検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 213551 -213600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
213551 座談会国際化の進展と日本語教育, 水谷修 ステファン・カイザー 西尾珪子 レー・バン・クー 河上恭雄, 文化庁月報, 254, , 1989, Z00W:ふ:001:001, 国語, 日本語教育, ,
213552 会話教材「留学生の日本語会話」の特徴と指導法, 戸田光子 山田浩三 堀歌子, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
213553 中級教科書の録音教材作成報告並びに日本語教育における標準的な発音・アクセントについて, 河路由佳, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
213554 共同研究(「日本語表現文典」作成)から否定の表現付二重否定の表現, 生田目弥寿, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
213555 「朝御飯を食べて来ない人」, 浜田留美, 国際学友会日本語学校紀要, 14, , 1989, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
213556 「タアトデ」「タアト」をめぐって, 藤井美佐子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 日本語教育, ,
213557 鎮国守国神社蔵『三宝類聚名義抄』小考―改編本系『類聚名義抄』諸本中における蓮成院本の位置, 望月郁子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
213558 本邦古社寺に伝存する漢籍仏典と国語史学, 築島裕, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
213559 木幡順三著『求道芸術』―一九八五年、春秋社、三三四頁, 利光功, 美学, 157, , 1989, ヒ00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
213560 梅棹忠夫監修守屋毅編『祭りは神々のパフォーマンス―芸能をめぐる日本と東アジア』, 崔吉城, 民族学研究, 54-1, , 1989, ミ00250, 国文学一般, 書評・紹介, ,
213561 永留久恵著『海神と天神―対馬の風土と神々』, 鈴木正崇, 民族学研究, 54-1, , 1989, ミ00250, 国文学一般, 書評・紹介, ,
213562 渡辺欣雄著『沖縄の社会組織と世界観』『沖縄の祭礼―東村民俗誌』, 山下欣一, 民族学研究, 54-1, , 1989, ミ00250, 国文学一般, 書評・紹介, ,
213563 大野晋博士著述目録, , 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 国文学一般, 目録・その他, ,
213564 田村芳朗先生略年譜著述論文目録, , 大崎学報, 146, , 1989, オ00402, 国文学一般, 目録・その他, ,
213565 『日本紀』神話の基礎的考察, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 27-2, , 1989, チ00037, 上代文学, 神話, ,
213566 食物文化考―日本書紀神話と稲作文化, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, 26, , 1989, オ00633, 上代文学, 神話, ,
213567 スサノヲ神話の本姿―高天原以後, 神田典城, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 上代文学, 神話, ,
213568 古事記表現論―「必ず」の用法, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
213569 『万葉集』二番歌の<村山有等>, 佐々木隆, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 上代文学, 万葉集, ,
213570 『万葉集』九七番歌再考, 間宮厚司, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 上代文学, 万葉集, ,
213571 昼か夜か―『万葉集』巻二、一三三の歌など, 佐竹昭広, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 上代文学, 万葉集, ,
213572 安貴王の歌―『万葉集』巻四所収歌をめぐって, 鈴木武晴, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 上代文学, 万葉集, ,
213573 大伴家持と山上憶良「七夕歌」―その表記者と表記時点, 江口洌, 千葉商大紀要, 27-3, , 1989, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
213574 『続日本紀』歌謡研究文献目録ノート, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 上代文学, 歌謡, ,
213575 <翻>『粟鹿大明神元記』は上代語資料となり得るか―本文とその国語国文学的批判, 瀬間正之, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 上代文学, 国語, ,
213576 コゾコソハヤスクハダフレ―存・〓の甲乙帰属, 池上啓, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 上代文学, 国語, ,
213577 平安文人の仏教信仰―貞観・寛平期の文人達, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中古文学, 一般, ,
213578 続日本紀写本の異体字について, 北川和秀, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 一般, ,
213579 かけがえのないことば―索引作りを通して和泉式部の歌を読む, 須山名保子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 和歌, ,
213580 『成尋阿闍梨母集』の主題―「延久三年正月卅日」への往還, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 中古文学, 和歌, ,
213581 『承徳本古謡集』の仮名と音韻について, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 中古文学, 歌謡, ,
213582 『かげろふの日記』下巻の構成―物見に関する記事の変容, 白井たつ子, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, ,
213583 蜻蛉日記論―鳴滝篭りの位相, 渡辺久寿, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
213584 『竹取物語』私見―「火鼠の皮衣」から, 吉村・幸子, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 中古文学, 物語, ,
213585 伊勢物語の生成―雑纂章段の形成, 渡辺朋華, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 中古文学, 物語, ,
213586 源氏物語私見, 秋山虔, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 中古文学, 物語, ,
213587 源氏物語に見る人妻の拒否のあり様―形容詞アサマシの意味から, 筒井ゆみ子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 物語, ,
213588 超越的権威と現実的手順―行幸巻における光源氏の位相, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 26, , 1989, オ00633, 中古文学, 物語, ,
213589 見つめられた死―薫にとっての大君, 小林とし子, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 中古文学, 物語, ,
213590 源氏物語の敬語取捨と竹河巻, 山本トシ, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 物語, ,
213591 『源氏物語』における「いみじ」の語意について―「あないみじ」の解釈を例として, 森山茂, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 中古文学, 物語, ,
213592 『源氏物語』の語法小見―助詞「や」をめぐって, 田中仁, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中古文学, 物語, ,
213593 『堤中納言物語』の研究・ノート―『花桜折る少将』の<読み>をめぐって, 阿部好臣, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 38, , 1989, ニ00320, 中古文学, 物語, ,
213594 日本霊異記研究序説, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中古文学, 説話, ,
213595 「江談抄」について―『江談抄』第六「江都督安楽寺序間事」に表われた匡房の性格, 小野泰央, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 中古文学, 説話, ,
213596 『成通卿口伝日記』の説話について―(28)条を起点として, 村戸弥生, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中古文学, 説話, ,
213597 中世の罪と罰, 笠松宏至, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 中世文学, 一般, ,
213598 藤原俊成筆『広田社歌合』における藤原定家の表記法との関連性について, 名倉隆雄, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
213599 式子内親王の季節感―歌材として更衣(ころもがえ)をめぐって, 清澄かほり, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
213600 『拾玉集』における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中世文学, 和歌, ,