検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213651 -213700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213651 命禄と孤児―『春雨物語』主題論ノート, 稲田篤信, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, ,
213652 江戸期昔話絵本の発生と享受, 内ヶ崎有里子, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 近世文学, 小説, ,
213653 松風ものの草双紙への展開―土佐浄瑠璃『現在松風』と黒本・青本『新板倭歌須磨昔』, 三好修一郎, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近世文学, 小説, ,
213654 平賀源内の文芸史的位置―後代の評価と「平賀ぶり」の行方, 石山敏, 近世文芸史論, , , 1989, ニ4:591, 近世文学, 小説, ,
213655 羅列表現の秩序―平賀源内の文章を例として, 田中優子, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, ,
213656 いわゆる「京伝鼻」に就いての一考察, 腮尾尚子, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 近世文学, 小説, ,
213657 寛政・享和期の洒落本作家像, 棚橋正博, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, ,
213658 読本における『水滸伝』の受容―『八犬伝』及び『八犬伝』以前の読本を中心に, 土岐和美, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 近世文学, 小説, ,
213659 <翻>合巻『東海道四谷怪談』(一)(瀬川如皐作), 二村文人, 江戸文学, 1-1, , 1989, エ00036, 近世文学, 小説, ,
213660 語りの言葉, 渡辺保, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
213661 御船歌の成立時期に関する一考察, 山岡麻衣子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
213662 戦う比較文学の時代, 安宅夏夫, 大衆文学研究, 88, , 1989, タ00023, 近代文学, 一般, ,
213663 大衆文学史なんてものはない, 鈴木貞美, 大衆文学研究, 88, , 1989, タ00023, 近代文学, 一般, ,
213664 大衆文学とマス・メディア―メディアの成熟との相関関係について, 清原康正, 大衆文学研究, 88, , 1989, タ00023, 近代文学, 一般, ,
213665 大衆文芸と大衆演劇, 武蔵野次郎, 大衆文学研究, 88, , 1989, タ00023, 近代文学, 一般, ,
213666 田中王堂「文芸の小化」から石橋湛山「自己観照の足らざる文芸」へ, 上田博, 花袋研究会々誌, 7, , 1989, カ00418, 近代文学, 一般, ,
213667 白樺派の研究―武者小路実篤編輯「大調和」細目付「芥川龍之介氏追慕展覧会」目録, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 近代文学, 一般, ,
213668 近代日本文芸とキリスト教―キリスト教受容の考察, 実方清, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 一般, ,
213669 近代日本文学におけるブリューゲル素描, 紅野謙介, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 38, , 1989, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
213670 古書発掘『闇の世の中』錦織剛清著(春陽堂刊), 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 87, , 1989, タ00023, 近代文学, 一般, ,
213671 伊藤痴遊と話芸, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
213672 伊藤痴遊と話芸(続), 尾崎秀樹, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
213673 円朝とモーパッサン, 村松定孝, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
213674 悟道軒円玉―川口松太郎の諸作による, 若城希伊子, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
213675 明治中期の漢音と呉音, 松井利彦, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 近代文学, 国語, ,
213676 芥川龍之介―行為者から観照者へ, 宇賀神伸子, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 近代文学, 作家別, ,
213677 宇野浩二論―『枯木のある風景』と小出楢重を一視座として, 中山際子, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
213678 『死海のほとり』論―遠藤周作ノート(5), 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
213679 大屋典一の『宮本武蔵』, 三浦勝也, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 近代文学, 作家別, ,
213680 ファンタジーにおける「死」の扱いについて(6)―小川未明『赤い蝋燭と人魚』再考, 谷出千代子, 仁愛国文, 7, , 1989, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
213681 尾山篤二郎「影絵双紙」について, 滝沢博夫, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
213682 「口ぶえ」から「死者の書」へ, 岡谷公二, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 近代文学, 作家別, ,
213683 九鬼周造の哲学(4)―詩と形而上学―漂泊者の魂, 小浜善信, 神戸外大論叢, 40-2, , 1989, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
213684 小林秀雄のランボオ体験(一)―ランボオを<生きる>ということについて, 津久井秀一, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 近代文学, 作家別, ,
213685 佐藤佐太郎『黄月』の世界―末期意識から生の照射, 今西幹一, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
213686 散楽の系譜を素材とする作品世界―司馬遼太郎作品を中心に, 磯貝勝太郎, 大衆文学研究, 88, , 1989, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
213687 地味井平造小論―「煙突奇談」「魔」を軸として, 縄田一男, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
213688 資料紹介白石実三著作目録(八), 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, 7, , 1989, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
213689 鈴木三重吉と歌謡続, 下仲一功, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 近代文学, 作家別, ,
213690 関義(小台斉)の作品と人間味―「展覧会の絵」について, 伊藤桂一, 大衆文学研究, 90, , 1989, タ00023, 近代文学, 作家別, ,
213691 『春琴抄』再考―物語の重層性について, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 22-5, , 1989, コ00050, 近代文学, 作家別, ,
213692 『痴人の愛』論(二)―恋愛のシミュレーション, 平野芳信, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 近代文学, 作家別, ,
213693 評論「中間者」の悲哀, 郷原宏, 高原文庫, 4, , 1989, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
213694 評論立原道造の詩をめぐって, 田中清光, 高原文庫, 4, , 1989, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
213695 座談会立原道造をどう読むか―詩的精神のありかをさぐる試み, 菅野昭正 高橋順一 吉田熈生 池内輝雄 飛高隆夫, 高原文庫, 4, , 1989, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
213696 あの頃の立原道造と僕らのこと, 猪野謙二, 高原文庫, 4, , 1989, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
213697 立原道造研究立原道造その表現と身体性をめぐって, 小関和弘, 高原文庫, 4, , 1989, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
213698 立原道造研究「追憶」について, 山田俊幸, 高原文庫, 4, , 1989, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
213699 田山花袋『一兵卒の銃殺』吟味, 千葉正昭, 花袋研究会々誌, 7, , 1989, カ00418, 近代文学, 作家別, ,
213700 「蒲団」そのテクスト論―説話の起源としての二人の女, 沢豊彦, 花袋研究会々誌, 7, , 1989, カ00418, 近代文学, 作家別, ,