検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
211851
-211900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
211851 | <詩篇>別研究史「竹」, 国生雅子, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211852 | <詩篇>別研究史「内部に居る人が畸形な病人に見える理由」, 国生雅子, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211853 | <詩篇>別研究史「艶めかしい墓場」, 国生雅子, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211854 | <詩篇>別研究史「風船乗りの夢」, 野呂芳信, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211855 | <詩篇>別研究史「小出新道」, 野呂芳信, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211856 | <詩篇>別研究史「漂泊者の歌」, 野呂芳信, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211857 | 朔太郎研究の現在, 小関和弘, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211858 | 『蕁麻の家』(萩原葉子)―悪夢からの眼醒め, 金井景子, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
211859 | 橋田東声論(その三)―東声と「詩歌」, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 37, , 1989, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
211860 | 特集昭和女流秀句・橋本多佳子激しい雪―多佳子秀吟, 正木ゆう子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
211861 | 特集昭和女流秀句・長谷川かな女「露のちからの」―かな女の秀句, 保坂敏子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
211862 | 零余子の人間性, 中里昌之, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 近代文学, 作家別, , |
211863 | 服部躬治試論一『恋愛詩評釈』と和歌改良論恋歌, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 37, , 1989, ア00370, 近代文学, 作家別, , |
211864 | 明治開化期文学考(下)―『東京新繁昌記』を中心として, 遠藤鎮雄, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
211865 | 信仰詩人花岡謙二―現代詩人素描(二○), 乙骨明夫, 国文白百合, 20, , 1989, コ01090, 近代文学, 作家別, , |
211866 | 花田清輝の弁証法―『復興期の精神』をめぐって, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 13-1, , 1989, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
211867 | 不可能性の映画―埴谷雄高における映画, 立石伯, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
211868 | 「死霊」論序説―自同律の不快について, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
211869 | 『死霊五章』論, 丸川哲史, 日本文学論叢(法政大・大学院), 18, , 1989, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
211870 | 華道界を軸にした戦後史―早坂暁著『華日記』を読む, 佐木隆三, 波, 23-10, , 1989, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
211871 | 林芙美子の心理考(1), 篠原優, 聖カタリナ女子大学研究紀要, 1, , 1989, セ00008, 近代文学, 作家別, , |
211872 | 林芙美子と其の時代―成瀬巳喜男作品から, 中川成美, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
211873 | 林芙美子の戦争, 森英一, イミタチオ, 11, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
211874 | 林芙美子『稲妻』考証二題, 森英一, 金沢大学語学文学研究, 18, , 1989, カ00490, 近代文学, 作家別, , |
211875 | 『晩菊』(林芙美子), 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
211876 | 『放浪記』(林芙美子), 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
211877 | 葉山嘉樹『海に生くる人々』の文体, 若林玲子, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 近代文学, 著作家別, , |
211878 | 原阿佐緒作品鑑賞, 小野勝美, 芸術至上主義文芸, 15, , 1989, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
211879 | 特集・悲劇の歌人たち原阿佐緒と三ケ島葭子―抒情と知性, 尾崎左永子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
211880 | 原石鼎―「深吉野篇」を視座として, 小室善弘, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211881 | 『夏の花』(原民喜), 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
211882 | 樋口一葉の研究―奇跡の一年をめぐる問題, 清水恵美, 国際関係研究, 9-別, , 1989, コ00858, 近代文学, 作家別, , |
211883 | 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>一葉における「風景」と「女性」の発見―「萩の舎」的世界からの離陸, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
211884 | 樋口一葉研究―一葉の求めた究極のもの, 幾度たつ子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
211885 | 一葉日記に述べられた樋口くに, 青木一男, 解釈, 35-12, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
211886 | 樋口一葉の小説における音便形使用―雅俗折衷体の形成との関連で, 土屋信一 松原京子, 計量国語学, 17-3, , 1989, ケ00150, 近代文学, 作家別, , |
211887 | 一葉と図書館, 佐藤道也, 光丘, , 72, 1989, ト00940, 近代文学, 著作家別, , |
211888 | 『十三夜』試論―「母」幻想の称揚, 水野泰子, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
211889 | 『たけくらべ』における髪の位相, 張「」娜, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, , |
211890 | <女・子ども>の視座から―『たけくらべ』を素材として, 高田知波, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
211891 | 『たけくらべ』における時空間―テクスト、その産出と受容, 鈴木信義, 語学文学会紀要, 27, , 1989, コ00460, 近代文学, 作家別, , |
211892 | 『たけくらべ』の身体性(樋口一葉), 浅野洋, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
211893 | 『にごりえ』の女性達, 鎌田亮子, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近代文学, 作家別, , |
211894 | 樋口一葉の表現―「にごりえ」の語りを中心に, 古田芳江, 日本研究(広島大学), 4, , 1989, ニ00229, 近代文学, 作家別, , |
211895 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例記号論の視点―樋口一葉『にごりえ』, 関礼子, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
211896 | 演習レポート『にごりえ』の結末についての試論, 津田素子, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
211897 | 「にごりえ」引き裂かれた生の諸相, 狩野啓子, 近代文学論集, 15, , 1989, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
211898 | 『にごりえ』の人物造型―『にごりえ』研究稿・第三章, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), 24, , 1989, ハ00021, 近代文学, 作家別, , |
211899 | 「文芸倶楽部」所載「筆のすさび」について, 山根賢吉, 甲南国文, 36, , 1989, コ00180, 近代文学, 作家別, , |
211900 | (読む)「若葉かげ」の虚実, 杉崎俊夫, 日本文学/日本文学協会, 38-4, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |