検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
212101
-212150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
212101 | 今、賢治から学ぶこと, 田口昭典, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212102 | 精神医学からみた宮沢賢治, 福島章, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212103 | 賢治個性の軌跡, 吉見正信, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212104 | ケンジニアンによる賢治研究, 龍佳花, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212105 | 宮沢賢治学序説, 斎藤文一, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212106 | 点的理解を求めて―賢治童話と子ども, 大藤幹夫, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212107 | 語りのたのしさ―文学のよろこび, 続橋達雄, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212108 | 賢治詩への惑溺, 須田浅一郎, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212109 | 心象という名の幻覚世界の探究への門出―『春と修羅』冒頭の諸編を読む, 三浦正雄, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212110 | 宮沢賢治の科学者像, 宮城一男, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212111 | 巨きな四次の軌跡をのぞく窓―「浮世絵展覧会印象」(東京ノート)の浮世絵, 杉浦静, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212112 | 「文語詩稿」とユーモア, 栗原敦, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212113 | 文語詩選九編, 小寺政太郎, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212114 | 自第一号至第四九号「賢治研究」総目次, 佐藤和夫, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212115 | 意味を超えるもの―「楢ノ木大学士の野宿」を中心に, 平沢信一, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212116 | 宮沢賢治研究周辺資料(十一), 奥田弘, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212117 | 賢治はどこへ行くのか―観光開発に関する意見, 中谷俊雄, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 作家別, , |
212118 | 特集・宮沢賢治を読むための研究事典, 原子朗, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
212119 | 宮沢賢治童話研究資料覚え書(4)―一九五○年代の研究傾向をさぐる(1), 大藤幹夫, 学大国文, 32, , 1989, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
212120 | 宮沢賢治著書目録, , 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
212121 | <座談会>賢治の作品をめぐって, 原子朗 村上正子 小室善弘, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
212122 | 特集宮沢賢治、詩と童話―「永訣の朝」「オツベルと象」を中心に風景を変える魔術師, 畑山博, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
212123 | 木版画による絵巻物の表現(共同制作)「オツベルと象」宮沢賢治作―空間構成と動きと時間の表現について, 坂本小九郎, 宮城教育大学紀要, 23, , 1989, ミ00171, 近代文学, 著作家別, , |
212124 | 宮沢賢治の文体についての一考察―「オッペルと象」における擬音語・擬態語を中心に, 王婉「」, 国語の研究(大分大), 13, , 1989, コ00830, 近代文学, 作家別, , |
212125 | 孟子・法華経・伝燈録―宮沢賢治「貝の火」覚書, 山田晃, 青山語文, 19, , 1989, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
212126 | 「かしはばやしの夜」以下三作品の成立時期に関する疑問, 井上寿彦, 東海学園国語国文, 36, , 1989, ト00040, 近代文学, 作家別, , |
212127 | 時代の中の『烏の北斗七星』―自己犠牲について, 則竹和美, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 著作家別, , |
212128 | イーハトヴ童話「注文の多い料理店」のうち「かしはばやしの夜」以下の三作品について, 井上寿彦, 紀要(東海学園女子短大), 24, , 1989, ト00045, 近代文学, 作家別, , |
212129 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』を読む, 早川勝広, 学大国文, 32, , 1989, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
212130 | ジョバンニの父―宮沢賢治と天皇制, 岩見照代, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
212131 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―<星祭>の再検討から生き死にの問題まで, 青木理恵, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 近代文学, 作家別, , |
212132 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―初期形と最終形をめぐる問題, 久寿米木和子, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 近代文学, 作家別, , |
212133 | 『銀河鉄道の夜』の受容―視覚・映像・聴覚的分野において, 児玉真由美, 金城国文, 65, , 1989, キ00630, 近代文学, 作家別, , |
212134 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例比較文学の視点―宮沢賢治『銀河鉄道の夜』, 大塚常樹, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
212135 | 「銀河鉄道の夜」の人たち, 吉本隆明, ちくま, 222, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
212136 | 『銀河鉄道の夜』―鳥捕りをめぐって, 村上英一, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
212137 | 「銀河鉄道の夜」における夢空間への移行の問題―ジョバンニが夢に入るまでの描写をめぐって, 前田敏浩, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 近代文学, 作家別, , |
212138 | 「グスコーブドリの伝記」を読む―主人公の死をどう理解するか, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 近代文学, 作家別, , |
212139 | 『グスコーブドリの伝記』もう一つの背景―大正三年の桜島大噴火, 亀井茂, 賢治研究, 50, , 1989, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
212140 | 「どんぐりと山猫」論, 牛山恵, 横浜国大国語研究, 7, , 1989, ヨ00009, 近代文学, 作家別, , |
212141 | 宮沢賢治・その魅力18なめとこ山さがし補完, 香取直一, 東洋の人と文化, 44, , 1989, ト00648, 近代文学, 作家別, , |
212142 | イーハトーヴ・アヴァンギャルド―方法論としての「心象スケッチ」考, 松川由博, 愛知大学国文学, 29, , 1989, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
212143 | 宮沢賢治の童話観をめぐって(下)―「心象スケッチ」としての童話, 中地文, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
212144 | (読む)宮沢賢治「[みんな食事もすんだらしく]」(『春と修羅詩稿補遺』)―<そのまっくらな巨きなものを>の行方, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
212145 | 宮沢賢治論―「ネネム」から「ブドリ」へ, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究報告, 75, , 1989, カ00120, 近代文学, 作家別, , |
212146 | 「ポラーノの広場」について―幻想性と現実性をめぐって, 川島裕子, Kyoritsu Review, 17, , 1989, k00100, 近代文学, 作家別, , |
212147 | 「ポランの広場」と「ポラーノの広場」(2)―「うた」の変化の意味するも, 青山和憲, 言文, 37, , 1989, ケ00330, 近代文学, 作家別, , |
212148 | 宮沢賢治「文語詩稿」試論(完), 栗原敦, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 近代文学, 作家別, , |
212149 | 宮沢賢治「よだかの星」試論(下), 伊藤真一郎, 安田女子大学紀要, 17, , 1989, ヤ00030, 近代文学, 作家別, , |
212150 | 宮本輝流れる<川>と澱む<川>―『泥の河』『蛍川』『道頓堀川』の改稿について, 二瓶浩明, 解釈学, 1, , 1989, カ00033, 近代文学, 作家別, , |