌集『歩道』成立についての一考察―昭和七年歌の混入、その他, 今西幹一, 二松学舎大学論集, 32, , 1989, ニ00120, 近代文学, 作家別, , |
211198 | 『田園の憂鬱』の構成, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 19, 1989, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
211199 | 『田園の憂鬱』<佐藤春夫>, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
211200 | SecretsinMyHeart:ThePoetryofSatoHaruo, NobukoMiyamaOchner, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 近代文学, 著作家別, , |