検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213051 -213100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213051 特集音読・朗読を授業のどこで生かすか, 市毛勝雄 蟹沢幸治, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213052 朗読朗読の実地指導, 渡部卓能, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213053 私の朗読修業, 大村はま, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213054 音読・朗読指導の推進のために, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213055 音読・朗読の指導をめぐって―文字に生命を吹き込む朗読, 佐藤庸子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213056 読む人を信頼して読む人を聞く, 伊藤経子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213057 群読の勧め, 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213058 文字に生命を吹き込む朗読, 藤井チズ子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213059 読書実態調査からの一考察, 浜野正美, 明石工業高専研究紀要, 31, , 1989, ア00210, 国語教育, 理解, ,
213060 「読書課題ノート」を通した読書指導, 井上孝志, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, ,
213061 中学生の読書指導, 永井淳子, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 国語教育, 理解, ,
213062 国語教育における図書館指導―中学校の場合, 渡辺富貴子, 月刊国語教育研究, 203, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213063 東横学園女子短期大学学生の読書調査―国文学科を中心に(2), 森智彦, 東横学園女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト00700, 国語教育, 理解, ,
213064 文学教材について―教材としての羅生門, 藤沢敏行, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 国語教育, 理解, ,
213065 『羅生門』の読解指導―初発の感想を起点として, 日向福, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 国語教育, 理解, ,
213066 教材研究『羅生門』, 森木滋, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 国語教育, 理解, ,
213067 この教材のここを教えたい中学校トロッコ, 府川源一郎 田中美也子, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
213068 主題単元に生きる言語技能学習の一方法―「青春のことばは、なぜ哀しいのか。」の場合, 加藤宏文, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 国語教育, 理解, ,
213069 国語授業史のために「冬景色」の記録をよむ, 大西忠治, 都留文科大学研究紀要, 31, , 1989, ツ00070, 国語教育, 理解, ,
213070 「きつねの窓」の<読み>の検討, 加藤久美子, 学芸国語教育研究, 6, , 1989, カ00177, 国語教育, 理解, ,
213071 この教材のここを教えたい小学校白いぼうし, 村井万里子 竹長吉正, 教育科学・国語教育, 31-8, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
213072 「ナイン」の友情, 宮田茂, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, ,
213073 「少年」の学習案, 馬場重行, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, ,
213074 「山椒魚」の分析と指導(その一), 黒沢勉, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213075 「山椒魚」の分析と指導(その二), 黒沢勉, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213076 シンポジウム鑑賞体験の変革を促す読みのありかたを, 熊谷孝 山下明, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 国語教育, 理解, ,
213077 この教材のここを教えたい小学校一つの花, 菅原稔 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
213078 わかる授業・わかる発問6(最終回)太郎こおろぎ指導案と基本発問, 吉永幸司, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213079 アイデア国語教室35Wを視覚でとらえる絵本づくり―小学校第三学年「太郎こおろぎ」(光村), 菊池省三, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213080 「音読を生かし、書く活動を取り入れた文学教材の指導法」―第三学年「太郎こおろぎ」の実践を通して, 田崎浩一, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 国語教育, 理解, ,
213081 この教材のここを教えたい小学校かさこじぞう, 植山俊宏 菅原稔, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
213082 主体的な読み深めのために―一次感想を出発点として「白い風船」(教出六年下), 長谷川好江, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213083 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品1青春の彷徨―「檸檬」の成立まで, 樫原修, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213084 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品2<詩的散文>の意味―「檸檬」と「城のある町にて」をめぐって, 樫原修, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213085 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品3湯ヶ島の孤独と闇の発見, 樫原修, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213086 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品4最晩年の生活と作品, 樫原修, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213087 登場人物の心情を読みとる工夫―「車掌の本分」(光村中学三年)書き込みプリント学習から, 田中吉巳, 実践国語研究, 91, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213088 この教材のここを教えたい中学校夕鶴, 北吉郎 高木展郎, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
213089 実践報告『夕鶴』の読みの可能性, 金子守, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 国語教育, 理解, ,
213090 西郷氏の「あとかくしの雪」の授業の進め方について―「その晩」をめぐる子供の読みの事実をどういかすのか, 鴇田亨, 言文, 37, , 1989, ケ00330, 国語教育, 理解, ,
213091 「ヒゲソリメイズン」の学習案, 門輪かおる, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語教育, 一般, ,
213092 行動する文学教育の取材ノートから(1)島崎藤村の馬篭をめぐる二人の女性, 大河原忠蔵, 月刊国語教育研究, 203, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
213093 「草原の敵」の教材化, 渡辺春美, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
213094 「わらぐつの中の神様」論, 安西廸夫 高木まさき , 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213095 「わらぐつの中の神様」の教材化, 丸山英二, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213096 「わらぐつの中の神様」の表現―キーワードに着目して, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213097 「わらぐつの中の神様」全授業の展開と研究―指導目標・指導計画, 歌川孝, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213098 「わらぐつの中の神様」の語彙索引―連体詞「この」「その」「あの」とその被修飾語, 鈴木理保子, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213099 抽出児法による学習者研究, 有沢俊太郎, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
213100 研究ガイド「わらぐつの中の神様」, 近藤久美子, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,