検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
213101
-213150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
213101 | 「わらぐつの中の神様」―実践研究のための参考文献・参考資料, 中嶋賢一 井上光広 , 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213102 | 教科書に掲載されている『杉みき子作品』解題, 水谷進, 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213103 | 杉みき子略年譜, 井上光広 中嶋賢一 , 実践国語研究, 92, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213104 | 言語行為としての「読み」と「自己表現」との連立的統合学習(その一)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳『ひかりごけ』の実践を例として, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
213105 | 「走れメロス」の深層を探る, 柏田良次, 月刊国語教育, 9-10, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213106 | この教材のここを教えたい中学校走れメロス, 鶴田清司 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213107 | 「沖縄の手記から」の学習案, 倉坪智博, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
213108 | アイデア国語教室6子どもの視野をワイドにする絵本学習―「石うすの歌」(六年光村上), 牧野生次郎, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213109 | 学習課題を考えるA「石うすの歌」の実践から, 八田洋弥, 月刊国語教育研究, 211, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
213110 | 『山月記』の一解釈―<微妙に欠けるところ>に関して, 長尾高明, 月刊国語教育, 9-9, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213111 | この教材のここを教えたい中学校坊っちゃん, 堀江祐爾 牧戸章, 教育科学・国語教育, 31-10, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213112 | ねらって撃った表現事実への「ゆさぶり」―「ごんぎつね」(教出・四年), 小川悦子, 実践国語研究, 85, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213113 | 個々の問題意識を学習課題へ―「ごんぎつね」(小学校四年・光村), 竹本和規, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213114 | アイデア国語教室4子どもの読みの個性がよく表れる絵本学習, 吉川孝, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213115 | 「ごん狐」と賢治の狐, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
213116 | 寄贈研究誌から問題をひろう子どもの誤読をとらえる―「ごんぎつね」・「野ばら」, 須田実, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213117 | 学習課題を考える@学習課題づくりをどのようにするか, 八田洋弥, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
213118 | 対話授業技術を語る1質問が出る・質問が生きる授業―教材「ごんぎつね」をめぐって, 今井鑑三 須田実 , 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, , |
213119 | 「ごんぎつね」の文学の授業(六年)(一)―授業の概要, 北吉郎, 高知大学学術研究報告, 38, , 1989, コ00130, 国語教育, 理解, , |
213120 | 「ごんぎつね」の文学の授業(六年)(二)―「感動」の形成過程に関する考察, 北吉郎, 高知大学学術研究報告, 38, , 1989, コ00130, 国語教育, 理解, , |
213121 | 新教材としての星新一「服を着たゾウ」, 阿野高明, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, , |
213122 | 「繁栄の花」(星新一)の指導, 陳川桂三, 月刊国語教育, 9-8, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213123 | 現代文教材研究講座堀辰雄の人と作品2たった一つの麦藁帽子―「麦藁帽子」以後の読書指導に, 大森郁之助, 月刊国語教育, 8-11, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213124 | 現代文教材研究講座堀辰雄の人と作品3「幼年時代」の諸問題, 大森郁之助, 月刊国語教育, 8-12, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213125 | 現代文教材研究講座堀辰雄の人と作品4大和路と王朝小説, 大森郁之助, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213126 | 「鉛筆人形」の学習案, 吉田秀樹, 国語展望, 82, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, , |
213127 | 物語の理解に関わる要因についての発達的研究, 仲真紀子 田嶋多佳子, 千葉大学教育学部研究紀要, 37, , 1989, チ00042, 国語教育, 理解, , |
213128 | 「太陽の子」から単元〔生命〕へ, 片桐啓恵, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 国語教育, 理解, , |
213129 | 特集現代文学教材をどう読むか―三浦哲郎・向田邦子を中心に, 岩田道雄 北川真理 市毛勝雄, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213130 | 「風の又三郎」を読もう, 溝口克己, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
213131 | <教材論>「なめとこ山の熊」―その<対話>と<語り>の世界, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
213132 | 「オツベルと象」における対話構造の検討―対話をひらく文学教育のための基礎論, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
213133 | この教材のここを教えたい小学校やまなし, 吉田裕久 深川明子, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213134 | 文学教育のもう一つの方向―宮沢賢治作「やまなし」の指導から, 山田瑶子, 月刊国語教育研究, 207, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
213135 | 特集宮沢賢治、詩と童話―「永訣の朝」「オツベルと象」を中心に, 佐藤泰正, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
213136 | 文学作品との「出会い」を求めて―宮本輝「蛍川」の実践を軸に, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
213137 | 〔実践報告〕一人ひとりの読みを大切にした文学的文章の単元構成とその展開―五年『物語の楽しみ:椋鳩十さんの作品世界を旅しよう:』の実践を通して, 南雲成二, 横浜国大国語研究, 7, , 1989, ヨ00009, 国語教育, 理解, , |
213138 | この教材のここを教えたい小学校大造じいさんとがん, 常木正則 岩本香, 教育科学・国語教育, 31-10, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
213139 | 確かな理解力・表現力を自ら身につけようとする子供を育てるにはどうしたらよいか―物語文の読みの指導を通して, 泊佳津子, 富山大学国語教育, 14, , 1989, ト01110, 国語教育, 理解, , |
213140 | 教材研究入門1教材研究の第一歩は指導者の音読から, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213141 | 教材研究入門2大造じいさんとガン(1), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213142 | 教材研究入門3大造じいさんとガン(2), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-8, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213143 | 教材研究入門4大造じいさんとガン(3), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-10, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213144 | 教材研究入門5大造じいさんとガン(4), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-12, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213145 | 教材研究入門6文学教材の課題のつくり方―「大造じいさんとガン」を例として, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-13, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, , |
213146 | 教材研究入門7文学教材の課題のつくり方(2)―人物像の変化、その他, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 31-14, , 1989, キ00280, 国語教育, 一般, , |
213147 | 行動する文学教育の取材ノートから(4)武者小路実篤が実践した個性の思, 大河原忠蔵, 月刊国語教育研究, 206, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
213148 | <実践報告>「否」は何を否定しているか―「舞姫」の読解から, 内田守紀, 早稲田大学国語教育研究, 9, , 1989, ワ00102, 国語教育, 理解, , |
213149 | 小説『舞姫』―登場人物に関する意見・感想文の検討, 木村潤, 国語教室, 38, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, , |
213150 | 紙上討論会による効果的な指導, 北川茂治, 国語教室, 38, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, , |