検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
211751
-211800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
211751 | 漱石『彼岸過迄』論―時間と自己の構造, 福井慎二, 弘前大学近代文学研究誌, 3, , 1989, ヒ00207, 近代文学, 作家別, , |
211752 | 高等遊民とは何か―『彼岸過迄』を読む, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
211753 | <比較文学の古典発掘>1独自な比較詩学の創出―夏目漱石『文学論』, 清水孝純, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
211754 | 「文鳥」の意味―リアリズムの問題をめぐって, 斎藤芳子, 日本女子大大学院の会会誌, 8, , 1989, ニ00292, 近代文学, 作家別, , |
211755 | 過去への弔辞―漱石『文鳥』論, 朴富子, 文芸と批評, 6-9, , 1989, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
211756 | 「坊つちやん」「二百十日」「野分」, 片岡懋, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
211757 | 「無鉄砲」と「玄関」―『坊つちやん』論のための覚書, 高田知波, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 作家別, , |
211758 | おれは<坊つちやん>の原理―公憤と私憤との間, 佐久間保明, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
211759 | 近代開化期を生きた二人の東洋文学者・漱石と老舎の出発期をめぐって―漱石『坊つちやん』と老舎『老張的哲学』, 杉野元子, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 近代文学, 作家別, , |
211760 | ロンドン体験としての「坊つちやん」, 平岡敏夫, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
211761 | 『坊っちゃん』試論―「同一性」の概念をめぐって, 木内英実, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
211762 | 夏目漱石『坊つちゃん』の構造―<ドラマ(劇的高揚)>はどこにあるか, 今西幹一, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
211763 | 岳父の影―「道草」, 石原千秋, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
211764 | 灼熱する針の説話―『道草』論, 大木正義, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
211765 | 「明暗」の原型―「Momentノperpetuation」のモチーフをめぐって, 石井和夫, 文芸と思想, 53, , 1989, フ00480, 近代文学, 作家別, , |
211766 | 『明暗』―装置としての自然, 木村敦英, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 近代文学, 作家別, , |
211767 | 『明暗』論, 南ひとみ, 活水日文, 19, , 1989, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
211768 | 『明暗』研究史論, 申賢周, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
211769 | 「明暗」の検証, 重田幸子, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
211770 | 「夢十夜」に関する覚書―主に第七夜における個と外界について, 松寿敬, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 近代文学, 作家別, , |
211771 | 『夢十夜』第十夜の豚のモティーフについて―絵画体験と創作の間, 尹相仁, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 作家別, , |
211772 | 「夢十夜」の方法―置きざりにされた子供, 石井和夫, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
211773 | 「夢十夜」試論―「第一夜」をめぐって, 大坪利彦, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
211774 | 漱石文学における「白百合」の意義―『夢十夜』『それから』など, 加藤富一, 解釈, 35-9, , 1989, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
211775 | 『夢十夜』第十夜試読, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 35, , 1989, フ00380, 近代文学, 作家別, , |
211776 | 「漾虚集」の文体論的考察―「一夜」を中心に, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, 25, , 1989, シ00840, 近代文学, 作家別, , |
211777 | 『猫』と『坊つちやん』のおもしろさ, 加藤富一, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 近代文学, 作家別, , |
211778 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例文学史のなかで―夏目漱石『吾輩は猫である』, 亀井秀雄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211779 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(16)―『猫』「六」・新体詩への風喩、および『薤露行』について, 竹盛天雄, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211780 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(17)―『薤露行』・「夢」「鏡」「袖」の章について, 竹盛天雄, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211781 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(18)―『薤露行』・「罪」の章をめぐって, 竹盛天雄, 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211782 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(19)―『薤露行』・「舟」の章について, 竹盛天雄, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211783 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(20)―『趣味の遺伝』・「天下の逸民」という語り手, 竹盛天雄, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211784 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(21)―『趣味の遺伝』・語りに潜む<曖昧>、その他, 竹盛天雄, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211785 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(22)―「趣味の遺伝と云ふ理論」の内と外, 竹盛天雄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211786 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(23)―『猫』「七」「八」から「九」へ, 竹盛天雄, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211787 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(24)―『猫』「九」「十」・「読心術」と顛倒風景, 竹盛天雄, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211788 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(25)―『坊つちやん』について(一), 竹盛天雄, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211789 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(26)―『坊つちやん』について(二), 竹盛天雄, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211790 | 『吾輩は猫である』と『漾虚集』と(27)―『坊つちやん』から『猫』「十一」へ, 竹盛天雄, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
211791 | <歳時閑談>「四の大」始末, 森田誠吾, 文学, 57-1, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
211792 | <翻>西田幾多郎書簡(二), , 日本近代文学館, 108, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
211793 | 西脇順三郎の芭蕉論, 鍵谷幸信, 学鐙, 86-2, , 1989, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
211794 | エリオット、西脇、そして芭蕉―引喩の詩法, 新倉俊一, 文学, 57-4, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
211795 | 文学のひろばエリオットと西脇順三郎, 佐藤朔, 文学, 57-4, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
211796 | 眼の世界・西脇順三郎の詩画展, 新倉俊一, 学鐙, 86-4, , 1989, カ00270, 近代文学, 作家別, , |
211797 | 資料紹介西脇順三郎蔵書目録(四)―津田塾大学所蔵分(2)(英文), 沢正宏, 福島大学教育学部論集, 45, , 1989, フ00181, 近代文学, 作家別, , |
211798 | 『Ambarvalia』から『旅人かへらず』へ―自然観の変化に沿って, 芋生裕信, 日本文芸学, 26, , 1989, ニ00526, 近代文学, 作家別, , |
211799 | 西脇順三郎『旅人かへらず』の境界性―「窓」の詩を中心にして, 芋生裕信, 高知女子大学紀要, 37, , 1989, コ00110, 近代文学, 作家別, , |
211800 | 丹羽文学の転身とその人生観等について―菩提樹を中心に, 藤井了諦, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 10, , 1989, ト00435, 近代文学, 作家別, , |