検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
213501
-213550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
213501 | 古代東北の商業世界, 中村修也, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
213502 | 古代東北と舟運, 森田悌, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
213503 | 勿来関について, 志田諄一, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 国文学一般, 古典文学, , |
213504 | 東アジア研究と日本研究―歴史,文化の観点から, ジョセフ・クライナー, 福岡ユネスコ, 24, , 1989, f00050, 国文学一般, 比較文学, , |
213505 | すばる星の連続と不死の神話, 吉田敦彦, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国文学一般, 比較文学, , |
213506 | 三輪山説話と処容説話―朝鮮民俗学から見た,二,三の類似, 松原孝俊, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国文学一般, 比較文学, , |
213507 | 中国の鬼<キ>と日本の鬼<おに>, 藤原高男, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 6, , 1989, ト00804, 国文学一般, 比較文学, , |
213508 | 歌枕<あこやの松>をめぐる在地伝承, 菊地仁, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 国文学一般, 和歌, , |
213509 | 説話と説話文学(六), 石破洋, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, , |
213510 | 異人殺しとザシキワラシ, 山田永, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 国文学一般, 説話・昔話, , |
213511 | 「昔話にみられるうた」―笑話の場合(1), 和泉朋子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 国文学一般, 説話・昔話, , |
213512 | <翻>翻刻下友田祇園踊歌, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
213513 | 古代王権と大嘗祭, 溝口睦子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国文学一般, 民俗学, , |
213514 | 鼎談折口学と古代学, 岡野弘彦 三隅治雄 西村亨, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 国文学一般, 民俗学, , |
213515 | 柳田学と折口学, 梶木剛, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 国文学一般, 民俗学, , |
213516 | 民俗思想における日和見, 宮田登, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 国文学一般, 民俗学, , |
213517 | 「まれびと」論と海洋宗教, 五来重, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 国文学一般, 民俗学, , |
213518 | 異郷の生, 加藤守雄, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 国文学一般, 民俗学, , |
213519 | 東国山間村落の開発と「縁者」の世界―『熊谷家伝記』の検討, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 38, , 1989, ニ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
213520 | 天道念仏と出羽三山信仰―千葉県八千代市高津の神仏分離, 大石理子, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 国文学一般, 民俗学, , |
213521 | 研究ノート両墓制と死者祭祀―鳥羽市菅島の事例を中心に, 崔仁宅, 民族学研究, 54-3, , 1989, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
213522 | 研究ノート神々の結婚―四万十川流域社会における「ハチマンサン」とその変化, 金良柱, 民族学研究, 54-3, , 1989, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, , |
213523 | 椿の伝承, 小池淳一, 古代の東北, , , 1989, ク5:3, 国文学一般, 民俗学, , |
213524 | 南島における死体化生伝承とその周辺, 多和田さち子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国文学一般, 南島文学, , |
213525 | 久米島の神きみよし, 真喜志瑶子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国文学一般, 南島文学, , |
213526 | 研究ノート祭祀者の知識をめぐる一考察―沖縄東村の調査報告, 楊昭, 民族学研究, 54-3, , 1989, ミ00250, 国文学一般, 南島文学, , |
213527 | 日本とは何かということ, 大野晋, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 一般, , |
213528 | 日本語と美学, 北原美紗子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 一般, , |
213529 | アイヌ語の仮名表記の変遷, 田中聖子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 一般, , |
213530 | パソコンによる古文の自動品詞分類(その2), 西端幸雄, 人文科学データベース研究, 3, , 1989, シ01094, 国語, 一般, , |
213531 | 日本語の母音組織と古代音価推定, 清瀬義三郎則府, 言語研究, 96, , 1989, ケ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
213532 | 「エエ・エイ」の弁, 鈴置浩一, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
213533 | 漢字,仮名,図形の符号化過程, 江湖龍平 中溝幸夫, 心理学研究, 60-4, , 1989, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
213534 | 仮名文字と数字の処理過程の違い, 富士原光洋, 心理学研究, 60-2, , 1989, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
213535 | 文字と言語の関係―片仮名表記が意味すること, 岩田麻里, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 文字・表記, , |
213536 | 漢字と仮名の表記形態の差異が単語の偶発記憶に及ぼす効果, 横山詔一 今井基, 心理学研究, 60-1, , 1989, シ01227, 国語, 文字・表記, , |
213537 | 計量語彙論におけるいわゆる「大野の法則」をめぐって, 田中章夫, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
213538 | 日本語基盤語彙への接近, 徳川宗賢, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
213539 | 現代の混種語―その語構成と形態素, 白井清子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
213540 | アツマルとツドフ, 我妻多賀子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
213541 | 応答の動詞「コタフ」と「イラフ」考, 西郷喜久子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 語彙・意味, , |
213542 | 複文における「注釈的成分」―前提文と注釈対象との関わりについて, 赤羽根義章, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 国語, 文法, , |
213543 | 文法的なてだてとしての形式名詞―「こと」の場合, 高市和久, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 国語, 文法, , |
213544 | 日本語の動詞活用変化について, 三上司, 紀要(茨城キリスト教大), 23, , 1989, イ00090, 国語, 文法, , |
213545 | 「ながら」・「つつ」の用法, 伊藤勲, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 文法, , |
213546 | 動詞敬語の相互承接について―句構造文法理論を用いた構文論的説明, 前田広幸, 言語研究, 96, , 1989, ケ00230, 国語, 敬語, , |
213547 | 姫路市周辺における二拍体言アクセント変化について, 都染直也, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 方言, , |
213548 | 日中両語の動詞のテンス・アスペクトに関する一考察―「タ」形と「了」形の対照比較を中心に, 修剛, 神戸外大論叢, 40-5, , 1989, コ00260, 国語, 対照研究, , |
213549 | 非言語伝達手段にみられる伝達行為の定型性―日本と台湾の比較, 小野寺典子, 言語研究, 96, , 1989, ケ00230, 国語, 対照研究, , |
213550 | 「人」に関する日・英語表現の比較研究(2), 八村伸一, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 6, , 1989, ト00804, 国語, 対照研究, , |